ザ・バックアップ!!
 パソコンを使う人が周りに増えてきました。
 ところが、パソコンの使用者が一番気にしなければいけないと思われる、データのバックアップについてあまり真剣に考えていない人が増えてきているような気がします。
 メーカー製のパソコンを買ってくるとC,Dという2つのハードディスクがあるように見えます。私はDドライブにバックアップを取っているから大丈夫っていう人がいます。 でも、たいていのメーカー製のパソコンってハードディスクは一つしかなくなって、その一つのハードディスクを2つに分けて2つのハードディスクがあるように見せかけているだけのことがほとんどです。
 つまりCドライブが壊れたらDドライブも一緒に壊れてしまう可能性があるのです。
 バックアップは独立した他のメディアに取っておくのが基本です。
 ここ1年以上、私はWindows2000を使っているということもあってWindows98のデータのバックアップについて忘れてきたこともいっぱいあります。
 そこで、98の知識がある内にデータのバックアップの方法について私の方法を書いておくことにしました。
 
ホームページへ
 
    <目次>
1. バックアップの必要性
2. 整理整頓
2.1プログラム編
2.2データ編
2.3まとめ
3. バックアップ
3.1パッケージソフトで作ったデータ
3.2オンラインソフト
3.3ドライバ
3.4メール(Outlook Express編)
3.5アドレス帳(Outlook Express編)
3.6お気に入り「Internet Explorer編」
4. バックアップメディア
5. 最後に
 
1.バックアップの必要性
 みなさんも知っている通りパソコンの中に入っているデータは
すべてデジタルのデータです。
 
デジタルのデータは次のような長所・短所があります。
 長所
  ・劣化することがない。
  ・複製も簡単にいくらでも作ることが出来る。
 
 短所
  ・大切なデータが一瞬にして壊れてしまうことがある。
・読み込み不可能になったデータは基本的に復元することが不可能。
 
 このような特徴があるので、パソコンのデータは常に別のメディアにバックアップをしておく必要があります。
最近のパソコンは10年前のパソコンと違って性能が上がっているので、ハードディスクが突然壊れる(クラッシュという)なんていう物理的なデータの破損は少なくなってきています。
 また、OSについてもWindows2000などの比較的安定しているOSなども出てきているのでOSが原因でシステムが立ち上がらなくなり、技術的な問題からデータが取り出せないなんて事も減ってきていると思います。
 しかし、いつまでもデータがあると思って安心してはいけません。
 どんなに技術が進歩しようとパソコンは機械なのでいつかは壊れます。
 制作者も予想していなかったソフトのバグ・コンピュータウイルスによって突然システムが立ち上がらなくなることもあります。
 消えてしまったソフトは入れ直せば使えますが、自分しか持っていないデータは消えてしまえばもう再び手に入れることは不可能です。
 そんなことからも、絶対バックアップは必要です。
 
2.整理整頓
 バックアップをするためには、データがハードディスク上に散らばっていては手間が増えるばかりです。バックアップを習慣づけるためには、まずパソコンの中を整理整頓する癖を付けなければいけません。
 デスクトップにいろんなフォルダを作っている人をよく見ますが、これは一番やってはいけないことです。ここにあるフォルダはアクセスしやすくて便利なのですが実はバックアップしにくい場所にあります。
 例えばWindows98の場合C:\WINDOWS\デスクトップ
Windows2000の場合C:\Documents and Settings\「ユーザー名」\デスクトップ
 このように長いフォルダ名の場所にフォルダを作るとWindows上なら簡単にアクセスできますがシステムが立ち上がらなくなりMS-DOS上でアクセスするときには長い文字列を手でいちいち打ち込まなくてはいけないので苦労することになります。(カナが入っているとさらに苦労します。)
 
