○日時:2010年4月24日〜25日
○場所:鬼怒川温泉〜那須〜市貝

3月の連休に続いて、またまた栃木に行ってきました。栃木が好きなもんで。
(U字工事の影響ではありません)
今回は餃子まつりじゃなくて、芝ざくら祭と世界遺産巡りがメイン!
世界遺産巡りと言えば、そう東武ワールドスクエアです!

実は、24日は東武ワールドスクエアはこういう日だったのです!



このラッキー情報と見頃になる芝ざくらをセットに温泉とバイキングをオプションに付けて、栃木の春を楽しんじゃえ!というプランニング!
それでは、キャンプ日記の始まりです。




http://www.tobuws.co.jp/

東武ワールドスクエアと言えば、日光江戸村に匹敵する鬼怒川の有名観光スポット。
ところが、入場するのは今回が初めて! 
2500円という入場料のおかげで、一度も入ったことがなかったのです。
3月に餃子まつりでやってきていても、前の広場だけでしたからね。
ホント、今回のイベントはラッキーでした。

入場無料ということで、多くの来場者で混むことを想定して8時前には駐車場にIN
予想通り、すでに多くの人が到着していました。
2時間ほどで会場を後にした際、駐車場待ちの車が延々大渋滞を巻き起こしていましたので、朝一番の到着は大正解でした。

入り口ゲート付近。入場者でごったがえしています。


初めての東武ワールドスクエアでしたが、展示物の精巧さに感心しました。
各遺跡や建造物は25分の1縮尺なんだそうですね。
人間の動きまでよく工夫されていて、じっくり見れば見るほど、楽しめるようになっています。
ホント、面白いですよ。本当に世界旅行をしている気分になれます。
一番、印象に残っているのは、フランスのヴェルサイユ宮殿かなぁ。
その巨大さと豪華さにルイ王朝の凄さを教科書以外で知ることになりました。

さて、いくつか画像をUPします。
詳細は、実際に訪れてご自身の目で見て、感動してください!

東京ドーム
歓声まで聞こえてきます


WTB
9.11で消滅してしまいました。


ピラミッド
25分1とはいえ大きさにビックリ!
あの巨石をどうやって積み上げたのでしょうか。


これもエジプト
どうやって作ったんだろう


パルテノン神殿
バランス美が素晴らしい!


サクラダ・ファミリア
現在も建築中


名前は忘れましたが、その異様さに唖然!
なんか痛そうな建築物です(笑)


万里の長城


清水寺
写真で見ると本物みたい

ちなみに今日のメインの展示物は、この東京スカイツリー
場内一番の高さを誇っていました。ミニュチュアでも25mだったかな。
実物は634mだそうです。完成したらさっそく行ってみたいです!



おまけコーナー

ミニパトの婦警さんに捕まったドライバー
ちょっと自動車の縮尺が変ですが、ご愛嬌ってことで。
色々探すと、ユーモアたっぷりの人形があちこちにあります(笑)



渋滞する鬼怒川温泉を避け、温泉は那須高原に移動。
最初に「休暇村 那須」に向かいます。
ところが那須湯元を過ぎた辺りから、雪がちらつき始めました。
一方では太陽も照っているので、積もることはないとノーマルタイヤでそのまま進みます。
標高が上がるにつれ、吹雪に近い状況になりましたが、結果オーライでした。
4月下旬に雪なんて春の珍事です。やっぱり今年の天候は変ですね。


駐車場には、数日前に降った雪がこんなに残ってしました。


寒さのおかげもあって、露天風呂気持ちよかったです!


温泉のハシゴです! 次に「りんどう湖ロイヤルホテル」へ

結婚式が行われたようで、新郎新婦さんが来場者に挨拶をしていました。
その姿に幸せがにじみでていましてね。
どうぞ、お幸せに!


夕食は、「サッポロビール 那須 森のビール園でバイキング」とプチ贅沢
特に、しゃぶしゃぶ用の肉を使った焼肉BBQが美味しかったです。
あと、地味にカレーライスが気に入りました(笑)
3家族というか、3夫婦でワイワイガヤガヤとたらふく頂きました。
 

チョコレートフォンデュが楽しかったです。
チョコレートの噴水が回転していて、この中にマシュマロやナナ、ミニケーキなど差し込むのですが、美味い!




http://www.town.ichikai.tochigi.jp/toshisyoukou/sibazakura.html

日曜日は、市貝町の芝ざくら公園へ。 
本州最大級の規模というのがうりです。実際は、どうかな?
市貝町が町おこしの一環として盛り上げているようで、
綺麗な公園として整備されていました。
 公園隣接の駐車場は広くありませんが、手前に広大な駐車場を整備し、送迎バスでピストン送迎してました。
 この日も観光バスも次々来場しましたので、GWは大変なことになりそうですね。
 僕も朝早めに会場に入りましたが、前夜のうちから来ていた人もいるようで、かなり車がうまっていました。
 ちなみに入場料は無料ですが、駐車料金が300円かかります。安いものです。
 
 
さて、肝心の開花状況です。
 今年は天候の関係で開花状況が遅れているようで、25日現在で5〜6分咲きの状態でした。
 昨年のこの時期は満開だったそうなので残念。
 花の開花がまばらで、花の色よりも土の茶色が目立ち、ちょっと寂しい感じもしました。
 満開ならば、それこそピンクや白の絨毯で素晴らしいと思います。
それこそ、GWの前半から満開になるのではないでしょうか。
 満開の時期に、もう一度やってきて、ピンクの絨毯を見たいですね。 来年かなぁ。
 
 
メイン駐車場です。
GWに行かれる方は、朝一番で到着することをお勧めします。
10時前には帰りましが、すでに駐車場待ちの車が渋滞していました。
イメージ 1
 
 
 
 
展望台からみた感じ。 満開までまだまだですね。
蛇行しているのは、地元を流れる小貝川をイメージしているそうです。
イメージ 2
 
 
展望台から反対側を見ると、調整池が見えます。鯉のぼりが泳いでいました。
いずれ、池の周りも芝ざくらを植えるのかな。
イメージ 4
 
 
出店もたくさん出ていて、花より団子になってしまいました。
イメージ 3 
 
 


高速道路から見える山々も山桜でピンクに色づいており、栃木は春真っ盛りでした。

さて、来週はGW!
栃木よりも北に向かってみますかね。