13 夏の甲州&信州&飛騨ツアー
14 The tennis camp
15 工場見学ツアー
16 タイムスリップツアー
17 秋の行楽ツアー
18 リンゴ狩りキャンプ
19 ユニフレームdeキャンプ
20 クリスマスキャンプ


夏の甲州&信州&飛騨ツアー


 ○場所:山梨県&長野県&岐阜県
 ○期間:8月9日〜8月19日 

 8月9日(金)
 自宅ー中央高速ー「なるさわ」(泊)
          

 いよいよ、本年夏のキャラバンの出発。仕事の都合がつかない女房を一人残し、涙の涙の出発となりました。
一般道で行くつもりだったが、あまりの大渋滞に高速道路を使ってしまった。自宅から東京を抜けるだけで、なんと4時間もかかってしまった。ん〜絶句。 
_(++)/
 8月10日(土)
 「なるさわ」−河口湖ーPICA富士西湖(泊)
           

  道の駅「なるさわ」からの雄大な富士の眺めを堪能し、河口湖畔で遊んでから、PICA富士西湖へ。ここで仲間とのんびりキャンプを楽しんだ。風埃に閉口したが、設備も整っており、なかなかいいキャンプ場だった。
 8月11日(日)
 PICA富士西湖ー「しもべ」−シャトレーゼアウトレットー「とよとみ」−「にらさき」ー「はくしゅう」ー「蔦木宿」(泊)
         

 
キャンプ場で仲間と別れ、ZILlの宮チャンFとともに進路を西へ。猛暑の道の駅「しもべ」経由でシャトレーゼアウトレットへ向かう。ここは、とにかく安い!の一言だ。県外ナンバーの人もアイスを大量に買い込んでいた。我が家はアイスあきらめ、ケーキのつめ放題300円にチャレンジ。子供たちは大喜びだった。きっと、ママがいたらもっと大変なことにあっていただろうなぁ。
 いくつか道の駅を経由して、入浴&宿泊予定地の「蔦木宿」へ。 お盆休暇のP泊車で駐車スペースがないほどに一杯だった。川原に車を下ろせるのだが、入り口が見つからなかった。 
なぜか、この夜は蒸し暑く、この旅一番の寝苦しさだった。
w(☆o◎)w
 8月12日(月)
 「蔦木宿」ー白樺湖ファミリーランド(泊)
         

 
よく眠れないままに、早朝から移動をはじめ、白樺湖ファミリーランドへ。自宅近所のスーパーで超お得な割引券(遊園地乗り放題、昼食バイキング、入浴、夏山リフトなどがセット)をGETしていたので1日中遊びまくった。子供たちは、全アトラクションを制覇すると張り切って遊んでいた。でも、幽霊屋敷だけは行かなかったようだ。最後に入浴し、遊びつかれた3人は、そのまま駐車場で泊ってしまった。白樺湖は標高が高いため夜は涼しかったよ。(^。^;)
 8月13日(火)
 白樺湖ファミリーランドー女神湖ービーナスラインー車山高原ー諏訪湖ー「小坂田公園」ー「ほりがねの里」ー「松川」ー「白馬」ーマウントパイン(ペンション)泊
           

 またまた早朝から移動をはじめ、無料になったビーナスラインをドライブしながら車山高原へ。スキーできたことがあるが、夏は初めてだ。空気がとても爽やかだったので、夏山リフトで上まであがり、お散歩気分で歩きながら下りてきた。眺めよし、空気よし、気分よしの大満足。
 それから諏訪湖へ下りて行ったが、諏訪湖はうってかわっての猛暑となっていた。食料の買出しを済ませてから、道の駅を周りながら北上。、白馬にて、飛び込みでペンションを探し宿泊した。
 子供たちはペンションに泊るのは初体験なのでベットで跳ねたり、ラウンジの漫画を読み漁ったりと興奮。夕食で出されたビーフシチューはとても美味しかった。自分は疲れてしまい、早々と寝てしまった。
お(^o^) や(^O^) す(^^) みぃ(^-^)
8月14日(水)
 ペンションー白馬ジャンプ台ー白馬温泉ー白馬自然体験村ー「美麻」ー「中条」ー「信州新町」ー「大岡村」ー「池田」ー安曇野ひちろ美術館ー「松川」(泊)
           