 そこで、僕がMS-DOSってOSを使っているときから採用しているとっておきの方法を紹介します。
 その前に・・・新しいフォルダを作る方法を確認しておきます。エクスプローラ上で右クリック→新規作成→フォルダという操作をすることで新しいフォルダを作ることが出来ます。
 
2.1プログラム編
 起動ドライブ(通常はCドライブ)に、次の4つのフォルダを作成します。
 「free」「freegame」「apl」「driver」※小文字っていうのがポイントです。
 私は各フォルダには次のようなファイルを置くようにしています。
「free」・・・・オンラインソフト(ユーティリティとか)を保存する場所
「freegame」・・オンラインソフト(ゲームとかお遊びのソフト)を保存する場所
「driver」・・・ハードウェアのドライバ保存
「apl」・・・・パッケージソフトウェアで起動ドライブのルートフォルダに自分のソフト専用のフォルダを作るような行儀の悪い?ソフトを保存する場所(aplだったら3文字なのでソフトのインストールの時場所を指定するときに楽に指定することが出来ます。)
 
 さらに、各フォルダにプログラムを置くときにジャンルごともしくはソフトごとにさらフォルダを作っておくとより管理しやすくなります。
 C:\free\edit\・・・・・テキストエディタなどはここに保存みたいにする
 
2.2データ編
 パッケージソフトで作成したデータは、例外なく「マイ ドキュメント」フォルダに保存します。
 ここでいうパッケージソフトとは一太郎、ワードなどのソフトのことです。
 ソフトによっては「Program Files」上の自分のソフトのフォルダ上に作成したデータを保存する様になっているソフトもありますがその状態のままだとバックアップし忘れることがあるのですべて「マイ ドキュメント」に保存する癖を付けた方が良いと思います。
 
 何でもかんでも「マイ ドキュメント」に放り込めばいいかというとそうではなくて、ここでも各ソフトごとにフォルダを作っておくと良いでしょう。
 
 私の場合は次のようなフォルダを作っています。
「taro」一太郎のデータ保存用
「word」ワードの   〃
「excel」エクセルの  〃
「htm」ホームページ  〃
「写真」デジカメの写真(デジカメのデータはこの下にさらに「010406誕生日」みたいに日付&内容のフォルダを付けて保存)
「txt」保存しておくと便利かなと思ったWebpage保存場所
などソフトごとにフォルダ作っておきます。
 
 ここまで出来たらソフトの方も標準の保存先をこれらの各フォルダに変更してしまいましょう。たいていのパッケージソフトはツール→オプションで変更可能です。
 
 このようにしておけばバックアップするときに、
 ここ一週間はExcelしか使ってなければエクセルフォルダだけバックアップ取ればよいので楽にバックアップできます。
 
 
2.3まとめ
 プログラムはプログラム、データはデータごとに大きな一つのフォルダを作り、そこにさらに細かくフォルダを作り管理する。
 
※データの整理の方法の補足として・・・
 デスクトップとブラウザのお気に入りに一時的に何でも入れて良いフォルダを作って置いても便利かもしれません(私の場合は「temp」って名前が付いています。)私はこのフォルダに一時的にWebpageとかフリーウェア・リンクのショートカットとかを保存して、永遠に取っておきたいものはそれぞれ指定の場所に移動するという方法をとっています。
 
 デスクトップに何でもかんでもフォルダを作るという人は上記のようにしてフォルダを作った後、そのフォルダを右クリック→送る→デスクトップ(ショートカット作成)ってすれば今までと同じようにパソコンが使えてしかもバックアップしやすいと思います。
 
3.バックアップ
 さて、ここまでするとパソコンが結構整理整頓されているのでパソコンが今まで以上に使いやすくなっていると思います。
 では、ここからは本題のバックアップの仕方について書きたいと思います。
 
 バックアップ・・・いったい何を保存しておけばいいのか、初心者の人は解らないと思います。
 こう考えてみてはどうでしょうか?
 あなたは新しくパソコンを買いました。今あるパソコンから何のデータを移し替えたいですか?このとき思いついたものがバックアップしなくてはいけないデータです。
 
