○日時:2008年9月13日〜15日
 ○場所:那須〜塩原〜鬼怒川〜奥日光
 ○走行距離:692キロ

9月の連休は、仕事なし!北海道以来のまとまった休み。
ユーロスターもお色直しから戻ってきたので、栃木に夏の疲れを癒し(?)に行ってきました。
今回の旅は夫婦二人、子供たちはおばあちゃんと留守番。
簡単に言えば、塾やらバイトやら、友達とのお付き合いが忙しく、家族別行動の連休となったわけです。

さて、ユーロスターのお色直しとは、そのうちキャンピングカーのページにアップしますが、
大金をかけてアンダースカート部分を塗り替えたのです。
標準色のベージュから、シルバーにチェインジ。
ついでにバンバーと帯も塗り替えました。
個人的な感想としては、キリッとしまって洗練された感じ。
運転手がどんくささを補ってくれそうです。満足のいく出来栄え。


標準

マイユーロ

ま、それはおいておいて、出発は金曜日の10時過ぎ。
たいした渋滞もなく、東北道に乗りますが、一週間の労働の疲れが出てきて、矢板北PAであえなくダウン。
ん〜夜弱いんだよねぇ。
ところが、東北道を北に向かうトラックの走行音があまりにうるさくなかなか熟睡できない。
結局、ウトウトしただけで、朝5時には眠い目をこすってハンドルを握っていました。

黒磯の道の駅では、すでにまこちゃん夫妻が到着しており、まだご就寝の様子。こちらも再び朝寝。
そのうち、つい先日一ヶ月におよぶ北海道ロングキャラバンから戻ったばかりのとーちんFも到着。
「なんだまだ休みなの! なら、北海道から直接くればよかったじゃん。」など、久しぶりの会話に話も弾みます。
σ(^_^;はユーロ、とーちんもユーロ、まこちゃんがジル。
前回3家族で会ったときは、キング&キング&リバティ。考えてみれば3人とも車を買い換えてから初めての再会でした。
道の駅で知り合ったジルオーナーやバスコンオーナーさんも交えながら、おしゃべりタイム。

さて、黒磯のパン屋さん(Aoki Farm Restaurant)でパンを買い込み、那須アウトレットに向かいます。
ちょっと時間が早いけど、早めに行って駐車場の確保と朝食です。
 

σ(^_^;はアウトレットには興味はないけど、ロゴスをのぞいたり、子供たちのお土産を買ったり。
ママの後をくっついてウロウロしてました。
アウトレットってB級品だから、安いってイメージがあるけど、決して安くないんだよね。
元々の値段が高いからしょうがないんだろうけど。
  

那須アウトレットのあとは、塩原経由で鬼怒川へ。
有料のもみじラインを使っていきましたが、キャンカーにはちょっと大変な道。
急なカーブが連続し、鬼怒川に到着する頃には、ブレーキから異臭がする始末。
それでもキングの105PSではなく、ユーロは133PSなので、登りはやや余裕がありました。

鬼怒川では、昼食を兼ねて(笑)、日光おかき工房へ。
試食がたくさんあってね、いまや観光バスの団体さんも来る人気ぶり。
結局、全種類試食して、お茶やコーヒーまでご馳走になって、お昼代わりになりました。
あっ食べるだけじゃなくて、ちゃんと買いましたよ(笑)
  

次は、湯西川。この旅のメイン、水陸両用バス体験ツアーです。
「水陸両用バス」で行くダムとダム湖体験ツアー2008 主催は日本水陸観光株式会社
我が家は昨年も体験済みですが、キャットウオークの感動とスリルをもう一度!ってことで、今年も乗車してきたわけです。
今年は、料金がUPして3000円になってましたが、車両は新型車両で、初の国産だそうです。 昨年乗ったのはアメリカ製でした。
  
右が、2008型日本初の水陸両用バス  左がアメリカ製で昨年の車両。

ヤチボンも到着して、いざ乗車!今年は、業者の記念撮影付きでした。
 



気分は、バス旅行気分。
我々のグループが大人気なく一番はしゃいでいたかもしれません(笑)
同乗していたほかのお客さん、ごめんなさい。

最初に川治ダムでのキャットウォーク!
国土交通省の方の極めてお役所説明のあと、ヘルメットをかぶり、
エレベーターで地上60mにある関係者専用点検通路通称キャットオォークに向かいます。
一般人は通常入ることのできない場所です。
上から下を見る迫力、下から上を見る迫力、ともにゾクゾクするほど。
高所恐怖症の人はまず無理ですね〜。

エレベーターを降りた後は、ひんやりしたトンネル通路を歩きます。
後ろに見えるのが、ダム壁に張り付いたキャットウォーク
こう見るとたいした事のないように見えるが。
 矢印の場所を歩くことになります!
 真下はあんまり見ないほうがいいかも。
 キャットウォークじゃなくて、モンローウォークはこうやるのよ!
 (S夫人)
 じゃぁ、俺は本物のキャットウォークをやる!
 (○ーちん)
 もしかしたら、腰が抜けたのかもしれないね(笑)
 スクリュー部分水中ではこれが下に降りてくる。
 意外に小さいスクリューでした。
 車のハンドルとは別に付いている、操舵輪。

川治ダムでスリル体験をした後は、水上遊覧です。
タイヤ駆動からスクリュー駆動に切り替えるとき、つまり陸上から水中に入るときの、衝撃はかなりのものですが、
一度水面に浮かぶ、つまり船になってしまえば、のんびり。決してスピードは出ません。

