
|
○日時:2009年1月23日〜24日
○場所:南房総 千倉〜富山
○走行距離:253キロ
|
花が咲き乱れる南房総に行ってきました。そこはすっかり春でした。
目的は、JR東日本が主催している「駅からハイキング」の参加。
JRを利用しなければならないという制約がなかったので、申し込みをしたというわけ。
今年のモットーは健康志向キャラバンだからね(笑)
さて、出発は土曜日。ハイキングは日曜日なので、前日入りして備えます。
まずは花満開の千倉へ!
道の駅「ちくら・潮騒王国」の周辺の花畑をブラブラお散歩です。
色とりどりのポピーやキンセンカが咲き乱れていました。
青空とのコントラストがいいですね!

道の駅では、全国道の駅フェアなるイベントの真っ最中でした。

全国という割には出店数は少なかったですが、なかなか楽しかったです。
新潟の道の駅「越後川口」が、餅つきをしてつきたてのお餅を頂きました。さすが米どころの新潟県!
入浴は、癒しめぐりの宿 夢みさき
ずっと以前に宿泊したことがありますが、風呂自慢の宿です。
家族4人で貸切風呂でカラオケをやった記憶があります。
展望風呂から海が見え、雄大な景色を楽しめました。泉質は今ひとつかな?その前に温泉だったんだろうか?
外房の千倉を後にし、内房に向かいます。
途中、東京湾に沈む夕陽が綺麗で、思わず車を止めて見入ってしまいました。
ちょうカップルが見に来ていて、いいモデルになってくれました。
キスでもしてくれると、もっといい絵になったんだけどな(笑)

食事は、道の駅「富楽里」の2階のお惣菜屋で買った半額弁当。夕方、半額セールをするのでお買い得ですよ〜。
車中泊は保田漁港。普通は、ばんやで夕食となりますが、最近ばんやの食事が飽きてきてましてね。

明日のハイキングに備えて、早めの就寝となりました。
朝はのんびり寝ました。外はいい天気です!
いよいよ、JR東日本が主催している「駅からハイキング」に参加です。
テーマは「岩井海岸と水仙 エコハイキング」
早春の南房総で海を見たり、水仙を見たりしながら、9.2キロを歩きます。
エコハイキングなので、途中ゴミ拾いもして環境保護に一役買います。
集合場所は、内房線の岩井駅。
車で来ていた人も大勢いたようですが、本当は電車に乗ってこなければならないんだろうな(笑)
駅前には水仙のオブジェもあり、さすが水仙の里でした。
受付を済ませ、コースマップとゴミ袋と軍手をもらいます。
それと一般会員カードもいただき、ポイントもゲットしました。
駅からハイキングに参加するとポイントがもらえるそうです。ポイントはなにかと交換できるのかな?
ま、それはさておき出発です!風もなく、暖かくてまさにハイキング日和。
出発後、間もなく海が見えてきて岩井海岸へ到着です。
東京湾の向こうに富士山もくっきり見えました。富士山が見えると、なんか得した気分になります。

弁当のゴミやらコップのかけらを見つけては、せっせと拾います。タバコの吸殻が多かったかな。
美しい砂浜にゴミは似合いません!

そうそう、砂浜の真ん中で手押しポンプの井戸を見つけました。
最初はゴミかと思いましたが、動かしてみると水が勢いよく出ました。凄い!
しかし、なぜこんなところに!
海岸コースが終わったら、国道を横断し、水仙の咲く里に向かいます。
いつもは車で通る道も徒歩だと違った景色に見えます。余裕が出るからでしょうかね。

途中、こんなコースもあったりして、気分もノンビリしてきます。
富山水仙遊歩道は、山を登ることになります。山と言っても小さい山だけど。
日頃、運動不足のわが身には辛いところですが、頑張って登ります。
おばちゃん達に負けいないように頑張って登ります。
普段なるべく階段を使うようにしてるんだけど、役に立ちませんでしたね(笑)

遊歩道の両脇で水仙が咲いていたり、一面水仙で覆われている斜面もありました。
水仙の周囲には、養蜂箱も置かれていて、ミツバチがせっせと働いていました。
昨年はミツバチの謎の大量死があって養蜂は不作だったようですが、今年はどうかな。

水仙を堪能した後は、道の駅「富楽里」へ。
ここでのお楽しみは、ハイキング参加者限定の富楽里鍋(豚汁)のサービス。
これが美味くてね〜。ついついお代わりを頼みます。
「人数分しか作ってないから内緒ね!」と言いながら、盛ってくれました。おばちゃん、ありがとう!
富楽里鍋で一休みし、エネルギー充填したら、一気にラストスパート。
途中、福聚院という小さなお寺さんで「白寿延命地蔵尊大祭」という小さなお祭りをやっていました。
ぶらっと立ち寄りますと、住職さんが「ちょっとお茶を飲んでいってください」と。
言われるがまま座ると甘酒に、お赤飯に、お新香に、煮物にと大盤振る舞いの接待。

すっかり、おなか一杯になってしまいました。
開運杯という竹製の杯のお土産までいただき、恐縮してしまいました。
お賽銭もっとあげればよかったな。 大変、ご馳走さまでした。
福聚院からゴールの岩井駅までは、ちょっとの距離。
心地よい疲れが残っりましたが、9.2キロの駅からハイキングも無事終了。
いいですね、歩くって。
駅からハイキング
健康のためにも、また参加します!

