TRACガード


 UBSは69になってから何故かオイルパンガードが無くなってしまった。マッドならまだしも、ロックだと剥き出しのオイルパンはかなり危険だ。庭に転がっている55のフルガードを付けるのが手っ取り早いが、雪中や深い泥を考えるとクロカン車にフルガードは不向きなケースも多い。一部の方々から「TRACガードを作って!」との要望も出ているので、新規作成を検討してみた。


●基本方針

(1)55のガードを二枚重ねにし多少加工してやれば、フロントガードをアンカーにして55の時と同じように真ん中だけのガードが出来そうだが、69のフロントガードは55のものと比べると、外見は似ているが強度が大分落ちている様子。フロントから全て作成することも考えたが、それだと結局、フルガードになってしまい、現在売られているものを買ってきた方が手っ取り早い。(かなり高いが・・・) ノーマルパーツの流用&加工ではなく、新規に起こす必要がありそうだ。

(2)無用な干渉を避けるため。必要最低限のガードとする。ボクの69の場合、シフト・オン・ザフライは付いていないのでオイルパンのみのガードで良いが、電子制御以降のユーザーのことを考えると、シフト・オン・ザフライのアクチュエーターもカバーする必要がある。多少コストはかさむが、仕方ないだろう。

(3)
材質はジュラルミンがGood! しかし、かなり、た・か・い! TRACのモットーはよけいな飾りは省き、必要最低限度のものを安く!(と勝手に思っている) 後の加工や曲がったときの修正を考えると鉄だ! 鉄!

(4)形状はクロスメンバーのボルトをアンカーにし、クロスメンバーの下から全体をすっぽり覆ってしまうのが簡単だが、それだとフロントの最低地上高が下がってしまう。ガードを付けて、障害物に干渉し易くなったのでは本末転倒なので、クロスメンバーのセンターのボルト穴(55時代のなごり)を利用し、メンバーの耳に沿って抱かせるようにする。

(5)フロント側のアンカーはフレームからステーを回すことも考えたが、加工に手間が掛かるとコストがかさむので却下! ノーマルのフルガード同様、ホーシングのステーから取ることにする。



●型どり

 型どりをした。こんな感じだ。
TRAC-guard1.gif (71978 バイト)

 ところで、このガード、TRACガードとして販売するかどうかは不明。コスト的には安くできると思うが、以前、フルガードを作って、ほとんど売れなかった経緯があるので・・・。最悪、予約販売になるかも。ま、その辺のところはボクの管轄外なので不明だが・・・。


●試作 その1

 試作が上がってきた。と言っても、プラスチックの型を基に図面を起こし、実際に金属板を折った場合の内法、外法寸法や不具合を見るための下型だ。材質は6mm厚のアルミ。1回目の試作にしてはまずまずの感じだ。実際に金属板を曲げてみると、折りの外側の伸びと内側の縮みでプラスチック型より展開寸法がかなり変わってくる。これは材質(鉄 or アルミ)によっても違うだろう。なかなか大変な作業だ。
guard.GIF (62651 バイト)

 さて、作成をお願いしている方と色々と話した結果、あまりコストアップせずに何とかアルミで出来そうだ。あまり高いものにならなければ当然軽い方が良いが、補強のリブを入れるなど手間の掛かる加工ものが増えるとコストアップに直接影響する。ま、その辺のところは、装着可能な試作が上がっての強度テストの結果によるだろう。目標価格として3万円以下かな。


●試作 その2、3…n

 強化タイロッドの作成やSOFカットなど、他にも色々やることがあって忘れかけていた頃、スクエア船橋のピットの片隅に別の試作品が置かれていた。どうやら、ボクの知らない間に何回か型合わせが行われているようだ。本当は、全てボクがチェックできれば良いのだが、平日は仕事があるからなぁ。


●最終試作 完成

 最終試作品が完成した。早速、着けてみた。
TRACguard3.jpg (36246 バイト)なかなか良い仕上がり
TRACguard5.jpg (33680 バイト)後ろはメンバーのボルト穴を利用

 予定ではメンバーの耳にガードを沿わせ負荷分散を行うハズであったが、作成者がその意図を理解できなかったのか加工精度の問題か、メンバーとガードの間に若干隙間が開いている。(よく見るとメンバーのセンターとミッションのセンターとホーシングのセンターには若干のズレがあるのね)

 青い線が設計時のマウント部分。赤い線が実際に上がってきたモノ。製品版では改良を期待しますよ〜!
TRACguard6.jpg (25889 バイト)
TRACguard7.jpg (25392 バイト)


ステーは厚みを押さえ強度を出すため、ステンレスとなった。一番苦労したポイントだ。ボルトの頭も壊さないようカバーが付いた。丸いヘキサゴンかトルクスでも良かったんだけどね。なかなか良くできている。
TRACguard4.jpg (38011 バイト)

 

価格の方も目標価格に沿うように頑張った。

 鉄バージョンが ¥23、000-
 アルミバージョンが ¥33、000-

このクラスのアンダーガードとしてはお買い得かな

 

