![]() |
○日時:2008年11月1日〜3日 ○場所:平湯〜飛騨高山〜飛騨古川〜奥飛騨温泉オートキャンプ場 ○走行距離:692キロ |
![]() |
平湯温泉 上高地の岐阜側玄関口になっていて、バスターミナルからはお客を乗せた上高地行きのバスが次々と出発していきました。 無料(寸志)で入れる温泉や日帰り温泉もたくさんあって、長逗留もできそうです。 |
![]() |
平湯名物 温泉はんたい玉子 散歩途中の商店(名前は忘れました)の店先で発見。 最初は「はんたい」の意味が分からなかったけど、食べて納得。 普通、温泉玉子と言うと白身が堅くて、黄身がトロトロ。ところが、こいつは白身がとろとろで黄身が堅いのです。熱々で美味しかったですよ。1個50円なり。 |
![]() |
足湯 温泉玉子の後は、足湯でのんびり。 この足湯の隣はスクールバスの待合所になっていました。足湯を待ちながらバスを待てる小学生たち。最高だなぁ。もっとも地元の子供たちは足湯には入らないか(笑) |
![]() |
平湯民俗館の露天風呂(平湯の湯) 観光協会で教えてもらった、無料(寸志)の露天風呂。合掌造りの母屋の裏側に男女別の露天風呂がありました。ちょうど清掃直前で貸切状態。ちょっと熱めだったけど、のんびり入れました。 ![]() |
![]() メインの古い町並み まさに小京都 |
![]() みたらし団子 1本70円 街のあちこちで売ってました。 |
![]() 名物飛騨牛串焼き 1本250円 ちょっと高いかなぁ |
![]() レトロチックな市内循環バス ちょっと乗ってみたかったな |
![]() 歯医者さん 町並み保存も徹底してる |
![]() 高山市内のファミリーマート 町並みに合わせたシックな色合い |
![]() ばん傘 ちなみに写真お断りでした。ゴメン |
![]() 茶屋のちょっとお洒落な引き戸 入るのが大変そう |
![]() |
舩坂酒造店にて 深山菊という日本酒のシャーベットです。色はブルーハワイ、味は日本酒だそう。 アルコール5度につき、運転手のσ(^_^;はパス。 ママは完食しました。彼女曰くおすすめだそうです! *運転手はだめですよ〜。 |
![]() |
匠屋にて 飛騨牛のトロ握り(2貫500円) これは旨かった! 口の中でとろける感覚が最高でした。 |
![]() |
匠屋にて 飛騨牛中落ちカルビ100g380円! 100g2000円のステーキは買えないけど、これならってことで購入。 焼いて食べたけど、旨かった〜。普段食べてるスーパーの安肉とは大違い。 翌朝、また買いに行ったけど、開店前で断念しました。 ![]() |
![]() |
朝市にて ぽぽという名前のこと地方で採れる果物だそうだ。 おすすめと言えるかどうかは、自信がないけど、珍しいので話の種に一ついかが。味は、バナナのようなパパイヤのような。 |
![]() |
かんとく:「まぁ一杯どうぞ」 ヤチボン:「これはこれは、ご丁寧に」 かわちゃん:「オレの分は残ってるかな?」 |
![]() |
信州の馬刺し 臭みも癖もなく、これ絶品です! |
![]() |
ほう葉焼き 作り方を間違えて失敗したけど、なかなかいける味になりました(笑) |
![]() |
頂上が雪化粧で白く染まった焼岳 上高地から見ると迫力あるんですよね。 |
![]() |
オビさんが作ってくれたにゅうめん。 寒い朝、体があったまりました。 |