★期間★
11月22日〜11月24日
★場所★
信州(松本ー豊科ー穂高ー安曇野ー白馬ー小諸)
★宿泊場所★
ACN赤倉の森オートキャンプ場
★P泊地★
中央高速「八ヶ岳PA」 *前泊しました
&
穂高温泉健康館駐車場
【信州の空、雲、山、そしてキング】
この3連休は、信州に行ってきました! メインはガルヴィーズの仲間との「キャンプで会いましょう!」 ここ数年、ガルヴィーズの恒例行事になったリンゴキャンプってやつです。関東の仲間はもちろん、特に年に数回しか会えない長野、石川、富山、遠くは神戸、広島の仲間との再会でした。 連休の前半は、せっかくの信州キャラバンということで、松本市内、安曇野、豊科、穂高、そして白馬を回ってきました。11月の信州は紅葉は終わってましたが、晩秋&初冬の様相を楽しませてくれましたヨ。とっても寒かったけどね。 |
||
![]() |
【出発前の準備】 道路公団で発行している「さわやか信州スーパー割引3DAYSチケット」を購入し利用しました。10000円で関東を起点に長野県内の高速道路は3日間乗り放題! 他にも各種特典が盛りだくさんで、あちこちキャラバンする場合は、とってもお得です。 今回は約14000円分走りましたので、4000円もお得になりました。来年の3月31日まで有効です。 詳しくはこちらhttp://www.jhnet.go.jp/tokyo3/danzen.html |
今回のキャラバンは、松本市内観光からスタートしました。 松本は何度も来ていますが、ゆっくり市内散策をするのは初めてでした。ちょっと寒かったけど、歴史を感じるいい街ですね、松本。 さて、松本と言えば、松本城と旧開智小学校ですよね。ひょんなことから、自転車という武器を手に入れたので、その2箇所はもちろんあちこち回ってきました。なまこ壁や蔵造りの建物が並ぶ街並みは、のんびり散策にはピッタリの街でした。 |
|||
![]() |
![]() |
||
紅葉の赤、お城の黒のコントラストが見事な松本城。 なんでも現存する5層6階の天守閣では日本最古なんだそうで、もちろん国宝だそうです。市民の憩いの場になってるんだろうな。 |
旧開智学校です。明治9年に建てられた洋館風学校だそうです。館内は教育博物館になっていて、とっても懐かしかったです。自分が小学校時代に使っていたはずの教科書もあったぞ。ともかく懐かしい気持ちになります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石墨でしたっけ? へぇ〜昔はこうやってノートをとっていたんだぁ。 |
この天板が開く机を使っていた人も多いはず。σ(^_^)も小4まで使ってました。懐かしいなぁ。 | カエルがシンボルの松本の名物商店街「ナワテ通り」です。へんに観光地化されてなくていいかも。 | 創業90年の老舗和菓子店である「翁堂蔵の店」 ママは随分買いこんでました。スタッフが親切でした。 |
![]() |
ちなみに市内はレンタサイクルで移動しました。なんと!松本城近くの市営駐車場に止めると無料で貸してくれるのです。 ただ、台数に限りがあるので早めに行った方がいいですよ。 |
![]() |
松本市内を後にして、穂高にある大王ワサビ農場に行きます。ここも名前だけは知っていましたが、訪問は初めてです。 そのワサビ田の広さと美しさにびっくり! なんか信州って北海道に似てるなって思いました。そころで、一体ワサビチューブ何本分あるんだろう(爆) しかも、美味しい辛さなんだよね。のどかな風景と綺麗な水、ここのワサビは美味いはずですわ。 お土産もワサビ一色。ワサビ酒なんてのもあrました。試食では「もろみワサビ」が一番美味かったかな。キュウリで食べると酒のつまみに最高ですネ! あと、定番のワサビソフトを食べましたが、伊豆のワサビソフトの方が辛かったかな。 ワサビの後は、安曇野、豊科、穂高をウロウロしながら、ママがどうしても見たいという白馬のオリンピックのジャンプ台へ。 ほら、長野五輪で舟木や原田の日本団体ジャンプチームが金メダルを取った場所です。実は昨年も行ってるんですが、ママ抜きだったんだよね。降雪の予報もあったのですが、ママの希望をかなえるべく北上しました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
入場も駐車場も無料です。一度は行く価値ありかな。 | ワサビ田はとにかく広いよ〜。伊豆は山間にあったけど、ここは平地にあります。 | 定番のわさびソフト。広さはこっちですが、アイスは伊豆に軍配があがるかな〜。 |
![]() ![]() ジャンプ台の展望台から撮った写真をご覧下さい! ここから飛び出すんですよ〜。。 左がラージヒル、右がノーマルヒルですが、どちらも迫力は満点。ジャンプの選手って凄いの一言です。 どうやって恐怖を克服するんだろう〜。なんて行っているうちにだんだん雪が強くなってきました。 そして、あっと言う間に山が白くなってきたんです! やばい、今日はノーマルタイヤだ〜。 もちろん、大急ぎで南下です。でも大町を過ぎると天候は回復してきました。 期せずして、秋と冬の境目を感じることができました。 そして宮ちゃんの待つ穂高温泉郷へ。 足湯もある町営温泉施設(穂高町温泉健康館)でがあったので、そこで入浴。 ちなみにこの足湯ですが、「八面大王 足湯」といいます。足湯の中央にそれぞれ違う表情のお面があるのですが、 みんな表情が違うんですよね。怖い顔から、笑える顔。それを見ているだけでも楽しめますよ。 そして、そのままそこの駐車場でP泊しちゃいました。林間の駐車場は静かでとっても良かったですよ。 P泊好適地に追加できそうです! 暗いけどトイレもあるし。 そうそう信州の星は綺麗でした! ![]() ![]() |
||
日曜日は、小諸の近くにある東部町の宿場町海野宿によりました。 ここは江戸時代に中山道と北陸道を結ぶ北国街道の宿場町として栄えたそうです。 福島の大内宿ほどの規模はないけれど、ちょうど運良く「ふれあい祭り」をやっていて、盛り上がっていました! 人力車なんかも登場していて、一周させてもらいました。 ![]() このキャラバンの最大の目的ガルヴィーズの仲間の待つACN赤倉の森オートキャンプ場に向かいました。 のべ14ファミリーが大集合して、久しぶりの再会、いつも面々との再会におおいに盛り上がりました! いや〜ホント楽しかった〜。幹事のおびちゃん&かわちゃん、ありがとう! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
幹事のおびちゃん(中央)お疲れさん! | 冬のキャンプ場は完全貸切でした! | 氷見からやってきた酒豪の夫婦! |
![]() |
![]() |
![]() |
ママさん達も久しぶりにお会いして盛り上がったよ〜 | 銘酒 久保田の萬寿も登場!(ロールオーバーあり) | よっすぃ、かなり酔ってました〜。記憶ないだろ〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
宮ちゃん、川ちゃん何がそんなに嬉しいの? | 口の悪いツートップです(爆) | 朝も寒いから焚き火から離れられない! |
![]() ![]() |