 
ペンションで給水、排水をさせてもらってから、念願の白馬ジャンプ台へ向かう。その迫力に長野五輪の興奮が蘇ってきた。「お〜、舟木、原田はここを飛んだのか!」 映像で見るのとは違い、その傾斜は凄かった。遠くまで飛ぶというよりも、遠くまで落ちるという感じかな。オレには絶対に飛べない自信がある!
 次に、夏季限定という白馬自然体験村へ行った。色々なアトラクションがあったが、子供たちは、藁細工とキーホルダー作りをした。夏休みの宿題が一つ片付いたかな。 自分はビールを飲んで昼寝をしてました。その後は、白馬に別れを告げ、道の駅巡りに向かう。道の駅には、それぞれ特徴があって楽しかった。特に中条で食べたおやきが美味しかったな。
 夕方より、メルヘンタッチな子どもの絵で有名な岩崎ちひろさんの「美術館」を経由して、道の駅にて宿泊。
それにしても信州には美術館が多い。アートラインなる道まであったからなぁ。
8月15日(木)
 「松川」ー黒部ダムー大町温泉郷(酒の博物館、郷土玩具博物館)ー大町エネルギー博物館ー木崎湖ー穂高温泉郷ー松本駅ー
奈川渡ダム駐車場(泊)
         

 
またまた早朝から移動をかけ、黒部ダム見学に向かう。朝一番で行ったつもりだったが、扇沢の駐車場は満車状態になっていた。トロリーバスで黒部ダムへ。黒部の景観とダム建設までの歴史を知り、この秘境にこれだけの建造物を建てた日本人の英知に感動すら覚えた。本当に凄い! 本当は富山側まで行ってみたかったが、それは次回にとっておこう。ちなみに扇沢から立山までの車の回送サービスをやっていたが、キャンカーだと5万円!とのことだった。
 その後は大町温泉郷でブラブラ(博物館巡り)し、木崎湖で久しぶりに川ちゃんファミリーとミニオフ、穂高温泉郷で入浴してから、ママとの合流地点であるJR松本駅に向かった。新宿発スーパーあずさに乗ってやってきたママを出迎え、旅は後半戦に入った。
 夜はルートが同じだった藤井ファミリーと合流し、一緒にPキャンをした。よっしいが甲子園BOYになっていたゾ。
8月16日(金)
 奈川渡ダム駐車場ー安房トンネルー奥飛騨温泉郷ー飛騨古川ー飛騨の里ー飛騨高山(泊)
         

 
またまた早朝から移動をかけ、安房トンネルを走破。 2年前のGWに通った時はチェーンも無いのに雪に降られ往生したが、今回は、もちろん大丈夫だった。それにしてもこのトンネルのおかげで便利になったものだ。奥飛騨温泉郷を転々として、道の駅に到着したら、偶然玉ちゃんファミリーに(多摩川のたまちゃんじゃないよ)出会う。旅&出会いとは不思議なものだ。 次のキャンプ場に向かう玉ちゃんと別れて、飛騨古川へ向かう。なんでもNHKのドラマの舞台になっているとかで、街のあちこちで「さくら」の文字を目にした。とある豆腐屋で買った、からし豆腐がとても美味しかったなぁ。
 次に昔の家屋(合掌作りの家など)を保存展示してある「飛騨の里」い寄ってから、今回のメインである飛騨高山へ。
ここでも駐車場探しで苦労したが(数箇所で断られた)、なんとか市営駐車場を探しだした。夕方の街並みを散歩したり、銭湯にはいったり、のんびりと時が過ぎて行った。
♪ d(⌒o⌒)b♪
8月17日(土)
 飛騨高山ー平湯温泉ー乗鞍スカイライン(途中まで)−平湯温泉(泊)
         

 朝から高山市内散策。城下町の面影が残る街並みは、そのままテーマパークのようだ。人力車が走り、格子の店舗が立ち並び、朝顔がよく似合う街だった。2箇所の朝市巡り、飛騨和牛の串焼きやコロッケの食べ歩き、古い街並みのそぞろ歩きで午前中いっぱい楽しめた。懐かしい感じのする実にいい街だった。
 飛騨を後にして、また乗鞍方面に戻ってくる。誰もが薦める乗鞍スカイラインにチャレンジするためだ。なんでも自然保護のため、今シーズンで一般車両乗り入れ全面禁止になってしまうのだ。そういうわけで案の定、大渋滞だった。
てっぺんにある畳平の駐車場待ちが3時間とのこと。それではと、起点のになる平湯温泉で待ったが、空いてきたという情報は入ってこない。制限時間も迫ってきたので、上りだすが、なんと濃霧で視界がどんどん悪くなってくる。料金所の所で、管理事務所の人に様子を聞くと、上の視界はもっと悪いので無理して行かない方がいいとのこと。仕方なく下山した。
(×_×;)シュン
 8月18日(日)
 平湯温泉ー「風穴の里」−民宿オビー善光寺ー須坂「湯っ蔵んど」−上信越道ー横川SA(泊)
           

