あんずとつばめ社(トップページへ戻る)

目次に戻る


2009年09月20日(日)〜23日(水):「岐阜:白川郷から美濃、関ヶ原」(1)
2009年09月20日(日)〜23日(水):「岐阜:白川郷から美濃、関ヶ原」(2)
2009年09月20日(日)〜23日(水):「岐阜:白川郷から美濃、関ヶ原」(3)
2009年09月20日(日)〜23日(水)

岐阜:白川郷から美濃、関ヶ原(3)

23日(水)

連日、起 床は06時30分。支度をして出発したあたりから、雨がポツポツ降り始めました。

08時20分、大垣に到着。近くに駐車場がない ので市役所の係の人に尋ねると、「観光ですか。長くとめるわけじゃないでしょう」と駐車場を貸してくれました(だからといって、勝手にとめていいのではあ りませんよ)。

ここ大垣は、松尾芭蕉の奥の細道の「結びの地」 です。水門川沿いに散歩しました。

赤い橋が印象的
大垣城の外堀の水門川

JR大垣城からの遊歩道だが
時間がないので
終点だけ観光した
きれいに整備されている 松尾芭蕉の像

「結びの地」の
記念像
ひとつひとつ模様が違う 欄干のきれいな模様

水門川にはたくさん
橋がかかっているらしい

近くの「四季の広場」を歩いてみました。水辺が ある小さな公園のようなところで、橋が渡っています。

パイプオルガンみたいなの? (左)橋の途中にあった
鍵 盤(ぽろろ〜ん♪)

(左下)道の花

(右下)おそるおそる
橋を渡る
苦手はなかなか
克服できない
花と動物の絵柄は好き 盲導犬にはなれないな

大垣城をはじめ、資料館など見るところもあった のですが、先に進みます。

09時20分、大垣発(市役所の方、ありがとう ございました)、10時に関ヶ原鍾乳洞着。700円のところ、HPから割引券を持っていき600円に。700円分の鍾乳洞はいかに?鈴音は車で待機しま す。

背の高い人は気をつけて 鍾乳石を見て、その成り立ちにまた気が遠くなる
すごい数のニジマス (左 上)ところどころ
天井の低いところがある

(右上)「巨人の足」とは
上手な命名

(左下)洞窟の中
ニジマスが泳ぐ

そうですね、思ったとおりこじんまりした鍾乳洞 でした。ぜひ、割引券を使ってください。ニジマスがいたのと、こうもりが飛んでいたのが妙におもしろかったです。こうもりが苦手な人はちょっと無理かも。

すずは鍾乳洞に入ったら怖がるだろうな
鍾乳洞入口

子ども連れが多かった
ちょっとした遠足感覚かな

駐車場前のお店で、野菜を売っていたので買って みました。ついでにソフトも。

特においしい、というのではなくて
全国的に売っている
○ジャー○のソフト
ど こで食べても同じ味
これしかないときは
仕方なく買うのである

ゴマ(だった?)250円
カリッと食べたらおしまい
画像がうまく
撮れなかった

コーンだけでも
うれしいらしいが
物足りないな
という表情
(ぜいたく者め)
そんな悲しい顔するなよ 残ってないよ
さてあまり時間が残っていないので「もう帰ろう」と言うつれあいの ことばを聞くはずもなく、「せっかくだから関ヶ原を見たい」という私。

11時ごろ、鍾乳洞から5キロほど離れた関ヶ原古戦場に着きました。道からちょっと入ったところ、民家がちらほらあって、そこから少し進むと広々とした田 んぼが開けました。「あれじゃない?」
ばたばたとはためく旗の音がなぜかさびしい 「関ヶ原古戦場決戦地」
記念碑と幟が目印

車は農道(整備されている)
にとめるしかない

もう少し行けば
ちゃんとした駐車場がある
(↓参照)

風が強く吹いていました。私は歴史に詳しくない ので(本当に、恥ずかしいほど)、あれこれ思うことはなかったのですが、ただ、かつてここが戦場で、今はのどかな農地になっているというのが、頭の中で今 ひとつしっくりまとまりませんでした。

もっと鮮やかな赤、そしてやさしい赤 彼岸花が美しい
(赤がうまく
でなかった)

車を駐車場まで進めます。「石田三成の陣地」笹 尾山のふもとです。

たけやらい 復元されている竹矢来

何があるわけではないが
ちょっとだけ歩いてみる

登りたいんだけど

ここから
山に登れるんだっけ?
単なる遊歩道だっけ?

