【日時】
2006年6月10日〜11日

【宿泊地】
つねこばぁちゃんのサクランボ御殿の庭@南アルプス市
*だれでもが泊まれるわけではありません!

【ご一緒ファミリー】
とーちんF、げんちゃんF、パンダママF、おびさん、やちぼん、やぎちゃんF

たけのこ狩り、アサリ採りに引き続いてこれまた恒例行事となったサクランボ狩りに行ってきました。
場所は、とーちんが長年懇意にしているサクランボ農園
ここは、つねこさんという元気なばあちゃんが仕切るサクランボ農園で、ここ数年とーちんのおかで我々も楽しませてもらってます。
料金サービスだけじゃなく(サービス内容は企業秘密)、広い庭や休憩室まで開放してくれてすっかりのんびりしちゃいました。
我が家にとっての有野実苑の存在と同じように、長い時をかけて作ってきたこういうお付き合いは大切にしたいものです。(ねぇ、とーちん)

さて、集合地点は道の駅「とよとみ」。
以前来たときは豊富村だったはずですが、中央市となってました。
どうも市町村合併についていけない〜。ナビも地図を更新しないとなぁ。 

たまたま収穫祭のイベントをやっていて、早朝からの準備や梅雨の合間の晴天で暑かったせいもあり、早くに目が覚めてしまいました。
とうもろこし試食のスタートまでダラダラ時間を過ごしましたが、すごい人出でした。
試食の列に並んでいると、それがいつの間にか販売コーナーへとつながっていて、うまいなと思わず感心しました。
それでも、とうもろこしは美味しかったですよ。
   

 ほかにも色々イベントをやっていて、お箸で大豆を運ぶゲームをやっていました。
30秒で20粒以上運べばOKなんだけど、箸は上手に使えないσ(^_^;には至難の技。
 結局19個しか運べませんでした。
サチは20個以上を楽々クリア。ん〜練習しないいけないなぁ。 オフ会のゲームなんかでいかがですか?
大人も子供も楽しめますよ。


  
 
道の駅で遊んだ後は、いよいよサクランボ農園へ!
自宅前が販売所になっていて、ほかにも大勢お客さんがいました。
  

「よぉきたずら」とつねこばあちゃんの歓迎を受け、さっそく2台ぶ分乗してサクランボ林に出発です。先導は原チャリを運転するばあちゃん。ちょっとヨロヨロだけど、無事到着。
 ←期待に胸含ませる面々です。

ここの品種は「佐藤錦」と「高砂」。赤みが強いのが高砂だけど、佐藤錦の方がやや高級品。
でも、どちらも甘くて美味でございます〜。
とにかく、全員が「もう食べたくない!」ってまで食べました。 いわゆる食べ放題!
だいたい何個くらい食べられると思いますか? σ(^_^;は3ケタをはるかにオーバーくらい食べました。
具体的に言うとですね〜、サクランボの糖分で手がベトベトになるくらい。
他の表現をするとですね〜、お腹がゆるくなったり、胃腸の働きが活発になってガスが発生するくらい。
なんと26回も。 
食べすぎには注意です
スーパーあたりで買うと、小さなパックで4〜500円程度だから、3000円くらい食べたかな〜。

 




 


サクランボに満足した後は、近くの温泉「やまなみの湯」で糖分を洗い流し、あとはばあちゃんも誘っての宴会になりました。
 この自噴温泉「やまなみの湯」いいですよ。値段も安いし(大人500円)、色々なお風呂があって、プールもありました。持ち込み可の休憩室まであってね。
 富士山、温泉、フルーツ、桔梗屋、湖、リニアなどなど山梨はいいなぁと改めて思いました。

 オビさんとは久しぶの再会。1年ぶりくらいかな〜。 今回も美味しい料理を披露してくれました。いつもありがとう! 民宿オビをオープンさせましょう!  こーちゃん&パンダママとも2年ぶりくらいになるかな? 新しい家族、リホちゃんとも初めて会えました。 ミホちゃんも大きくなって、びっくり!  この素敵な笑顔の方がつねこばあちゃん。500のエビスビール片手に宴会に参加。20年ものの梅酒もご馳走してくれました。来年もまた行きますよ! 
 げんちゃんのキーマカレー旨かったっす。スパイスの調合が見事でした。  ここはキャンプ場ではありません。個人の家の庭。キャンカーが4台入ってもまだ余裕。  3次会は休憩室で。 だれだ!寝ているのは〜。日本酒の飲みすぎかぁ〜。

日曜日は、朝からあいにくの雨。梅雨だから仕方ないかぁ。
でも、サクランボを食べている時は晴れていたのでラッキーだったけどね。

そうそう、今回はハイジとママは林間学校の出発と重なり出かけられませんでした。
そういうわけで、サチとの二人旅。意外にこれが初めてでした。 高校生になっても一緒に出かけてくれる娘は素晴らしい!
ちなみに、何度か寄ったSAでは、確実に点呼を取りました。 「サチ、乗ってるか〜!」
また二人で出かけたいものです。