2023年04月04日(火)〜07日(金):春の木曽と伊那 2023年04月16日(日):藤の花とふじみの誕生日 |
2023年04月16日(
日) 藤の花とふじみの誕生日 「ふじみ」という名前は藤の花から来ています。それに山梨の仔だから「富士見」でも間違いではない。音だけだと「不死身」にも聞こえてびっくりする人も。今年はその藤の花も開花が早い。木曽から戻った次の日のこと。
そして16日はふじみの誕生日です。日曜、朝、散歩から戻ってのおふたりさん。
|
2023年04月04日(火)〜07
日(金) 春の木曽と伊那 今年は春が早い。ちょっと木曽まで足を延ばしますか。「さるなしソフトを食べよう」 いつもの「どんぐり」でひとっ走り。これからは暑くなるので走らせすぎに注意です。ふじみはおきにいりのボールをくわえると絶対に放しません。みせびらかすようにして走り回るのが楽しいらしい。
公園を散歩しました。道の駅の駐車場は道に面したところにもあるのですが、トイレが出来ていました。これまでは不便だったのです。
最後は平沢へ。いつものお店に行って話したり(お抹茶をいただきました。いつもありがとうございます)、入ったことがないお店で木製のス プーンを買ったり(塩壺で使う。探してたのよ)しました。あるお店の人は話好きで、いろいろ裏話を聞きました。なるほ ど、なるほど。その店、その店で、漆器について、作っている売っている、どんな商品なのか、うちの売りはこれ、これはよい、これはよくないがいろいろなん です。中には正反対の考え方もありますが、これもくるりと裏返せば同じことを言っていたりします。「高級品は素材の木から漆から手間からすべて違う=から よい」もあれば、「漆は日用品、本来は安価なもの。値段に左右されずに手頃なものを買って、塗り直してずっと使う= のがよい」も。もう、おもしろくてしょうがない。 この前木曽に行ったのが2年前の秋。コロナのせいで漆器まつりがことごとく中止になり、小さなイベントがあるということで行ったのでした。去年は都合がつかず行けなかったので、今年は今から楽しみでしかたない。 寝覚めの床に行きたかったのですが、急ぎ、伊那方面に戻りました。久しぶりの権兵衛を通り、道の駅「大芝高原」へ。森のような広い敷地に施設やら公園やら、宿泊施設(温泉ありだが、日帰りはなし)があります。散歩の場所には事欠かない。
こちらも桜がほぼ満開でした。はなみは枝を食べることに一所懸命。
山下清美術館の隣の骨とう品屋さんに寄り、小さなお皿を買いました。すべて手書きではないけれど、大正か昭和の初めの物らしいというところが気に入りました。絵柄が古い。それがいい。 今年は本当に春が早い、早すぎる。こぶちさわのしだれ桜が満開。やっほー。三分一湧水も春。
|
(c)
2000 anzutotsubame. All rights reserved.
このサイトへのご質問等ありましたら
こ
ちら
にご連絡ください