 本当は夜中に起きて、御来光目指してスカイライン再チャレンジのつもりだったが、寝坊してしまい、奥飛騨を泣く泣く後にする。急遽、善光寺参りをすることになり、一路長野市内へ!
 途中、知人の家(通称民宿オビ)があったので襲撃! オビチャンごめんね〜&ありがとう!
m(._.)m
 さて、善光寺だが有名な寺院にも関わらず初めての参拝だった。お参りをしたあと、門前で本格派ソバを食べ、ご満悦だった。なお、takaさんともミニオフができました。(オートキャンパー誌ありがとやんした!)
 台風も近づいているとの予報なので、あとは、ぼちぼち帰るだけ。takaさんに教えてもらった須坂市のお風呂に浸かってから、一路千葉を目指しました。ところが、急な睡魔と豪雨のため、運転に不安を感じ、横川にてダウンしてしまった。
 8月19日(月)
 横川SAー上信越道ー関越道ー自宅
        

 雨の中を、朝10時過ぎ、無事に帰宅となりました! 久しぶりの我が家はいいなぁ〜。お疲れ様でした!
お世話になった方々、ありがとうございました。
「なるさわ」からの富士山は綺麗だったよ! PICA富士西湖で仲間たちと記念撮影 激安ショップ。 また行きたい!
(裏:これでたった400円!)
白樺湖ファミリーランドでカヌー下り
アトラクション
('-')キャーキャー言って大喜びでした。
車山高原で見つけた名も知らぬ花
ロールオーバー効果あり
車山高原でハイキングをしたよ。
爽やかな風が気持ちよかったよ。
舟木や原田はここから飛んだ!
ちょっとまねできないなぁ。
ロールオーバー効果あり
飛騨高山の街は、そのままテーマ
パークでした。
住んでみたいなぁ。
お薦めのお店です。ウサギに関するお土産が
たくさん! 可愛かったですよ。
飛騨和牛の串焼きを頬張ったよ。
とっても美味しかった!
ビールがあればなぁ。
旅の最後に善光寺に詣でました。
楽しいたびをありがとうございました!
takaさんと。まるで双子のようでしょう。
車はリバティ3.2です。(爆)








The tennis camp

 ○場所:群馬県 あずま森林公園キャンプ場
 ○期間:9月7日〜9月8日 

 9月7日(土)〜8日(日)
 自宅ー子持村温泉センターーあづま森林公園キャンプ場ー小野上温泉センター自宅

          

 残暑の厳しい週でしたが、爽やかな風の吹く高原(?)でテニスを楽しみました。
日ごろの運動不足解消にストレス解消にみんな、楽しく頑張りました。 本格派の体育会系テニスとお笑いサークル会系テニスの激突(?)やら、テニスとは縁がない感じの○コちゃん@桶川が意外にテニスがうまく、驚いたり、よっすぃ@ふじいさんのテニススクールがあったり、とても楽しい2日間でした。
 食事は、流しそうめんをメインに天ぷら、ミニホットドッグ、オビチャンおやき、おでんなどなど、お腹いっぱい頂きました。
そうそう、ブレイク斎木が作った新米が参加賞として、ふるまわれましたね。
 
何もしないのんびりキャンプもいいですが、このように目的のあるキャンプも楽しいですよ。
前泊は、子持村の道の駅で。 「見て、あたしのフォアハンド!」 ナイスショット! すごくカッコいい!もちろん、僕ではありません。
キャンプ場は貸切だったので、のんびりしちゃいました、  いつもいつも、仲良し二人で〜す。 テニスキャンプなのに、だれもラケットを持ってないところがすごい。
テニス合宿も無事終了! お疲れさまでした〜。幹事の藤井Fありがとう! 小野上温泉センター駐車場脇にあった、ゴーカート場。料金は1周100円! ははは、初心者運転だとこのありさま。運転手はだれだ! 小野上温泉駐車場でお昼タイム。(もちろん、許可を取りました!)






工場見学ツアー

 ○場所:山梨県
 ○期間:9月14日〜9月16日 

9月14日(土)
 自宅ー中央高速ーシャトレーゼ白州工場サントリー白州蒸留所ー道の駅「蔦木宿」(泊)

          

