○日時:2010年初夏
○場所:フルーツ王国山梨
HPの更新が滞っていましたが、最近、山梨県に続けて出かけています。
さくらんぼ狩り&桃狩りをメインにして、サントリー白州工場とシャトレーゼ白州工場などを巡り
おまけに、温泉と河川敷でミニキャンプ


忙しい日常からの脱却にはピッタリの山梨の旅になっています。







恒例の恒子ばあちゃんのサクランボ園に2年ぶりに行きました。
場所は、白根高校の近く。
観光バスが止まっているわけでもないし、○○農園といったように看板があるわけでもなし、
あんまり商売っ気のない構えなのでついつい見過ごしますが、さくらんぼ御殿がどーんとありますので、分かるかな(笑)
イメージ 1

時間無制限でお腹一杯さくらんぼを食べました。
こんな幸せなこと、なかなかないですよね。
別の言い方をすると、ピーするまでね(笑)。
品種は代表選手の佐藤錦。 何個食べたかな? 100個は食べたかな?
昨年は不作だったようですが、今年はそこそこだったようで十分満喫できました。

しばらくさくらんぼを食べたくないし、見たくもないと言いつつ、お土産で買ったパックを帰りの車中で食べる。
ん〜、やはり美味しいものは美味しいんですねぇ。







さくらんぼは恒例行事ですが、桃狩りは初めてです。
フルーツ博士のとーちん(笑)に誘われて、行ってきました。

場所は、御坂にある「大一観光園」さん
桃農園が連なる御坂道からは、ちょっと外れた高台にあります。
ここからの景色が素晴らしいの、素晴らしくないのって。ほったらかし温泉からの眺望に負けません。
車中泊して、宴会したいくらいです(笑)
  


到着するやいないや、一人で仕切っているおばあちゃんが、カゴに入れた桃を持ってきます。
好きなだけ食べな。はい、好きなだけ食べます。
甘くてさ、柔らかくてさ、美味いんだよね〜
結局、6個食べました。
桃で満腹なんてのは生涯初! まさに桃色吐息になりました。


満腹の後は、桃狩り体験(1キロ1000円程度)
ここで桃狩り用秘密兵器登場
名前はしりませんが、傷つきやすい桃をもぐための道具です。
ラバーに保護された4つの爪がついていて、手元のレバーを引くと桃を掴めるようになっています。
桃を優しく掴みこんだら、ひねって収穫するのですが、これが難しい。
落としちゃったり、枝ごともいじゃったり。

    

なるべく陽にあたっている色付きの良い桃を3個ほど収穫しました。
ともかく面白かったですよ〜。





久しぶりに来ましたが、混んでますね〜。
団体さんが観光バスで大挙してやってきてるんだもん。


すっかり有名になりました。
特に、売り物の
桔梗信玄餅の詰め放題は長蛇の列でした。
みなさん必死の形相で詰め込んでいます(笑)
 

詰め放題は諦め、298円の社食弁当、煎餅やらスイーツやらを買い込みました。
 これ、おすすめです!

ちなみに弁当、なかなか美味しかったですよ〜。
これからのメインは詰め放題から社食弁当です!






白州にはサントリーのウイスキー蒸留所と南アルプス天然水の工場があります。
何年ぶりの訪問かな〜。随分、久しぶりですね。


狙いは、ウイスキーのガイドツアーの方
なぜかって言うと、最近、ハイボールにはまってましてね。
小雪さんが出演しているCMの影響なんですが(笑)。
 

ウイスキーがお好きでしょ。ウイウ〜。

どうせなら、美味いハイボールが飲みたい。
角瓶じゃなくて、白州や山崎といった高級ウイスキーがいい。
おっ、ここなら試飲が出来るじゃないかってのが、再訪のきっかけ。実に単純なんです。

しかし、運転手はこいつが義務付けられます。そりゃ当然ですね。


さて、ガイドツアーに出発です。
 蒸留釜です。
 大きさや形がいろいろあって、できあがる原酒の性質が変わってくるそうです。
 ガイドさんが丁寧に説明してくれます。声が綺麗で、説明が大変聞きやすいです。
 さすが、プロですね。
 敷地は東京ドーム46個分(だったかな)とあまりに広いので、専用バスで回ります。
 ウイスキーの熟成させる樽のメンテナンスの様子です。
 煙が甘くていい香りなんです。これだけで酔ってしまいそう(笑)

 ちなみに樽はホワイトオークという素材だそうです。

 さて、いよいよ試飲タイムです。
まずは、ハンドルキーパーの札をママの首にかけます(笑)

ママ、御理解と御協力ありがとうございます!

最初は白州10年。 次に白州12年。いずれもハイボールでお願いしました。
10年は、一言で言えば、「おっ、まろやかだなぁ。」飲みやすいぞ。
12年は、一言で言えば、「さらにまろやかだ。しかもフルーティかな。たった2年でこれだけ違うのか!」
ここまでが無料。


いよいよ1杯500円を払って、白州18年にチャレンジ。
ちなみに720mlで21000円。サラリーマンが購入できる値段じゃありません。
緊張しながらチビチビ飲みます。


このウイスキーはなんなんだ? この違いはなんだ!
超まろやか&超フルーティー まさに絶品です!
値段が高いわけです。こんなお酒飲んじゃうと、角瓶やオールドが飲めなくなってしまいますね。

となると白州25年はどうなる? どんな味がするんだい?
ちなみに1杯2300円。なんと720mlで10万円! きっと、一生買えないでしょう。

でも2300円出せば、飲める! しばし考えた結果、今回は止めました。
ここまで3杯飲んでしまって、ちょっと酔ってきています。
25年ばかりは、しらふの状態で飲まないと、罰があたると思ったのです(笑)。

ともかく、次回の楽しみが増えました! (ママ、ハンドルキーパーもう1回だけお願いします)







サントリーの後は、ほろ酔い気分でシャトレーゼ白州工場へ。
以前は国道20号からの入口に大きな案内看板がありましたが、なぜか撤去されていて迷ってしまいました。

簡単な工場見学の後は、お楽しみにのアイスの試食!簡単に言えば、食べ放題ですね。
冷蔵庫の中に数種類のアイスが並んでいます。
アイス何個くらい食べれますか? 普通は3〜4個くらいですか。
過去には10個食べたなんて強者も知っていますが、σ(^_^;は4個でギブアップでした(笑)。
酔ってなければ、あと2個くらい食べれたかな(笑)


イメージ 2 イメージ 3  



これから夏休みになって家族連れで込み合いそうですね。
 


ここは、山梨県と長野県の県境。住所は長野県になります。
入浴施設「つたの湯」があって、河川敷に車を降ろせて、ちょっとキャンプ気分も味わえ、川のBGMで爽やかに眠れる。
車中泊派にとっては、まさに好適地です。
ただ、ゴミの持ち帰りやマナーには気をつけないといけません。
大事に使わせてもらわないとね。
  イメージ 4

つたの湯ですが、天然温泉です。
泉質は「ナトリウム・カルシウム−硫酸塩・塩化物温泉」とのこと。 
ちょっと匂いがありますが、それが温泉らしくていいし、ぬるめのお湯が気持ち良かったです。
 休憩室も完備しているし、食事&入浴セット券もありました。
風呂からあがって外に出たときにね、川原の風が体にあたって気持ちいいのなんのって。
イメージ 2

そうそう、道の駅では日曜日に朝市もやっています。
小規模の朝市だけど、新鮮野菜やお惣菜などお買い得でした!
イメージ 3

お土産に280円でラベンダーを買いました。
 さて、次回はぶどう狩りにいかなくちゃ!