スタータOH


 ジムニーのトラブルで有名なのがスタータの動作不良。キーをひねると、ソレノイドはカチカチ言うがスタータは回らないっていうヤツ。車を泥漬けにしたりすると起きるようで、たぶん接触不良と思うのだが、これといった原因は分からず。(そんなに真剣にも調べてないんだけど…) 実は、だいぶ前にジムニー専門店でも原因を聞いてみたのだが、「よく分かんないんだよね〜」とのこと。で、スタータをバラしてみた。


 インマニの奥に見えるのがスタータ。UBSほどじゃないが外すのは結構めんどくさい。

 取り外したスタータ。上に付いているのがソレノイド。

 ソレノイドの構造は簡単で、コイルに電気が流れると円筒の金属が引き寄せられ電極が接触して電気が流れモータが回るしくみ。円筒の右に付いているデベソみたいなのがスタータのギアを動かすロッド。

 下の写真がソレノイドの接触面。真ん中の棒とその回りの部分を円筒が飛び込んでショートさせる。例によってスパークが飛んで(たぶん)荒れているのできれ〜きれ〜に掃除する。
 

 後は元通り組んで完了〜!! と行くハズだったが…。その時は治ったのだが何回か試すうちに再発! で、モータをバラしてみる。

 これがモータをバラした写真。特に難しい構造でもなく、つまりはトラブルの原因になるようなものも…。

 気休めに、コミュテータ(?)を磨く。

 短時間しか回さないせいか、接触面が虫食いのように荒れている。ま、これは、どの車でもたぶんこうなるだろう…。

 ブラシの方は、まだまだ使えそう。

 とりあえず、元通り組んでみるが現象は変わらず。つまりは、ソレノイド&スタータモータじゃないってことだ! ソレノイドの構造を再度よ〜く考えてみると、ソレノイド自体に流れる電圧が低いと接地圧が少なく接触不良が起きそうな気がする…。つまり、バッテリ → イグニッションSW → ソレノイド → アースの回路の接触不良じゃないだろ〜か? ( …ん? もしかして、ターボタイマ or そのハーネスが怪しそう?)


後日談:
 やはり、ターボタイマーが悪さしてました。タイマー自体 or ハーネスの問題? それとも、元々の電線の容量が少ないのか???

[TOP]