○日時:2007年12月30日〜2008年1月2日
○場所:茨城海岸線を北上
○走行距離:467キロ

やたら忙しかった2007年も無事終わり、2008年がやってきました。
伊豆方面と房総方面を交互に訪れていた年末年始の旅も今年は趣向を変えて茨城方面。
しかも久しぶりに家族4人揃って!
海岸線を北上して、福島は小名浜まで行ってきました。
今年の正月は各地で荒れ模様の天気ということでここ茨城でも、途中、晴れていながらも雪が降る
という珍しい経験をしたものの、終始穏やかな天候に恵まれ、良いスタートが切れました。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。



12月30日

午前中に実家に行ったり、年末大掃除(ミニ掃除だけど)をしたりと慌しく用事を済ませ、出発は午後。
目的地は大洗と決めていたので、のんびり出発でした。
大洗では、ママと子供たちはアウトレットへ。σ(^_^;はフェリーターミナルへ。
何しに行ったかって?
苫小牧行きのフェリーを見に行ったんですよ。2008年夏の下見を兼ねてね(笑)。
そこには「ふらの」と「だいせつ」の夕日に輝く2隻のフェリーが!
ラッキーなことに初めて2隻のフェリーのそろい踏みを見ることができました。
(これって、完全なオタクになってますね〜)
心はすでに北海道に飛んでいました、この時。
ちなみに12月30日初のフェリーは各等級全て満席!里帰りで利用する人が多いんでしょうね。
    あのフェリーに乗りたい! 

さて、北海道へ思いを馳せたあとは、先乗りしていたクジラパパFと合流。
予定していた日帰り温泉施設「ゆっくら健康館」がお休みというアクシデントがあったものの2家族でミニ忘年会を開催。
夕食はアウトレットのレストランで海鮮丼とビールで乾杯!
2007年もクジラパパFと随分遊んだなぁ。ありがとうね〜。




2007年大晦日

年末年始は自宅で過ごすというクジラパパFと別れ、海岸線を北上。
茨城の海は房総よりも変化に富んでいて、綺麗ですね。
途中、日立おさかなセンターでショッピング、鵜の岬では散策とノンビリ北上して行きました。

 日立おさかなセンターでは正月のお買い物をする人でかなり混雑していました。けっこう安くてねぇ。もしかすると那珂湊の市場よりもいいかもしれませんよ〜。
     
 買い物を済ませると、駐車場にキングが入ってくる。とーちん?いやいやピースさんでした。ピースさんも茨城を北上して福島に向かうところ。
 いつも通りの明るさいっぱいの楽しいピースさんでした。
 今後ともよろしくです!
 これ高級リゾートホテルではありません。国民宿舎「鵜の岬」です。
 でもただの国民宿舎ではありません。稼働率日本一の国民宿舎なのです。てなことをTVで見て知っていたので、さっそく見学。そのデラックスな外見に日本一もうなづけました。
 一度は泊まりたいけど、予約が取れないでしょうねぇ。 今回は泊まった気になって、記念撮影だけね。
      
 国民宿舎の周辺には散策コースがあって、泊まった気分でお散歩しました。
 途中、本当に野生の鵜がいましてね。ここで捕獲された鵜は全国の鵜飼いをしている地域に送られるそうです。

その後、とーちんFと合流。
とーちんFも家族全員がそろってのお出かけは久しぶりだったんじゃないかな。
ここ数年ずっと、まこちゃんFも含めて3家族で(まこちゃんとこは今回は用事があって一緒じゃなかったけど)年末年始を過ごしています。
大晦日くらいは、キャンピングカーを離れ、民宿に泊まって上げ膳据え膳でのんびり過ごそうという趣向。
 アオキング&とーちんキング

チェックインまではちょっと時間があったので、福島の小名浜まで足を伸ばしました。
北茨城は福島との県境。20分たらずで到着しました。
ここには、いわき ら・ら・ミュウがあって、魚介類市場、レストラン、お土産コーナーなどがある総合施設です。
ここもかなりの人出でしたが、値段的には日立おさかなセンターの方が安かったかな〜。
この辺の名産「めひかり」って小魚がたくさん売ってました。から揚げにすると美味いそうです。
特に何を買うわけじゃなく、ブラブラしたり、カモメと戯れたりして、時間を過ごしました。
   カモメに餌をやっています

さて、今年お世話になったのは、食事の豪華さが有名という温泉民宿「五浦」さん。
食べきれないほどの食事でした。いや〜満足満足オッパッピー(笑)
特にあんこう鍋が美味かったなぁ。あんきも最高!