 パソコンの再インストールなどに立ち会うときに何を保存しておきたいって聞くと、たいていの人はこの8つぐらいをあげるような気がします。
 
 ・パッケージソフトで作ったデータ
 ・オンラインソフト
 ・ドライバ(新しいパソコンには必要ないですがシステム復旧には必要です。)
 ・メール
 ・アドレス帳
 ・お気に入り
 ・ゲームのセーブデータ
 ・インターネットのエッチな画像など
 
 最後のはまた集めるから良いって人がほとんどですけど(^^;)
 その一つ上のゲームについてはゲームによって違うので各ゲームのメーカーに問い合わせてください。たいていのゲームは「Program Files」上の各ゲームのフォルダの中にあるセーブデータらしきもの保存して、ソフトインストール後に元の場所に放り込めば良い場合がほとんどです。ソフトによってはアンインストールしてもゲームデータが残る場合があるので強引ですがアンインストールして残ったものを保存っていう方法もあります。
どちらにしても自己責任で・・・
 
 バックアップを取るときは、出来ればハードディスクではなくてCD−RとかMOとかPDとかフロッピーなどの別のメディアに取った方がよいのですがどうしても出来ない場合はもう一つのハードディスク保存します。はじめに書きましたがエクスプローラー上では別のドライブでも実際は一つのドライブであることがほとんどなので物理的なハードディスクの故障の場合は意味がないことがあることを忘れないでください。
 
※場所と書いてあるのは一例です。もしかしたら、指定された場所にないかもしれませんそういうときは各項目に書いてあるファイル名で場所を検索してください。
 検索の方法は、ウインドウズキー+「F」、もしくはスタート→検索→ファイルやフォルダで検索のダイアログを出して
 名前の所に「*.○○○」っていうのを打って検索してください。
 
 
3.1パッケージソフトで作ったデータ
 私の方法でちゃんとデータを保存している場合は、「マイ ドキュメント」フォルダの中にあるはずです。
 はじめの一回目はフォルダごと、次からはソフトごとにバックアップしましょう。
 
 <場所>
Windows9x  :C:\mydownload
Windows2000 :D:\Documents and Settings\「ユーザー名」\My Documents
 
3.2オンラインソフト
 オンラインソフトはまたダウンロードしてくればいいって思うかもしれませんが
 たくさんのソフトを使っている場合は、いちいちダウロードしてくるのは時間の無駄です。またソフトによっては解凍後のフォルダだけを保存しても意味がない場合があるので解凍前のファイルも保存して置いた方がよいでしょう。
 
 <場所>
Windows9x  :C:\free
Windows2000 :C:\free
 
3.3ドライバ
(新しいパソコンには必要ないですがシステム復旧には必要です。)
 ドライバはドライバフォルダにいることにしているのでたぶん下記の場所にあります。
 <場所>
Windows9x  :C:\driver
Windows2000 :C:\driver
 
3.4メール(Outlook Express編)
メールって消えてしまうと痛いですよね
これは使っているブラウザのバージョンによって場所が変わるので注意が必要です。
メールはIE3・4・5の場合は「*.dbx」って拡張子がついています。
下記の場所にないときは検索してください。
 見つかったらフォルダごとコピーして取って置いてください。
 
 <場所>
Windows9x  :C:\WINDOWS\Application Data\Identities\{数字の羅列}\Microsoft\Outlook Express
Windows2000 :C:\Documents and Settings\「ユーザー名」\Local Settings\Application Data\Identities\{数字の羅列}\Microsoft\Outlook Express
 