 僕は「アオチャンの魔の3連休」と自称するくらい3連休とは相性が悪い。それを予感させるかのような、頭痛と戦いながらの出発でした。
首都高速の渋滞がありましたが、最初の目的地シャトレーゼ白州工場に無事到着。今回の旅のテーマは工場見学!工場見学って、なんだか
固いようだけども、けっこう美味しいんですよ〜。なにより無料だし、、社会勉強になるし、試食&試飲があるし、時にはお土産つきだからね。 ここ、シャトレーゼの目玉は、見学後のアイスの試食(実質上は食べ放題!)なんだよね。甘い匂いのする工場を回って、いよいよ試食。やっぱ、新鮮なアイス?は美味しいんだよね。でも、食べれたのは4個半。お腹を壊さない程度にしておきました。ちなみに、同行したツワモノは7個くらい食べたんだって。 
 次はサントリー白州蒸留所。ここは、ウイスキー製造工程とCMでおなじみの南アルプス天然水製造工程の2コースが選べます。子ども達もいたので、天然水工場を見学しました。ガイド役の女性の説明がわかりやすく、とても勉強になりました。生命の基本は水。やはり自然は大切にしないといけませんね。見学後の試飲は、ドライバーですので天然水を頂きました。いつもは味なんかわからないくせに「ん〜、ミネラルの味がする」なんて言っちゃったりしてね。お土産にウイスキー樽で作ったコースターをいただきました。そうそう、駐車場でベガオーナーのTakeNさんに偶然会いました。つい最近、メールのやりとりをする機会があって「きっと近いうちに会えますよ!」なんて会話してたんだけども、実現しました。
 P泊地&入浴は、お気に入りの道の駅「蔦木宿」。 今回は、川原に車を下ろしてのんびりでした。 
 
9月15日(日)
 「蔦木宿」ー八ヶ岳リゾートアウトレットサントリー登美の丘ワイナリーーシャトレーゼアウトレットーほったらかし温泉ー山梨フルーツ公園(泊)

          

この日の最初は、ママが行きたいと行っていた八ヶ岳アウトレットに行きました。本当は軽井沢アウトレットの方が良かったみたいだけど。ここはそんなに規模は多くなかったけれど、満足してくれたようです。でも、買い物したのはオイラだけでした。(キングサイズのジーンズ!) 
 次は工場見学第3弾のサントリー登美の丘ワイナリーへ。ここは、超お薦めですよ。アクセスはしづらいけれど、工場見学という雰囲気はありません。ちょうどぶどうの収穫期と重なったせいもあり、華やいだ雰囲気でした。甲府盆地が見渡せる立地にあって景色は抜群。また、ワインの発酵音や様子も初めて見れて、ホント良かったです。ちなみに試飲はワイン&ぶどうジューズの飲み放題。(ドライバーは×) 。そうそう、駐車場でセントラル自動車の丹治さんに会いました。丹治さんのキャンカー買わないでm(._.)m ゴメンね。
 さて、ぶどうの丘を下りて、これもママのたっての希望でシャトレーゼのアウトレットに向かいます。通常でも安いシャトレーゼが、アウトレットでさらに安くなってる。ママも子ども達もケーキの詰め放題に興奮してました。通常7〜8個のケーキが入るケースに9個つめたママの執念は恐ろしかったよ。
 その後は、また、山に登って、お気に入りのほったらかし温泉。のんびりしてから、すぐ下の公園でPキャンしました。ここでは、ZILオーナーのまあくまさんにお会いしました。それにしても偶然の出会いが多い旅だなぁ。
9月16日(月)
 山梨フルーツ公園ー自宅

          

 朝7時には出発して、一路自宅へ。どこにも寄らずに帰ったので、10時には到着しました。 わずか数時間後には大渋滞になっていたそうです。早めに帰れてよかった〜。 
 今回は、工場見学がメイン。お金もあまり使わずに済みましたよ。財布に優しい旅、ばんざい!(^-^)ニコ
シャトレーゼ工場の入り口です。国道20号に立ってるこの看板が目印です。 おなじみになりました、仲良し二人組みです。何のアイスを食べてるのかな? 最近、ぐっとお姉さんになったネネです。アイスは3つ食べたそうです。 あんまり食べると太るよ。
サントリー蒸留所はバスで移動します。 見学の後の試飲です。12年ものの水割りをいただいています。は〜い、美味しいわよん。 駐車場でTakeNさんにばったり会いました。
八ヶ岳リゾートアウトレットです。小規模ですが、けっこう楽しめたそうです。オイラは苦手ですけどね。 サントリー登美の丘ワイナリーです。超お勧めのレジャースポットですよ。 登美の丘からの景色は抜群でした。Pキャンができるとうれしいなぁ。
ケーキ詰め放題の一コマ。ママは新記録の9個を詰めました。ちなみにオイラがやったときは7個。 このピザは約30センチの大きさがあります。具もたくさん載ってます。でも価格は驚きの200円! 道の駅「蔦木宿」近くの川原のすみっこで泊りました。



タイムスリップツアー

 ○場所:栃木県
 ○期間:9月28日〜9月29日 

 9月28日(土)
 自宅ー道の駅「いたこ」ー道の駅「たまつくり」−筑波山麓ー南河内村ふれあい館(入浴)ー鬼怒川レジャー公園駐車場(泊)

