2022年04月29日(金)〜05月04日(水)
長野、松本、安曇野(2)
05月02日(月)
普通、道の駅の入口には右折専用レーンがありますが、ここは山の中の1本道で狭いからでしょう、突然道の駅が現れて駐車場に入らなければなりません。ちょうど工事をしていたので警備の人がいましたが、出入りはちょっと緊張します。
 |
(左)信州新町
(右)つばめがいるところは
よいところ |
 |
旅行のときに注意すべきは「月曜」です。大型でも案外閉まっていることもあり、せっかく行ったのに見れなかった、突然行く場所を失うということが起きがち。月曜開館日を狙って予定を立てる必要があります。
ということで、年中無休の「長野市茶臼山動物園」(600円)。駐車場に早めに到着して、大きな木があるところに車を止めました。これで安心して犬たちをおいておけます。開園時間を間違えてずいぶん待つことになったのではありましたが。
 |
 |  |  |
 |
 |
この動物園は動物たちが
ゆったり過ごしている感じがする
でもカモシカだけは
広い敷地があるのに
常同行動を繰り返していた
(仲間のカモシカが死んだそう)
|
 |
 |
 |
 |
 |
かわいい馬(乗せてほしい) |
ふくろうは形がよい |
ビントロング(初めて覚えた) | マンホールで過ごすアライグマ
|
「レッサーパンダの森」。月並みですが、まあ、かわいいのです、これが。
 |
 |
 |
外にいる(頭を前につっこんで) |
屋内にも(たいてい寝ている) |
こちらにも(みんな高いところ)
|
お昼の休憩をはさんで、恐竜園と植物園へ。恐竜園というのは大きな公園に恐竜のオブジェがあるというもの(あらら)。植物園はいわば山を利用した公園です。つまり何もないところが「園」だったので、迷ったあげく、ただただ歩き回ることに。ちょっと疲れた。
どこかに行くにはまとまった時間がないので、無料の「城山(じょうやま)動物園」に行きました。少し離れたところに無料駐車場があります。
 |
 |
 |  |
遠くから撮った |
キョンがお食事中 |
日本人はペンギン好き | 浮き輪で遊んでもらってた
|
上
の画像では浮き輪で遊んでいるアシカですが、帰りに寄ったところ、なんと飼育員さんの連絡用のレシーバーをくわえて泳ぎ回っていました。おそらく飼育員が
落してしまったのでしょう、網で捕まえようと(アシカの頭なのかレシーバーなのか)していましたが、まったくうまくいきません。気の毒でしたので、「よい絵」を撮るのはやめました。あのあと、どうなったのかなあ。
|
(左側)2つの動物園共通のせんべい
(薄焼きビスケット)
(右側)御開帳記念の「ぽっぽサブレー」
(城山限定。アシカのしんちゃん入り) |
動物園から帰る途中よくよく考えたら、善光寺近くだったので寄ればよかったと思いました。ちょうど御開帳の年で通りは大賑わいでした。
宿泊は道の駅「安曇野松川」です。暗くなったのと、道が並行していて裏道を走っていたことでなかなかたどり着けませんでした。道の駅はわかりやすい場所にあるのです
が夜は迷うことがよくあります。「よい駐車場所」はすでにいっぱいでしたが、しばらくするとトイレに少し近いところが空いたので移動しました。うちは大型犬が出入りするので、必ず片側が空いていないとだめなのです。
05月03日(火)
朝起きてみると、なかなかのどかな田園風景が広がっていました。
|
(左)道の駅の
すずむし「りん太くん」
(右)裏手にある
大糸線の細野駅 |  |
最終日、「穂高郷土資料館」(100円)へ。駐車場は空地のようなところで、木陰がありました。思った通りの小さな施設です。私たちはこういうところが大好き。
 |
 |  |
「コンペト」で土壌を耕す |
味噌玉をつるす(写真より) |
百万べえ(疫病退治) |
 |
 |
 |
押し絵びな
|
県宝の土器3つ |
蝶カゴ(養蚕用) |
熱心に見ていたからか、係りの方から立派な資料を1冊いただきました。安曇野の資料館の持ち回りで毎年発行しているんだそうです。ありがとうございます。
2匹と周囲を散歩しました。奥には「鐘の鳴る丘」の建物があり、手前には「松尾寺」があります。大きな藤棚の回廊がありましたが、ほんの少ししか咲いていませんでした。
 |
 |
 |
 |
「鐘の・・・」は歌しか知りません |
美しく木が組まれた松尾寺 |
裏から見た屋根の鬼
| 郷土資料館
|
予
定では他の資料館か美術館かというところだったのですが、郷土資料館の中に貼ってあった小さなチラシを見て「安曇野市天蚕センター」に行ってみることにし
ました。ここで育てているのは「天蚕」(野蚕)で、なんと緑色。糸はきらきら光るパステルカラーです。蚕はくぬぎの若葉しか食べないんだとか。商品も売っていましたが、気軽に買える値段ではありませんでした。
 |
コロナで見学者が減ったと
おっしゃっていた
(左)センター入口
(右)繭の展示 |  |
少し早めでしたが帰路につきました。夕方の散歩は再び諏訪湖。行きもそうでしたが、観光客も戻りたくさんの人が歩いていました(健全)。
 |
 |
 |
スワンと記念写真 |
ふじの飲み方が(笑) |
「諏訪大社御柱御用男綱」とある |
 |
 |
 |
こ、この笑顔は |
も、もしや |
はい、そうです |
旅の終わりはいつもの山梨、ということになります。ここまで来ると、結構日常って感じ。
次の日の、いつもの三分一湧水公園。サクラソウがきれいに咲いていました。
 | ふじみの最高の笑顔 |
安曇野にはたくさん美術館があります。次回はそこをゆっくり回りたいと思います。
|