 入水の瞬間は、スピードを上げて、一気に水中へ進みます。
豪快な水しぶきのあとは、プカリプカリ。
 約10〜15分程度の遊覧ですが、風が気持ち良かったです。

全行程約1時間の体験ツアー。
3000円という価格は確かに高いかもしれませんが、機会があれば、一度は体験する価値ありますよ。


 今日は、このまま道の駅泊。鉄道の温泉駅があるくらいで周りには何もないけど、入浴施設があるので、助かります。もっと露天風呂の景色がいいと最高なんだけどね。
 
 夜は、クジラパパも合流して24時間の無料の足湯でビール片手におしゃべり。雨も降ってきましたが、足湯には屋根もあるので大丈夫でした。

 ラリーカーみたいのでやってきた走り屋っぽい地元のおにいちゃんたち、福島のキャンパーさん(σ(^_^;のホームページを見てくださっている方だった。ありがとうございます!)と意気投合し、どこの餃子が旨いかとか、地元民しか知らない湯西川の秘湯の話しなどなど楽しいひと時でした。
足湯には知らない人同士を結びつける効能があるようです。


そうそう、マイユーロが羽蟻の数千匹という襲撃を受けましてね。もう笑っちゃうくらい。
室内に入ってきた奴らを退治するだけで1時間もかかりました。



翌日は、地元の清掃活動があるとーちんが早々に帰宅。
湯西川を後にし、龍王峡に立ち寄りました。
下まで500段(だったかな)の階段を下る、つまり帰りは登るんだけど、
これがけっこうしんどい。普段の運動不足を思い知らされました。
    


次は東武ワールドスクエア前広場で開催されていた、宇都宮餃子祭りに乱入!
宇都宮と言えば餃子の街で有名ですが、十数店舗が一皿5個入りを200円で振舞うと言うもの。
恐らくお店で普通にに食べれば、300円程度はするでしょうから、これはお得。
しかも色々なお店の味を一度に味わえるとあって、会場内はかなり混んでいました。
それぞれが違う店で買ってきた餃子をトレードしてもぐもぐタイム。
人がおおぜい並んでいる店も、そうでない店も食べましたが、焼き立てだけあってそれも美味しかったです。
欲を言えば、ビールが飲みたかった〜。ご飯も食べたかった〜。
来年は、タッパーにご飯を入れて準備万端にしてから、来場しないとね。
 
 

この日は、奥日光でP泊。
途中合流した宮ちゃん夫妻も一緒に5台でいろは坂を目指します。
ところが、ずっと手前の今市から大渋滞。連休だから多少はと覚悟していましたが。
ビックス情報だと、どうも東照宮渋滞らしい。世界遺産だし、仕方ないか。
やっと着いたいろは坂も明智平の手前から渋滞。これは「華厳の滝渋滞でしょう。
大幅な時間ロスになってしまいました。


それでも中禅寺湖まで来ると、流れ始め、天気のお陰で男体山の雄姿を見ることができました。


 奥日光湯元温泉のホテルおおるりで入浴をしました。
1人500円とこの近辺では良心的な値段。しかも、白くに濁った硫黄泉の湯は、温度も適温でいい湯でした。
 もっと長く入っていたかったけれども、時間切れ。
 湯上りは、涼しい、むしろ寒いくらいの風にあたり気持ちいこと。


 このまま奥日光湯元温泉でP泊と思いましたが、どこも満車状態。キャンピングカーもたくさんいました。仕方なく、戦場ヶ原まで戻ってそこでP泊となりました。

夕食は、疲れちゃたので外食。戦場ヶ原の駐車場脇にあったレストハウスで食べました。
観光地のレストハウスなので、あまり期待はしませんでしたが、けっこう美味しくて、アタリ。
なにより生ビールが旨かった!陶器のジョッキに注がれて出てきて、最高の喉ごしでした。
もう一杯飲みたかったなぁ。
 

夜は、ユーロスターで宴会。
なんだかんだと最大9人。よくあの車内にあれだけの人数が入れたもんだ。
ユーロスターDUOは、宴会車としても使えますね。


話しの内容? 内容はないようです!(笑)
政治、経済、医療、健康、オカルト、趣味、なんでもありでした。
気がつくと、空き缶は袋一杯!缶だけで25本くらいあったんじゃないかな〜。
夜の気温ですが、レストハウスの店員さん情報だと、この時期ですら夜間は一桁台になることも。
しかし、この日は、それほどでもなく快適に眠れました。

朝は6時起床。早朝散歩に出発。
起きてこれたのは4名と2匹のみ(笑)
朝のすがすがしい空気の中、1時間ほどのお散歩でしたが、気持ちよかったです。
そうそう、この辺は熊も出るんですね。まるで北海道のような看板があって、入り口が閉鎖されていました。
でも、熊の絵に迫力はなかったな〜。 
  

簡単な朝食を済ませてから、下山。
いろは坂をブレーキに気を付けながら、慎重に走行。 おかげで異臭もなく、下れました。
このままグローバルビレッジイーストに直行。
この連休は、関東直営店のオープン日。とりあえず、「おめでとうございます」のご挨拶伺い。
今まで何かあれば愛知まで行かなければならなかったけど、これからは埼玉でOK!
来店したと言っても別に何するわけじゃなくて、いつものごとくお喋りをして、笑って。
ま、同窓会みたいなもんかな〜。



グローバルを出た後は、千葉まで直行。
たいした渋滞もなく、帰ることができました。いい連休でした!