アオキングのベース車は、TOYOTAカムロード、2000ccのガソリンです。
エンジンデータは次の通りです。

 型式:1RZ型ガソリン
 最高出力:105ps/5200rpm
 最高トルク:16.8kg・m/3600rpm 

このパワーで3トンを超えるボディを引っ張るのですから、燃費がいいはずがない!
しかもガソリン車ということで、お財布も痛い!
そこで、購入時以来、どうやったら燃費が良くなるかを随分考えてきました。
そのいくつかをご紹介しま〜す。

結論
何を装着してもダメ!
一番いいのは、不用意に回転数を上げないこと。
これに尽きます!

 1 車重を少しでも軽くする。→効果あり
  ・発電機&ルーフエアコンを搭載しない。
  ・サブバッテリーのツイン化をしない。
    (この2つは、本当は欲しいけど、お金がないだけだよ)
  ・余計な荷物を積みっぱなしにしない。
    (キャラバンの目的に応じて、荷物を積みかえる)
  ・運転手の体重を軽くする。
    (ようやく成果が出てきた)

 2 アクセルワークに気をつける。→効果あり
  ・当たり前のことだけど、急発進、旧加速はしない。
  ・一般道ではできるだけ、60キロ定速走行を心がける。
 
 3 パスフィルター →効果不明
 
  ロータスRVで取り扱っているパスフィルターを装着。空気抵抗が通常の1/3と少ないので、
   効果ありとのこと。通販で購入しました。効果のほどは....?
   パスフィルターについての詳細はこちら  http://www.poweraccel.co.jp/pass.html

                                    


 4 イリジウムプラグ 
→効果なし
  
 科学的なことは分かりませんが、発火性能が高いというイリジウムプラグを装着。
   購入はネットオークション。(約半額で買えます)
   効果のほどは....? 
    ちなみに型式はBPR5EIX−11です。
                                    



 5 ダイソー トルマリンチューン 
→まったく効果なし
  
 これまた、科学的なことは分かりませんが、トルマリンチューンを実施。簡単にいうと、
   トルマリンという物質と銅板を重ねると、化学現象がおき、空気や燃料を浄化するとのこと。
   この材料が、100円SHOPのダイソーで入手できるのです。トルマリンは健康コーナーに、
   銅板は園芸コーナーに売っていました。アオキングはエア吸入部に付けましたが、
   効果のほどは.....? 
  
 取り付け位置が間違っていたようで!(爆)
                                    

 6 窒素ガス →効果なし
    これは、カーショップやGSに行くと、よくPRされてますね。空気に比べると、エア漏れが少なく、
   乗り心地も燃費も向上するとのこと。最近は安く入れられます。効果のほどは....?

                              
 
 7 アーシング
 →ちょっとあったかも
    これまた、詳しい理屈は分かりませんが、マイナス電気をボディアースを利用するのではなく、
   直接バッテリーに戻すことで電気抵抗が少なくなり、その結果、プラグの発火向上、
   ヘッドランプの明るさ向上などの成果が得られるとのこと。
    効果のほどは、これ、あたっと思います。アクセルが確かに軽くなったような気がします。。

   詳細はこちら
                                     


アーシング
アオキングの電源部です。
左側がメイン、右側がサブです。
もちろんアーシングはメインに施します。

バッテリーのマイナス端子に太いケーブルを取り付けました。
ここからターミナル部を経て、エンジン各所に分岐していきます。


エンジンヘッドに2箇所、インジェクション付近、
スパークプラグ付近、ヘッドライト下部の合計5箇所にアーシング


ターミナル部から5本分岐しています。

エンジンヘッドに取り付けの拡大図