            

 この週末は、天候が悪いとの予報だったので、でかける予定はなかったんだけど、どうにもこうにも落ち着かない。 遊びに行きたい虫が動き出してしまい、天気の回復を祈って、出かけちゃいました。 今回のテーマは、タイムスリップ〜日光江戸村への旅〜。 実は、以前ヤフオクでチケットをGETしていたのです。大名手形というチケットなのですが、入場券+プレイチケット10枚分がついています。 通常は3900円なのですが、ヤフオクだと1000円で落札できました。
 この日は、夜までに鬼怒川に着いていればいいというプランでしたので、出発もお昼頃とのんびり。 茨城の道の駅のスタンプを取りながら、向かいました。なお、途中で寄った日帰り入浴の「南河内村ふれあい館」は、おすすめスポットです。
 明日の天気を祈りながらおやすみなさい。ZZZ.....。 
 9月29日(日)
 鬼怒川レジャー公園駐車場ー日光江戸村ー道の駅「しょうなん」ー友人のU氏宅ー自宅

            

 朝起きると快晴とまではいかないけれども、いい天気。(^。^;)ホッ!  さっそく、朝一番で江戸村へ。
場内は事務勤務の人まで、江戸時代の衣装をきているという徹底ぶり。気分は江戸時代です。江戸の町を散歩しながら、劇場アトラクションを中心に周りました。
特に印象に残ったのが、吉本お笑い劇場と忍者カラス屋敷。吉本の方は、さっすが笑いのプロ。場内を笑いの渦にしてくれました。一方、 忍者カラス屋敷の方は、秘伝の巻物を取り合う猿飛佐助VS服部半蔵の対決。手に汗)握るアクションの連続でした。あとは、忠臣蔵の吉良邸、忍者怪怪亭、忍者からくり間道(迷路)などで遊びました。 入場券をヤフオクで安く落札できれば、行く価値ありますよ。
 大満足で江戸村をでたあとは、道の駅を一つ経由して、U氏宅で夕飯(BBQ!)をご馳走になってから帰りました。Uちゃん、ありがとね〜。
場内の街並みです。TDLほどの徹底さはないけれど、そこそこ気合入ってました。でも、食べ物処の呼び込みのおばちゃんがうるさかったなぁ。こればっかりは、昔も今も変わらないようです。  迫力満点のショウでした。ホントすごかった。それにカッコいい。
オレもできることなら、主役をはってみたい!
さすが吉本、笑いのプロ! 劇のストーリーはたいしたことないけれど、彼らのしぐさや表情に終始大笑いでした! 今度、東京公演をするそうです。
 ロールオーバー効果あり
 怪怪亭という、平衡感覚を狂わすアトラクションです。屋敷が斜めに建っているのですが、途中で気分が悪くなってしまいました。 このハシゴには結局登れませんでした。
 厠。そうトイレのことです。 他にも呼び方がたくさんあったんですね。とっても勉強になりました。  東海道の起点、日本橋。 でも、この先には、とっても恐ろしい呼び込みのおばちゃんが待ち伏せているのです。





秋の行楽ツアー

 ○場所:群馬県(尾瀬、高山村、草津)
 ○期間:10月11日〜10月14日 

10月11日(金)
 自宅ーマコちゃん邸ー道の駅「白沢」(泊)

            

 待望の3連休。天気も良好との予報で胸もはずみます。帰宅後、せっせと準備をして出発。 途中、桶川のマコチャン邸にて休憩をさせてもらって、一気に道の駅「白沢」まで行きました。
10月12日(土)
 道の駅「白沢」ー尾瀬(鳩待峠よりアプローチ)−沼田市街ー入浴(高山温泉いぶきの湯)−県立ぐんま天文台ー駐車場(泊)

            

 まずは、尾瀬へ! 尾瀬を訪れるのは実に15年ぶり。 確か、以前は自家用車で近くまで行けたのに、今回はずっと手前のスキー場までしか行けませんでした。そこから公共機関を利用するのですが、家族4人往復で5400円! 予想外の高値に驚きました。 ま、それだけ自然破壊が進んでしまったんでしょうね。
それでも、空は高く、尾瀬湿原は黄金色に輝き、至仏山・燧ケ岳はその雄姿を見せ、それはそれは素晴らしい散策になりました。
       