夜は、紅白を見て、新年を迎えた瞬間には、正座で両家の挨拶(笑)
「新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」



2008年元旦

起床6:30。やった初日の出に間に合った!
着替えてさっそく外に出て行くと、すでに周辺の宿泊施設お客さんでいい場所は埋め尽くされている。
それならと隣のホテルの裏手に回って、マイベストショットを撮影することができました。
その瞬間にお祈りをしたんだけど、欲張って10ぐらい祈願しました。
一つくらいは叶うでしょう(笑)
  

さて、夕食に続いて朝食もなかなか豪華で食べ切れませんでした。
特に雑煮が美味しかったですね。
我が家のお雑煮は鶏肉でだしを取って、具は菜っ葉のみではばのりを大量にかけていただきます。
これが一番美味いと思ってるんだけども、ご当地お雑煮食べ比べをやってみたいなぁ。


チェックアウト後は、当てにしていた岡倉天心の六角堂も漁業歴史資料館「よう・そろーも休業。
せっかく楽しみにしていたのに〜。
仕方が無いので、のんびり釣りに興じることになりました。
その前に買出しをってことで、近くにあったスーパーに行ったのですが、この偶然がツキを呼び込みました。
新春初売りイベントの輪投げ&配布していた福袋に遭遇。
かなりの商品をゲットできました。新年早々景気がいいこと。さっそく、戦利品を並べて記念撮影
これ、全部もらいものです!ラッキー
 

ところが、釣りの方はサッパリ。
まさか、魚達までお正月休みをとっているんじゃないかって思えるほどのあたりの無さ!
年末年始に釣りで遊んで釣れなかったことはないのに〜。
結局、たった一度のあたりもなく、元旦の一日は暮れて行ったのだ。
まったく釣れずに途方に暮れる人々を紹介しましょう。
  釣れないなぁ

その上、驚いたことに晴れているのに雪が降り出した。
荒れた天気のお正月という予報であったけど、まさか茨城で?
しかも太陽が照ってるのに雪? やはり地球は病んでしまっているんじゃないかな。
それにしても「晴れ雪」は貴重な体験でした。

分かりづらいけど、影があるので晴れている。しかし、雪が降っているのだ!

日も暮れ寒くなってきたので、すぐ近くの「天心乃湯」に向かいます。
お正月から通常営業をしていたので助かりました。
4時以降は料金も安くなり、なにより食事が充実しているのでお勧めスポットです。
おつまみもあってまるで居酒屋のよう。個室(予約制)もあるので次回は個室もいいな。
結局、4時過ぎに入場し、蛍の光が流れるまでのんびり過ごしました。
そのまま、天心乃湯の駐車場でP泊してしましたが、すぐ近くにはトイレ設備もある駐車場もあるし、近ければ何度も来たいなぁ。


1月2日


 天心乃湯の近くにある海沿いの駐車場。
 年末年始の旅最終日。あっと言う間の3日間。楽しい時間の過ぎるのは早いもんです。なんだか修学旅行の最終日のような気分で朝を迎えました(笑)

 遅い朝食を済ませ、海岸線を南下。途中、日立おさかなセンターの初売りに立ち寄りました。年末に買いつくされ、精気までも奪われたようで、一昨日のような活気も無かったけど、タラコやら干物やらを買い込みました。

那珂湊で昼食
 途中、初詣渋滞にちょっとだけ巻き込まれたものの、順調に那珂湊まで南下。日立で購入した干物で昼食をとりました。
 ホッケの開きが旨かったっす!
 カルタならぬ家族対抗しりとりをして、笑い始めとなりました。(しりとりのルールを知らない人がいたのだ(笑)

 

さて、いよいよお別れ。
とーちんFは常磐道で、我が家は51号を更に南下。
改めて「今年もよろしく!」と堅い握手を交わして、それぞれの帰途につきました。

さぁ、2008年も頑張ろう!
お読みのみなさんにとってもいい年になりますよう!






おまけ


民宿の広間に貼ってあった。「その筋」って誰のこと?
女将さんに聞いたら、ニコッと笑って、一般に言う「その筋の人」なんだそうです(笑)
こわ〜。


大津漁港に浮いていた。
なんというピッタリの組み合わせか!
ちなみに別々のところから流れてきて、一緒になったのだ。
捨てられる前も一緒だった?


日立おさかなセンター隣接のすし屋で発見
桶に入った4キロのちらし寿司。
ギャル曽根さんなら食べちゃうかな〜。
だれか挑戦してみて。