パン工房ささき亭
○日時:2009年8月8日〜10日
○場所:土湯温泉〜裏磐梯〜喜多方〜那須
○走行距離:792キロ

先週、北海道に行けない代わりに、玉原&奥日光へ行ってきました。
さて今週は!
ヤケクソになっているわけじゃありませんが、短いながらも取得できた夏季休暇を有意義に使おうと裏磐梯まで足を延ばしてみました。
出発は金曜日夜。茨城の稲敷ICから圏央道を使って、常磐道に抜けるルートを使いました。
これだと首都高も大都市近郊区間も使わないので、本当に1000円ポッキリで遠方まで行くことができます。
ちなみに常磐道の友部JCTから北関東道を使うと東北道にも抜けられるので、けっこう使い勝手がいいんです。
金曜日は、福島県に突入する手前で睡魔に勝てずにダウン。



土曜日は、郡山JCTから東北道に入り北上。裏磐梯に行く前に土湯温泉に行ってみました。
せっかくなので、土湯温泉で朝風呂でも浴びようかと思いましたが、まだ時間的に早かったようで。
雨も降っていたし、街中ブラブラ&足湯だけで土湯温泉を後にしました。
名前だけは聞く温泉地ですが、週末なのに人もまばらでちょっと寂しい感じがしました。
泉質はいいんだろうけど、もうちょっとイベントでもしないと危ないんじゃないかな〜。

土湯温泉ブラブラ記
観光協会の隣にある「蒟蒻館」
串こんにゃくがありましてね。味噌&醤油を食べました。美味しかったです!
σ(^_^;は、醤油こんにゃくがお勧め! 味がよく染みていたし、歯応えよかったです。
  
  
 温泉街のあちこちに足湯がありました。
残念なのは、屋根つきの足湯が少なくて、雨の日には傘をさして立ち湯になる場合も。
 ちょっと熱めです。
おんせんたまごの森山
試食ありってんで入店。なんとまるまる1個の試食サービス!
これが美味しいんです。黄身の甘さが最高!
思わず1パック&燻製卵を購入!キャラバン中のおかずとして食べてました。
  
土湯見聞録館
簡単に言うと、こけし展示館ですね。こけしに興味は全くないんだけど、雨がけっこう降っていたので、雨宿りも兼ねて入館。
 まじまじ見ましたが、やっぱりこけしには興味がわかないなぁ。

温泉入浴は諦め、土湯から裏磐梯に移動。
ところが霧で視界が悪く、途中の道の駅で小休止することに。
道の駅のおばちゃんが嘆いていました「このままじゃ、梅雨が明けないまま夏が終わっちゃうよ」
東北地方はまだ梅雨明けしてないんですよね。
  



 裏磐梯に到着すると、雨もやんできました。
 裏磐梯サイトステーションにユーロを止めて、ミニトレッキングタイム。裏磐梯サイトステーションとは、「裏磐梯のトレッキングや登山情報の発信基地。自然探勝路の最新情報やトレッキングマップ(1部20円)も入手できます。くつろげる休憩コーナーがありトレッキング中の休憩所としても利用可能。」
(公式HPから)

 早速、情報をもらってレンゲ沼探勝路と中瀬沼探勝路に出発。どちらも初心者コースなのでσ(^_^;には、ちょうどいいです。。
 健康増進も兼ねて最近歩くことに心がけるようにしているのですが、日頃の運動不足もあってハードなコースは厳しいんですよね〜。
   

サルでもリスでも野生動物が出てこないかなと話していると、タイミングよくいました!
できれば、違う野生動物がよかったんだけども(笑)



裏磐梯といえば、パン工房ささき亭。初めて行ったのは、もう7〜8年前になるでしょうか。
キャンプ場で知り合った方に教えてもらったのがきっかけでした。裏磐梯に行くと、必ず寄って行きます。
今回は時間が遅かったので種類も数も少なかったですが、のんびり店内で頂きました。
喫茶コーナーがあるんです。晴れていれば窓からは雄大な景色が見えるはず。
店内で食べる場合には、オーブンで温めてくれるので、より美味しくいただけます。
コーヒーを飲みながらのブレイクタイムとなりました。
   

お風呂は、ラビスパ裏磐梯
プールもあるため地元の子ども会が利用しており、けっこう混んでいました。
ここが一番、夏休みって感じがしていたなぁ(笑)
露天風呂がσ(^_^;には適温で気持ちよかったです。泉質もツルツル温泉系だったな。
風呂上りの生ビールを我慢して、宿泊地である道の駅「裏磐梯」に移動しました。


道の駅には、早めに到着してビール片手にDVD鑑賞会。
最初はユーロ1台しかいなくて、静かに寝れるかなと期待しましたが、暗くなるごとにキャンカーや1BOXの車中泊組が増えてきました。
中にはエンジンをかけてる車もあったりして、快適には寝られなかったです。エンジン切ってよ〜。
 朝は車中泊車がいっぱい!



