リヤ・クロカンバンパー


 フロントバンパと平行して、リヤバンパを製作した。やはりRVたるもの、フロントとセットでパイプで製作した方が人に優しいってもんだ。(以前、中古で購入した鉄骨バンパはそのまま某氏へ…)



 まずはパイプの切り出し。今回使用したパイプは、76.3mm×2.8mmのもの。あまり厚くすると重くなるのでこのサイズにした。曲がるようであれば、フレームの抱き合わせなど、別途考えよう。

 現物合わせでカットし、位置合わせを行う。こんな感じかな〜? 因みに、端を曲げることも考えたが、加工賃がかかるのとめんどくさいのでパス。

 酸素で鉄板から蓋を切り出す。(フリーハンドで丸く切るのって難しぃ!)
 この時、なにを血迷ったのか、6mmの鉄板を使ってしまった。(4.5mmなら楽なのに〜!)
 例によって、サンダーで形を整える。(あ〜しんど!)
 えっ! 何で4枚あるのかですって…?

 で溶接。

 またまた、サンダーでひたすら削る!

 更に、歯を仕上げ用に変えて、ひたすら削る!(い〜かげん、塵肺になるんじゃないだろ〜か?) ま、なかなかの仕上がりである。

 ステーの方も丸く削る。(あ〜疲れた!)

 熱で暴れる分を考慮し、ワッシャを入れて点着けする。

 本溶接をする。引っ張った際の曲げ応力を考え、ステーに横方向の方向の補強を入れる。
 補強は、65mm×4.5mmのフラットバー。
 えっ! 何で2本あるのかですって…?

 完成品はこちら。う、美しい!

 フック類は当初考えていたが、美しくないので付けなかった。

 で、引っ張りテスト。ぁゃιぃ車に引かれる…。

 ストラップはこんな感じでかける。若干、パイプが反っている。しゃくったらどうなるんだろうか…? パイプだから台所武装な気もするが…。

 こうやってストラップをかければ全く問題はない。す、素晴らしい!



[TOP]