 




●強度テスト

 さて、実際に強度テストをしてみる。ガードの中心部をジャッキで持ち上げ曲がり具合をチェックする。荷重は1トン以上かかっている計算だ。アルミなので、持ち上げると反りが発生するが、ジャッキを下ろすと元に戻っる(ジャッキの爪痕は残ったが)。ガードが衝撃を吸収してくれないとフレームやメンバが曲がってしまうからこれはこれで良いのだが、個人的には、この状態であれば補強リブがあっても良いような気もする。ま、クロカンに精進される人用に鉄バージョンも作るそうなので、ごく普通のクロカンユースはアルミ、丈夫一点張り、ガンガン行きますという向きには鉄って感じか? 一応、ユーザーのお好みに応じて補強できるように多少の余裕は取ってあるので、アルミバージョンを買って必要に応じて補強を入れるのも手かな〜。(何しろ溶接が好きな人がいるからね〜)
TRACguard8.jpg (38853 バイト)

 ところで、上記に書いた当初の設計と違う部分が気に入らないので、若干の加工を行った。具体的には、ガードのメンバー側のマウント部分をサンダーで削り、ガードがメンバーにピッタリ添うようにした。メンバーの方にもステーを追加し、これで設計意図を反映したものとなった。因みにこのガード、ある程度の衝撃はアクスルのマウント(ゴムブッシュ)とメンバーのしなりで吸収される予定だ。

 さて、次の休日にはフィールドでのテストが出来るかな? と思っていた矢先、4X4マガジンから取材を行いたいという話がこちらのWebマスターから舞い込んできた。取材日は次の日曜日とのことで、何とも急な話だ。話の当初は「F2を借り切って…」とのことだったので、「良い話しじゃないですか〜!」と二つ返事でOKした。しかし、この時期にF2が取れるのか? それとも、何かの取材予定でF2は押さえてあったのが、予定していた取材がキャンセルになったのか? 全くもって不思議な話だ。
 後に連絡があって「F2は取れなかったので、いつもの河川敷になった」とのこと。「やられた!」 ま、断る理由もないので参加することにした。 …別にF2じゃなくたって、本栖や富士ヶ嶺でも良いんですよ〜!

 話を元に戻そう。取材日当日、取材は午後までかかってしまい十分なテストはできなかったが、何回か土の山にガードを乗り上げてみた感触としてはなかなか良い感じだ。変な干渉や振動も無いし、前を折っているので泥の巻き込みも少ない。それにしても、雑誌の取材って思っていたより大変な作業だ。取材対象を目の当たりにして記事の構成をイメージしながら(それも当日)一つ一つカットを押さえていく作業は、編集者の気迫すら感じる。「1〜2時間で終わる作業かな〜」と思っていた私は、甘かった!


●オイル交換

 さて、こういったガードを着けるとオイル交換が大変になるが、その辺の所も方法をクリアしないといけない。いちいちガードを外して… なんていうのは実用的ではないし、こういった細かいフォローはユーザーにとって大事なポイントだ。(と言っても、別にボクが売るワケでもないし、趣味でやってんだけどね) 因みに、このガード、オイル抜きの穴は空けなかった。理由は強度低下を懸念して。元々UBSのドレンの位置はメンバーぎりぎりにあって宜しくない。
TRACguard9.jpg (27077 バイト)

 で、考えたのがコレ。オイルを受ける「じょうご」を置いてやる作戦。写真はシルコリン・オイルの1リットルのプラスチック容器。首の部分を斜めにカットして、中にドレン・ボルトが落ちないように網を敷いてやれば完成だ。(このオイルのついては別途レポートしよう。なかなか調子良いよ!) この、肩の部分が斜めにカットされているのが調子良い。ペットボトルでやる場合には500ml位の四角いヤツが良いだろう。他には、雑誌の表紙など利用して折り紙の要領で斜めに「とい」(屋根に付いているアレね)を作るのも手だ。ま、この辺のところは工夫次第で何とでもなるだろう。
TRACguard10.jpg (18533 バイト)TRACguard11.jpg (25055 バイト)
TRACguard12.jpg (32935 バイト)



●TRACガード鉄

 TRACガード鉄ができた。厚みは4.5mm厚だ。で早速、ジャッキアップテストをしてみた。

 

ジャッキアップはアルミの場合と同様ガードの真ん中、一番ヒットし易い折り返しの部分で行った。

アルミの場合より反りは少なくしっかりした感じだ。下ろした時のジャッキ痕も無い。たぶん、こちらの方が丈夫だろう。

 

 

 


●TRACガード鉄 後日談

 こちらのWebマスターが、装着早々TRACガード鉄の落下テストをを行った。何でも、数十センチの岩からズリ落ちTRACガードで着地したとのことで以下のようになった。

TRACguard14.jpg (30648 バイト)

 

 

若干凹んでいるところが、たぶん着地した場所だろう。
ガード全体は何ともなさそうだ。
しかし、装着早々強度テストをする人って…。

 





[TOP]