天候はあまりよくありませんが、雨は降っていません。
そこで、雨が降る前&朝の涼しいうちに五色沼探勝路を散策することにしました。
裏磐梯ビジターセンターにユーロを止めて出発です。
朝早いこともあって、すれ違う人も少なく、のんびりマイペースで歩くことができました。
通常は、復路はバスで出発点に帰ってくるようですが、結局往復で6キロ以上歩きました。いい汗をかきました。
五色沼探勝路は、アップダウンも少なく沼の色が鮮やで景色も移り変わり初心者向けでいいですね。



後半はあと1キロのところで雨に降られ濡れてしまいましたが、なんとか車に戻り着替えと休憩。
雨が降ってしまってはレンタルカヌーもできないし、遊歩道のトレッキングもできない。
そこで、喜多方に向かうことにしました。車で3〜40分ほどでしょうか。
喜多方に到着するころには雨も小雨になり、駐車スペースも喜多方市役所に無事確保。
ちょうどスタンプラリーをやっていて、スタンプを押しながら喜多方ブラリ旅を満喫することができました。
蔵の街&ラーメンの街、喜多方ですが、まずはラーメン!
写真は駐車場近くの有名店「ばんない」ですが、お昼ごろには、雨の中50m以上の行列になっていました!
そこまで並んで食べるかい? 好きな人は食べるんでしょうね。 しかし、驚きました。
最後の人は、何時に食べられたのかなぁ。


「ばんない」、「まこと食堂」といった雑誌でおなじみの有名店はあえて避け、ラーメンマップを見ながら散々悩んだあげく、前回と同じ「上海」でいただきました。
とびきり美味しいというわけではないですが、外れのないラーメンといったところでしょうか。
  

ーメンで満足した後は、スタンプを探しながらブラブラ。ちょっと蒸し暑かったです。盆地だから仕方ないのかな。
そうそう、1個10円の一口饅頭で有名な田原屋さんです。前回来たときは古い店舗でしたが、新店舗になっていました。
日本庭園なんかがあって、旧宅を改築したお洒落な感じ。 場所も市役所の近くに移転していました。
一口饅頭でよほど儲けたんでしょうね(笑)。 なお、お値段は10円のまま据え置きでした。エライ!

せっかくなので饅頭10個&プリンを買い込み、店内でご馳走になりました。
ママは甘いものは別腹とか言って、パクパク&モグモグ(笑)
ラーメンの後のお口直しに、よかったりしてね。 店内には喫茶スペースがあり、お茶を飲みながら食べることができますよ。

  

スタンプの最後はラーメン館。市役所の近くなので、すぐに分かります。1号館と2号館とあって、喜多方で観光客が一番多いところかな。
ラーメンの試食ってのをやっていてね。元気のいいおばちゃんが何杯食べてもいいって言うんですよ。
ラーメン屋で食べる前の腹ごしらえにしろって(笑)
試食を4杯も食えば、1杯分になるぞって。 
野菜高騰でネギはないけど、スープは2種類あるぞって。
3回並んで3杯食べてしまいました。これが喜多方で一番美味しいラーメンだったりしてね(笑)。
スープは煮干ダシがお勧めです!
しかし、せっかく歩いて汗かいたのに、こんなに食べたら意味ないなぁ(笑)
  

 スタンプも無事押し終わり、応募しました!
 何かあたるといいな。

喜多方を後にし、那須まで南下します。猪苗代湖に行ってゆっくり滞在したいんだけど、この夏は連続休暇が取れないもんで。
途中、昨年開通した南会津郡下郷町から西郷村を結ぶ国道289号をドライブしました。ちょっと楽しみにしていたルートです。
随分前ですが、仕事関係のキャンプで毎年この西郷村に来ていました。当時は、国道が寸断されていて、完成したら便利だろうなと思っていたのです。
ニュースで開通したことを知り、走行する機会に恵まれたというわけ。
会津方面から、白河、那須、いわき方面に行くにはとても便利ではないでしょうか。
 下郷町から西郷村を結ぶ「
甲子トンネル



那須休暇村の日帰り風呂で入浴を済ませ、ちょっとでも涼しいところで車中泊をしたいと、
那須ロープウェイ手間の駐車場まで上がっていきました。非力なカムロードにはかなりきつい上りです。
全体的に斜めですが一番下の平らな部分に駐車しました。 到着したときは、霧もなく視界があって茶臼岳も朝日岳もよく見えました。
その涼しさは、まさに雲上の別天地。誰もいない駐車場は、雨が降るまでは涼しさと静けさで快適でした。