夏が来れば思い出す   はるかな尾瀬  遠い空
       水芭蕉の花が 咲いている  夢みて咲いている 水のほとり〜

  今度は、夏に行ってみよう。

 尾瀬から次の目的地である高山村に向かいますが、途中は連休らしい渋滞でした。 なんとか切り抜け、尾瀬での心地良い疲れと渋滞疲れを温泉で癒しました。その後は、次女の葉月が楽しみにしていた「県立ぐんま天文台」に向かいます。ここは、大人300円、こども無料という低料金で通常は観れない150cm 望遠鏡(直接目で覗くことのできる望遠鏡では世界最大級)と65cm望遠鏡で星座観察や月観察ができるんです。はるかかなたの星雲や恒星が目の前に浮かび上がる瞬間は感動ものでした。今回は、M15星雲、リング星雲、白鳥座などが観れました。 そして、宇宙に想いをはせ、銀河鉄道の夢を見ながら眠りにつきました。  
10月13日(日)
 県立ぐんま天文台駐車場ー暮坂峠ー六合村にてワラジ作り体験ー尻焼温泉ー草津温泉ー道の駅「草津運動茶屋公園」(泊)

            

 朝はのんびりして、暮坂峠経由で六合村に向かいますが、キャンピングカーにはかなりの難所でした。キングは山道にめっぽう弱いですね。
 六合村では、「六合村ふるさと活性化センターよってがねぇ館」という施設でワラジ作り体験をしました。予約が必要なのですが、材料費のみで、色々な伝統工芸体験ができるんです。ちなみにワラジの場合は1足200円という安さ。山本さんという、六合村のおばあちゃんが丁寧にワラジ作りを教えてくれました。けっこう根気のいる作業でしたが、初めての経験に子ども達も大喜びでした。とてもいい体験になりました。
 それから、楽しみにしていた尻焼温泉へ。かなりの人が温泉を楽しんでいて、秘湯ムードはありませんでしたが、川原そのままの露天風呂に感激しました。
ママと子供達は入りませんでしたけどね。もっと紅葉が綺麗になったらまた行きたいです!
 その後は草津温泉へ。湯畑、温泉街、まんじゅうの試食、外湯を堪能しました。 草津いいとこ一度はおいでなんてフレーズがありますが、何度行ってもいいですね、草津は。 P泊した道の駅は満員御礼でした。キャンカーだけでも15台もいましたよ。
10月14日(月)
 道の駅「草津運動茶屋公園」-関越道ー市川(キャンピングカーショウ)ー自宅

            

 起床6:00時、出発6:30。そうです、帰りの渋滞を恐れて早めの出発にしたんです。 途中、小野上温泉にいた鯨井Fの朝ごはんを襲撃しましたが、一気に千葉まで帰りました。 途中、懐かしい人から電話があり、市川でキャンカーショウを企画したとのこと。せっかくだからと、寄っていきました。案内されたのは、なんとまさに展示スペース。 オイラのキングも展示車に早がわりしてしまいました。随分多くの人が見にきました。
 とてもいい3連休だったよ! (^_^)V ピース
 鳩待峠。尾瀬湿原への玄関口です。いってきま〜す。  尾瀬の自然を守るために使われるそうです。綺麗なトイレでした。
 尾瀬湿原の途中で一休み。あたりは黄金色に輝き、素晴らしい景色!  木道を至仏山に向かって歩きます。
 行く価値ありますよ〜。 はるかかなたの星雲が目の前に!  ちょっとだけ、星や宇宙に詳しくなったよ!
 ん〜、難しいなぁ。昔の人は大変だったんだなぁ。  オレにもやらせてくれぃ! 意外にはまってしまいました。
 出来上がったワラジを持って、山本先生と記念撮影。  尻焼温泉です。 川原からお湯が出ているんです。 また行きたいなぁ。
 草津湯畑の前で。これから温泉街をブラブラよ〜。お楽しみは試食よ〜。  ここで、おまんじゅうの試食ができます。お茶もついています! 食べたらお土産に買ってね〜。
 小野上温泉駐車場で。クジラパパさん、朝ごはんご馳走さま〜。  市川のキャンカーショウ。まさに展示車になったアオキング。






リンゴ狩りキャンプ(リベンジ版)

 ○場所:長野県(ACN赤倉の森オートキャンプ場&小諸)
 ○期間:11月15日〜11月17日 

 11月15日(金)
 自宅ー宮ちゃん邸ー関越道ー横川SA(泊)
            