<復元方法>
 Outlook Expressを起動してファイル→インポート→メッセージ
 後は指示に従って、保存したフォルダを指定すれば復元できます。
 
 
3.5アドレス帳(Outlook Express編)
 アドレス帳は「*.wab」っていうファイルです。
 *(アスタリスク)はワイルドカードっていうもので、このアドレス帳のデータは後ろ4文字は誰のパソコンでも一緒ですが、最初の何文字かは登録したユーザー名になっているのでどんな名前でも検索にヒットするように使います。
 
 <場所>
Windows9x  :C:\WINDOWS\Application Data\Application Data\Microsoft\Address Book
Windows2000 :C:\Documents and Settings\「ユーザー名」\Application Data\Microsoft\Address Book
 
3.6お気に入り「Internet Explorer編」
 最後に意外と保存し忘れがちなインターネットエクスプローラのお気に入り・・・
 場所は下記の通りです。
 検索するとすれば「Favorites」ですね。
 
 このファイルは上書きでバックアップ取ることは出来ません。
 上書きすると、リンク切れで削除したお気に入りが残ったままになってしまうので注意が必要です。
 
 <場所>
Windows9x  :C:\WINDOWS\Favorites
Windows2000 :C:\Documents and Settings\「ユーザー名」\Favorites
 
4.バックアップメディア
 バックアップメディアについてもちょっとふれておこうと思います。
 多少偏見が入っているかもしれません。
 各メディアの特性については各自インターネットで調べてみてください。
 みんな一長一短があるので、大事なデータは複数のメディアでバックアップする必要があると思います。
 
 私の場合は、オンラインソフトはCD−R
 それ以外のしょっちゅう中身が変わるファイルはPD&HDD&CD-RWをつかってバックアップ取っています。
 
・ハードディスク
 一番楽なのはハードディスクをもう一台買ってきて、通常はそこにバックアップする方法です。衝撃さえ与えなければほとんど壊れることはありません。
 
・フロッピーディスク
 どんなパソコンにもついていて、一番気軽なバックアップメディアです。
 ただ、磁気に当てるとすぐにデータが飛んでしまう、容量が少ない、遅いと欠点も多いので最近のソフトのバックアップにはあまり適していないと思います。
 
・CD−R
 最近は安くなってきたのでCD-Rをバックアップに使う人も多いと思います。
 ただ、紫外線に弱いので記録面を表にして太陽に当たるところに置いておくとデータが消えるおそれがあります。
 また、データを消すことが出来ず追加しているのみなのできちんと管理しないと同じデータの入ったCDがいっぱい出来てどれが新しいのか良くわからなくなってしまいます。
 
・CD−RW
 データを消すことが出来るCD−Rという位置づけなんでしょうか?
 これも、紫外線でデータが消えることがあるそうです。
 
・MO&PD
 箱に入っている光磁気ディスク、PDは転送ミスによって画像ファイルが壊れたり、MP3のデータに雑音が入ったりしますが、ちゃんとコピーが出来ればその後のデータの劣化というのはなさそうです。ちゃんとコピーというのは、一度にたくさんのファイルを送らない、拡張コピーなどのコピーツールを使うなどで行うことが出来ます。
 MOについては使っていないので良くわかりません。
 でも、高いけど悪い噂を聞かないのでバックアップメディアとしては結構良いのではないでしょうか?
 
5.最後に
 最後まで読んでくれたみなさんありがとうございます。
 時間があるときに、ちょこちょこと書いていたのでおかしな所があるかもしれませんがまぁ書きたいことは全部書きました。
 突然にシステムクラッシュによってデータを紛失すると、数日間何も手が着かないような状態になります。もう本当に燃え尽きたような状態になります。
 でも備えがあれば、被害を最小限に押さえることが出来ます。
 みなさんもこまめにバックアップを取るようにしてください。
 
 わからないことがあった場合はikf0406@gmail.comまで連絡ください。
 ただし、書いてある通りにバックアップ取ったのに復元できなかったという質問に対しては、みなさんのパソコンの使い方によって変わってくるのでご要望に応えられないことがあります。

 
ホームページへ