しかし、やがて雷と豪雨。雷が上の方で光っているのではなく、すぐ近くで光っているという感じ。こりゃヤバイな。
温泉街まで下ろうかと考えましたが、ビールも飲んじゃったし、移動して雷様を刺激してもいけないと思い、そのまま就寝。
正直、怖かったですね。
だれもいない駐車場を独り占め。
でも暴走族のタイヤ痕がありましたので怖いような。
那須朝日岳(1896m)
ちょっとかっこいい景観の山ですね。
茶臼岳(1915m)
ロープウィエの駅までよく見えました。
日が沈む頃には、眼下に雲海が発生!
自分がいるところの標高の高さを改めて実感しました。
北海道トマムの雲海テラスに行かなくてもいいかなぁ(笑)


朝、車の揺れで目が覚めました。
最初は誰かがふざけて揺らしているかと思いましたが、そんなはずがない。
地震と気がつきましたが、けっこう大きく揺れていました。
しかも外を見ると、まだ豪雨。結局一晩降り続いたようです。

駐車場の斜面を雨水が滝のように流れている様子を見ていると、車を動かすのもためらわれ、雨が収まるのを待ちました。
幸い標高が高いせいか、地デジチューナーが威力を発揮し、テレビ中継で時間をつぶせました。




雨が収まったのを確認して移動。と言ってもこの雨では行くところもありません。
某リゾートホテルのロビーでちゃっかりくつろいだりしながら、ママのリクエストで那須ガーデンアウトレットへ。
開店直後だったせいか、夏のトップシーズンなのに人もまばら。混んでいるアウトレットしか知らないので、ちょっとビックリ。
1時間後には雨で行き場を失った観光客が大量に押しかけ、超満員状態。本来のアウトレットになってましたけどね(笑)

我が家の場合、アウトレットではいつも別行動。σ(^_^;がダメなんですよね〜アウトレットショッピングが。
あえて自分の意志で入店するとしたら、御殿場と佐野のコールマン、那須のロゴスくらいですかね。いつも車でおとなしく待機しています(笑)


ママは「早く帰ろうよ」という声に邪魔もされず、のんびりショッピングを楽しんだようです。
トレッキングシューズをお買い上げ〜。


帰り際、前からちょっと気になっていたレストランで昼食をとりました。
創造の森「農園レストラン」です。塩原から那須に向かう県道の途中にあります。(詳しくは、http://www.pclifes.com/~souzou/
有機農法で育てた野菜を使った自然食レストランといったところ。
シュタイナー教育を実践している保育園が併設されていました。併設というか、元々は保育園が先なんじゃないかな。
シュタイナー教育って説明が難しいんだけど、簡単に言うと「子どもの自主性を大切にし、自然とこころを愛する」教育ってかんじですか。
フリースクールなんか、この思想に沿っているところが多いんじゃないかな?


ま、教育論はいいとして、肝心のレストランですが、結論から言うと美味しかったです!
特に年配でリピーターのお客さんが多いようで、そういう意味からも安心できますね。

道路からは見えませんが、青いお洒落な建物です。
晴れていれば、テラスでの食事もできそうでした。
 お冷にも工夫!
ハーブが浸けられていて、ほんのりハーブの味がして美味しい水です。
 森の定食(1200円)
野菜が中心です。中央はけんちん汁。これも特別な味噌を使ってるよう。
玄米、赤米、普通米からチョイス可能で玄米を食べました。
野菜の味付けがよかったなぁ。特に焼き野菜がうまい!

 ビーフシチュー(980円)
ビーフが柔らかいの〜。くちびるで噛み切れて、しかもとろける感じ。
野菜もゴロゴロとたくさん入っています。
こっちは赤米をチョイス。
 隣のカップルが食べていた、オムレツが美味しそうでした。
今度は、チャンレンジしよう!
那須にお気に入りのお店を見つけました!



那須最後の立ち寄りは、千本松牧場。西那須野ICに近いし、すっかり有名になりました。
日帰り温泉施設ができたんですよね。その名も千本松温泉。 さっそく汗を流してみました。
600円と手ごろな料金だけど、建物がなぁ。それに休憩所もあんまり落ち着けないかな。
泉質は、つるつる温泉タイプでした。色も黄色がかっていました。
夜遅くまで営業(最終受付23:30)しているので、金曜日夜に間に合うなら便利かもしれないですね。


誰もいなかったので、パチリ!

風呂上りの一杯!といきたいところですが、運転があるので我慢。
アイスを食べたけど、なかなか美味しかったです。
ミレピーニというプレミアムアイスクリームです。通販でもけっこう人気があるようです。




北海道に行けない代わりに...Part2としましたが、北海道に劣らない旅になりました。
さて、秋、北海道に行けるかな。