あんずとつばめ社(トップページへ戻る)

目次に戻る


2021年10月23日(土):真夏になったり冬になったり
2021年10月29日(金)〜11月01日(月):諏訪とか木曽とか

2021年10月29日(金)〜11月01日(月)

諏訪とか木曽とか

仕事の合間を縫ってちょっと遠出することにしました。うちにとっては「庭から一歩出た」感じだけどね。

木 曽に行くときによく利用する「諏訪湖SA」のぷらっとパーク。たどり着くのには、分かりにくい路地のようなところを入って行き、しばらく細い山道を登りま す。たぶん他のルートがあると思いますが、うちはいつもこの道。朝になってドッグランで遊ぼうと思ったら、あらー、閉鎖とは。このドッグランは少し傾斜し てて、草が生えてて木があって、紅葉の時期にはきれいで、気に入っていたんですよ。残念です。

「スマートインターチャンジ
を作るので」ってことらしいけど
それなら移動すればいいのに
仕方がないのでSA内をぐるっと散策。
奥が諏訪湖。見晴らしがよい 右手がドッグラン 奥がドッグラン
諏 訪湖でお風呂と言えば、「ロマネット」です。ここは早朝05時半から09時までなら280円という安さ。今はコロナの関係でサウナには入れません。こうし た温泉は、場所によってはサウナはOKだったり、人数制限したり、いろいろです。結局、経営者の判断ということでしょう。ということは、「科学的な基準」 によるものではないということですね。

諏訪湖を散歩しました。
ごきげんのふじみさん 黄昏るなあ
その後、木曽に向かいました。道の駅「木曽福島」からは、遥か向こうの対面に「御嶽山木曽本宮」が見えます。一度行ってみたいと思っていたので、車でぐるりと回りこんで到着。今度はこちらから道の駅の建物が見えます。

紅葉のぐあいはこんな感じ 結構大きかった
コロナがなければ、木曽は漆器のお祭りが年に2度あります。秋がいわゆる「漆器まつり」ですが、今年も中止となりました。でも、ちょっとしたイベントがあるらしかったので行ってみようというのが今回の目的でした。

平沢のいつものお店を覗いたら、店主が職人さんたちが作品を持ち寄った「お店」をやっていると教えてくれました。これが「イベント」ということだったらしいので す。街並みを歩いてゆくと、なるほど、お店のようなしつらえになっているところに職人さんたちが集まっていました。もともと平沢はお客さんはほとんどいな いのですが、誰もいません。職人さんたちは雑談に花を咲かせていましたが、私たちが気になる商品をじっと見ていると「作った人がいますよ」と 言われ、「はい、私です」とご本人が前に出てきました。根来塗のかわいらしい取り皿があり、どうしようかなと思っていたところ、「1枚余っても仕方 ないから、2枚なら」と言って安くしてくれました。「え、また安くしちゃったの?」と他の職人さん。もう夕方近くになっていたので売ってしまいたいってこ とだったのでしょう。

協会の理事長さんを紹介されたので(その場にいらした)、「ぜひ来年はお祭りをやってください」と言っておきました。みなさん、気さくで感じのよい方たちばかりでした。買った方からは名刺をいただきました。よい買い物をしました。

今回も、朝は寝覚ノ床を散歩したり、奈良井宿をぶらついたりもしました。

ひとつハプニングあり。某駐車場で、ふじみはやけに落ち着きがありませんでした。つれあいは「外に猫がいたからだと思うよ」と言いました。2匹は猫を見る と大興奮するからです。つれあいはトイレへ。その間、運転席のすぐ後ろにつないでいるふじみは、シートの間に進出してきて、わーわー言います。私は「ふ じ、だめだよ」と、ふじみを押し戻したのですが、なんか変だなあ。そしたら、後ろで「炸裂音」が。下痢しました(笑)。どうりで普通の騒ぎ方じゃないと 思ったんです。外に出たかったんですね。その後、私は車の掃除、つれあいはふじみを連れ出しましたとさ。(床にフロアシートを敷いてあってよかった)

帰りの行程は、いつもの山梨に同じ。最終日には三分一湧水を歩きます。
ここの紅葉(右にふじみがいる) はなみさんはこんなふうふじみはこうしてイガイガをつける
「どんぐり」に行ったら誰もいなかったので、ドッグランをちょっとお借りしました。
ここは下が落葉なので
多少雨が降っても大丈夫

バーニーズは少し駆け回ると
休憩に入る

(右)ふじみは何かみつけて
遊んでいる
リモート仕事もあり、仕事の日なのか休日なのかがあやふやで、休日なのに仕事をしなければならないことも多く、この1年半は常にパソコンを 持っての「休日」になっています。来年はおそらく通常モードになると思われるので、このややこしい仕事と休日のごった煮をもうしばらくは楽しみたいと思い ます。

「どうぶつ日誌」の目次に戻る


あんずとつばめ社(トップページへ戻る)
(c) 2000 anzutotsubame. All rights reserved.

このサイトへのご質問等ありましたら
こ ちら
にご連絡ください