 出発は19:00前。 奮発して、高速道路を利用するも、いつもの首都高渋滞に嫌気がさし、結局一般道へ。ところが、ナビがありながらも大都会池袋で迷ってしまったのです。池袋駅周辺をウロウロしながら、ようやく川越街道へ。途中、宮ちゃん@ジル邸でコーヒーをご馳走になって、横川SAまで頑張りましたが、眠気には勝てずダウンでした。 なお、このキャンプ実は「リベンジキャンプ」。 あれは、ちょうど1年前。やはりリンゴ狩りに出かけたが、あと一歩のところで、突然の発熱。リンゴ園を目の前に撤退したという苦い思い出があるのです。だから、今年こそ、元気に美味しいリンゴを食べるぞ!という目標があったのです。ともかく、1年前を思い出しながらお休みなさいでした。 (^_^)/~~サヨナラ・・・・オヤスミナサイ・・・
 11月16日(土)
 横川SA−道の駅「みまき」(朝風呂)−道の駅「マルメロの里」−ACN赤倉の森(泊)

            

 起床7:00時。一晩中うるさいSAでやや寝不足気味でしたが、体調もすこぶる良く元気です。さっそく、朝風呂があるという道の駅「みまき」に向かいます。朝風呂にのんびり浸かったあと、外に出ると、信州の冷気が火照った体を冷やしてくれてとても気持ちよかったです。(もちろんビールは我慢です。)ここは、静かにPキャンできそうだし、朝風呂も可能なのでお薦めスポットですね。
 次は、仲間の待つACN赤倉の森キャンプ場へ。水道工事のため水の出が悪いらしく500円引きになりました。集まったのは広島、神戸、金沢、神奈川、埼玉、千葉そして地元長野からやってきた9家族。会場では、それぞれ自慢の料理&銘酒がズラリと並びます。馬刺し、どぶろく鍋、カレー、おでん、春巻き、豚煮、煮タマゴ、アップルケーキ、燻製鳥、焼き鳥、信州辛し茄子、DOポップコーン、洋ナシ、柿たくさん.....それは、それは夢のような食卓でした。
 話の話題も尽きず(カニは泳ぐか泳がないか、夫婦の馴れ初め、郷土自慢、毛蟹VSマリモ、モデルファミリーになるには、物まね演芸...)楽しい夜でした。そうそう、夜はかなり冷え込みましたよ。
 11月17日(日)
 ACN赤倉の森ー松井農園@小諸(リンゴ狩り)ー布引観音温泉ー254号ー17号ー125号ー加須ICー首都高ー自宅

            

 天気は快晴、絶好のリンゴ日和。撤収を済ませ、11:00前には出発です。途中、キャンピングカーが7台も連なるキャラバンは迫力ものでした。
 舞台は小諸にある「松井農園」観光バスもおける駐車場もあるでの、キャンカーでも安心です。一人300円の入場料を払い、時間無制限の食べ放題!リンゴダイエットなんて聞いたことあるけど、あれだけ食べればダイエットにはならないだろうなぁ。特に美味しかったのが、蜜の詰まった富士と紅玉、それに味わい深い王林かな? こどもたちもリンゴ狩り初体験(葉月は2回目だ)で大喜びでリンゴ林を駆け回ってました。その後、遠方の仲間と再会を約束して別れ、入浴して旅の垢を落としてから、帰途に着きました。

 来年もまた行こう! (^○^)ふぁいと!!   
朝風呂はここで入りました!気持ちよかったですよ。 久々のペアルック(気分は利家とまつ)裏画像あり
我らの名コック、オビさん。ガルヴィの料理投稿では日本一 真ん中のお父さん、いい笑顔ですね〜。
 茶摘みキャンプに続く、女装対決は見られなかったゾ。  さぁ、僕の女房はどの女性でしょう?
はーい、(^_^)V ピース 広島にいらっしゃい〜。  全員で記念撮影!
なんと5品種のリンゴ狩りが楽しめました。 いつもラブラブの二人で〜す。今回はペアルック。
これで、リンゴ3つ目よ。とても美味しいわ〜。 リンゴ農園に突如現れたキャンカー軍団。






ユニフレームdeキャンプ

 ○場所:茨城県(大子広域公園オートキャンプ場)
 ○期間:11月22日〜11月24日 

11月22日(金)
 自宅ー那珂湊ふれあい公園(P泊)
            

 今回のテーマは大子町の大子広域公園オートキャンプ場で開催される「ユニフレームキャンプ大会」への参加です。。
 出発は21:00ごろだったかな。仕事が忙しく、遅い時間になってしまいました。目的地は、那珂湊漁港近くのふれあい公園です。ここは、つり公園なのですが、けっこう静かにPキャン可能です。近くにはお魚市場もあり、すでに4回ほどPキャンで利用しています。
 3時過ぎまで、車内宴会を楽しんでお休みなさいとなりました。
11月23日(土)〜24日(日)
 那珂湊ふれあい公園ーお魚市場ー大子広域公園オートキャンプ場(泊)ー大子おやき学校ーこんにゃく大学ー自宅
            

