安上がり!?の甲州キャラバン

【日時】
2004年6月18日〜20日

【P泊地】
道の駅「とよとみ」
道の駅「蔦木宿」

【ご一緒ファミリー】

とーちん&山ちゃんF

我が家のお気に入りキャラバンコースはいろいろありますが、
今回は、その一つシャトレーゼアウトレット&シャトレーゼ工場見学&サントリー工場見学の3点セットに
オプションで蔦木宿のんびりP泊&すもも狩りをセットににして梅雨の合間の甲州を楽しんできました。
2週間前、参加できなかったとーちんツアーのリベンジも兼ねてね。




第1章 道の駅「とよとみ」

諸事情により金曜日の出発が遅くなりましたが、無事夜中に到着。
やまちゃんFの到着を待てずにバタンキュー。でも、ちょっとうるさい道の駅でした。
朝、シングルとーちんも到着し、物産店にてお買い物。
ここでヤングコーン、とうもろこしを購入、驚きの旨さ。
朝もぎのとうもろこしがあんなに美味とは!





第2章 シャトレーゼアウトレット
ママのお気に入りショップ!に開店前に到着。
ほら、ここ込むからさぁ、一番乗りしたってわけです。
そのうち地元ナンバーの車も他県ナンバーの車もぞくぞくやってきて、
開店前にはこの行列となりました。
      

開店と同時にケーキバイキングに直行。
朝並んだかいあって、初登場のケーキをなんなくゲットできました。
午後だとお目にかかれないプリンアラモード、モンブランもありましたよ。




第3章 親水公園
仕入れたケーキやコーンを食べるために笛吹川近くの親水公園に寄りました。
なんでも、どこから噴出すかわからないという、ビックリ噴水があって、ビショビショになって遊びました。
大人になっても水遊びは好きなんだよね〜。

見事にヒット!  おっと、あぶねぇ!  は〜い、ビショビショで〜す。



  
第4章 シャトレーゼ工場
そのまま甲州街道を西に走り、人気沸騰のシャトレーゼ工場に到着。
大人も、子どもも、お年よりも大好きなワクワクスポットです。
自由見学の本日は、見学時間40分を見学5分、試食35分に自主的に振り分けました。
ちなみに、σ(^_^;はアイスを3本、ママは2本、やまちゃんは5本(だっけ)、とーちんは7本も食べてました。
   



この饅頭も大人気。アッという間になくなりました。
一人一個だっていうのに、一人で5個も食ったおばちゃんがいたりするからね。
σ(^_^;はちゃんと守って1個しか食べませんでした。




第5章 サントリー白州工場
シャトレーゼに隣接した、サービス抜群の見学可能な工場です。
おなじみ「南アルプス天然水」、「ウイスキー白州」を製造しています。
見学ツアーも数コース用意されていて、今回はウイスキー製造見学コースを選択。
綺麗なガイドのお姉さんにつれられて、歩いたりバスに乗ったりしながら、広い敷地を回りました。
そして、最後はお楽しみの試飲(飲み放題)。
ドライバーさんはアルコールはアウトですが、なっちゃんや天然水、お茶もありますのでご安心を。
水割りを3杯飲んだやまちゃんによると、白州の天然水割りはかなり上等な味だそうですヨ。






第6章 道の駅「蔦木宿」
温泉併設の蔦木宿は、川原沿いに車を下ろせるので、ちょっとキャンプ場気分を味わえます。
お風呂もぬるめで長湯が可能。(σ(^_^;あつ湯は苦手です)
この日は、川面を伝ってくる風が涼しくて、お風呂上りに最高のビールが飲めました。
そうそう、オーニングのアクシデントがおきてしまいました。
ハンドルを回せど空回りするだけで、オーニングが収納できないのです。
結局、歯車が欠けてしまっていたのですが、ちょっとブルーモードになっちゃいました。


オーニング修理中

こいつが壊れてました。

のんびりモード

まるでキャンプ場みたい


優しいランタンの灯





第7章 スモモ&サクランボ

白根にあるとーちんが懇意にしているサクランボ農園にお世話になりました。
うどんをご馳走になって、サクランボを食べて、スモモ狩りも体験させてもらいました。
とっても美味しかったですよ〜。
来年はサクランボ狩りができる時期に行きたいなぁ。
 


赤いのを採ったよ。

お〜、くたびれたぁ。
     
おーい、あそこにあるぞ!





まだまだあるよ 第8章 再びシャトレーゼアウトレット

帰りにまたシャトレーゼに寄りました。
今度はお土産用です。昨日ほどの種類はありませんでしたが、ママは満足したようです。

気合のはいるママ。他のお客さんも感心して見てました。

σ(^_^;が詰めると8個 ママが詰めると10個

いま、お土産でかった白州の水割りを飲んでます。まいう〜。