 夜更かしがたたり、朝やっと起きだしました。さっそく、お魚市場へ買出しです。ここは、やっぱり安い! 例えば、活ホタテ20個1700円。マグロのカブト500円。マグロのカマ6個500円。ししゃも1パック100円....。みんなそれぞれ買い込んでキャンプ場に出発です。途中、キャンカー&トレーラー6台の大行進。すれ違う人たちの好奇の目が凄かったですぅ。
 キャンプ場では、さっそくDO料理にとりかかります。メニューを一部ご紹介しましょう。
 ・やぎちゃん特製、12インチDOを二つ使った、マグロのカブト蒸し焼き。
 ・宮ちゃん特製、厚厚お好み焼き。
 ・ナベちゃん特製、ローストチキン。
 ・新婚さん特製、ニンニクたっぷリローストビーフ。
 ・チャンパパ&ふやちゃん特製、キムチ鍋
 ・JJ特製、ミートソース&白玉。
 まだまだ、たくさんあったけど、忘れちゃった〜。でも、どれも美味しかったよ〜。
 ユニフレームの方のイベントは、豚汁&甘酒サービス、DO料理教室、ストラックアウトだったかな。 お楽しみの夜のイベントは、全員参加のゲーム大会、ビンゴ大会&じゃんけん大会でした。けっこう楽しかったですよ。


 朝は、全員で記念撮影をしてから解散です。のんびり片付けをしてから、11時ごろキャンプ場を後にしました。すぐ近くにある大子おやき学校という、おやき作り体験ができる施設に行きましたが、なんとお祭りをやっていて、キャンカーを駐車する場所がありません。泣く泣くあきらめて、こんにゃくをお土産に帰りました。
 今回は往復とも一般道オンリー。茨城の道は空いていていいぞぉ〜。

 ユニフレームキャンプ大会は、また開催されるそうです。また参加しますよ〜。あなたもご一緒にいかが。
 
キャンプ場のサイトです。かなりの広さがありうえ、電源つき4000円、芝生なので割安感たっぷりです。  俺達ダッジ3人衆だぜぃ。この中には、フフフ、クリックしてのお楽しみ。
 あたしハイジ。 アウトドアの申し子よ。薪切りだって、この通り!  あたし、さち。 パパにモデルになってと言われたの。 
ところで、We want to make friends with nature.って意味わかる?
いろいろお手伝いしました! 6年生女子4人衆。学校は違っても、仲良しなのよ。
 オイラ浪人生。でもじゃんけん大会ではメイン賞品をGET!この勢いで合格だ!  宮チャン特製の厚厚お好み焼きです。
オイラ新婚さん。バナナ好きなんです。 ビンゴ大会でゲットしたエプロンです。(後ろのヒーターは違うよ)





クリスマスキャンプ

 ○場所:千葉県(有野実苑オートキャンプ場)
 ○期間:12月22日〜11月23日 

12月22日(土)〜23日(日)
 自宅ー有野実苑オートキャンプ場ー自宅
            

 毎年恒例の有野実苑クリスマスキャンプに行って来ました。久しぶりの有野実苑でしたが、いつものように社長(オーナー)が笑顔で出迎えてくれ、「あおちゃん、よくきてくれた!」とサトイモやトマトをくれたり、大根掘り&ほうれん草の取り放題、薪の差し入れの特別サービスをしてくれたりと特典満載でした。 夜は、本物のサンタ登場に子供達も大喜び! 通称「ありのみバー」のバーテン&じゃんけん大会はガルヴィーズでしきっちゃいました。
 それと、内輪のイベントでは緊急大安りフリーマーケット、直輸入プルーンたくさんのお土産、ミカンのお土産&綿菓子つくり(なんと本物の機械が登場)などなど、楽しいイベントが盛りだくさんでしたよ。
 グルメもカニ味噌汁、アップルパイ、新鮮サトイモふかし、チゲ鍋、チーズフォンヂュ、バースディケーキどなど次から次へのオンパレードでした。天気も復活し、のんびりした週末でした。
一番奥のDサイトはまるで、キャンカーの展示会のようでした。  クリスマスイルミの前で、仲良し3人組。
 闇夜に浮かび上が有野実苑のメイン看板です。 「えっ〜、ただいま成田空港よりサンさんが到着しました!」 社長のおなじみの台詞でクリスマス会がスタートです。
Merry Christmas! 子供達は、サンタが大好き!
ありのみBARのバーテンダー4人衆 みんなで盛り上がりました!
綿菓子作りって難しいなぁ。 こうやってクルクル回すと上手に作れるんだよ。
誕生日のさっちゃんとあややです。
手作りケーキでHappy Birthday!
大きい大根をヨッコラショ、ドッコイショ。