やっぱり登りたい
「笹尾山」
たぶんここから登る
片道結構かかるとふんで
今回は中止することに

太って写っているなあ
立ち方が悪いんだよ
(ふんぞりかえってる
・・・反省)

他にも「開戦の地」とか、さまざまな史跡がある ようでした。昨今、歴史がブームらしいのですが、私はもともと年号と人名を聞くと眠くなるタイプ。年を取れば興味がわくのかしらんと思っていたのですが、 その気配なし。城跡の資料館に入らないのは、犬のこともありますが、つれあいと共にさほど興味がわかないのです(歴史好きの方には申し訳ない)。だからい つまでたっても、なかなか史実が有機的に結びつかないんだよなあ。

12時ごろ、そろそろお別れの時間となりまし た。関ヶ原ICから東名に入りました。途中、美合SAでサバの味噌煮定食で昼食。そばもついていて、ドリンク付きでなんと650円ですよ、お客さま。さま ざまなところを旅行していると、食事 の内容とその値段ってあたりはずれがかなりあります。ここはどちらもあたりでした。ドリンクもその場で飲まなくてもいいので、車に 戻ってからゆっくり楽しむことができます。これは便利でとってもよいシステム。

16時ごろ、すずの散歩はいつもの鮎沢PAの ドッグランを利 用しました。もっとたくさんドッグランがあるといいのにね。

かわいがってくれる人ならだれでも好き

(左)他の飼い主さんに
かわいがってもらう


(右)おお、きれいな
走りっぷりではないか

他の子とかけっこをしています
ころころしているというより休憩中 またかけっこに参加する
ごろごろしたり、ぱっぱか走ったり、忙しいこと
走り方がばらばらしてきた うさぎ飛びで走る

水を飲んだら、さあ行きますか。

はい、どうぞ

ここは一番奥に
水のみ場がある

犬専用なので
直接飲ませることができる
楽だ

直接飲むほうがおいしいらしい

17時10分、無事東名を下りました。まだ早 かったので(疲れ知らずとも言う)、スーパーに寄ってから帰ることにしました。明日から仕事ですからね。何かと段取りも大切です。

今 回の旅の感想。白川郷は思った以上によかった。次回はゆっくり資料館を見たい。美濃和紙もよかったし、今度は鍛冶伝承館をじっくり見学しましょう。

そ れと、犬連れ旅行を始めて早6年余。そろそろ一大整理をしないと、一体どこに行ってどこを見たのか見なかったのかが分からなくなってきました。今回も「大 滝鍾乳洞」に行ったのか行かなかったのかが分からなくて(結局行ったことはなかったんだけど)困りました。どんなふうに整理するか考えているところです。



2009年09月20日(日)〜23日(水)

岐阜:白川郷から美濃、関ヶ原(2)

22日(火)

起 床06時30分。昨夜からの雨。こういう日は、朝の散歩がちょっとだけ苦痛です。したくをすませ、「粥川の森」へ行きます。粥川には国の天然記念物である うなぎがいるそうです。地元の人は食べないとか。

鈴音にレインコートを着せて、まずは「矢納ケ淵 (やとうがふち)」へ。

「行くの?」「行くよ、もちろん」
駐車場から
橋を渡っていく

鈴音の変な顔
水にはそのときどきの表情がある 「矢納ケ淵」
「淵」っていうから
水の「たまり」が
あるのかなと
思っていたら
「滝」と「滝つぼ」

滝好きにはたまらない

高さはあまりないが
水の落ちる様子と
滝つぼ(淵)がきれい
晴れていればもっと感じが違ったかも 最終日なら水を汲んだけどなあ
(左)入り口 (右)駐車場わきの水汲み場所。地元の人が来ていた

道沿いの標識に「円空岩」があると書いてあり、 行ってみましょう。どんなところなの?

巨大な岩です
木地師 だった
円空
1632‐95)
仏像を彫った場所

確かに
雨風は
しのげるかも

雨が上がったので、すずのレインコートを脱がせ ます。

乗りこんで ばさっと脱がせ
足を抜き
うげげ…(つないでます) ジップ を開けると
水分の重みで
さっと脱げる

レインコートは
防水のためではなく泥はね防止
つなぎ終わる

今来た道をまた戻り、「星宮神社」に行ってみま す。

レインコートを脱ぐと軽やか
橋を渡 る
昨夜からの雨で
葉っぱやら
木の実やらが
ばらばらと
落ちている
古い感じ。雨のせいかも
(左)大きな鳥居
を抜けてゆく

(右)
神殿を横から

鈴音はそろそろ
飽きてきた
早く撮影を終えてくれ、ってことらしい

朝一番の見学は「美並ふるさと館」だったのです が、ガイドブックとは開館時間が違っていて、その30分が待てずに歩を先に進めました。

なんとなく民家のような
「美並ふるさと館」
(10:00〜)

円空の仏像が90体
展示してある(らしい)

入り口には地元の人の
作品らしきものが
並んでいた

昼からは、前回ゆっくり見ることができなかった美濃観光をすること にしました。12時40分、新しくできた道の駅「美濃にわか茶屋」を見つけ、テラスで天ざるのセット(かやくごはんつき、800円)を食べました。産地直 送のお店もありましたよ。

ま ず、一番遠い「美濃和紙の里会館」へ。3館共通券(700円)を購入。すずをおいて見学です。ここでは日本各地の和紙の産地とか、和紙づくりの工程を見ま した。和紙そのものもすばらしいですが、そこで使われている道具そのものが、まあなんと精緻にできていることか。和紙を使った作品もすてきでした。民芸品 のようなも のから芸術品まで。ここでたっぷり時間を使いました。

外の暑さはまあまあといったところ。「うだつのあがる街並み」に戻り、すずを車に残 して、「美濃和紙あかりアート館」を見ました。ここは「和紙の里」と比べるとさっと見ることができます。「アート展」の作品が展示してありました。気温 がだんだん上がってきて、暑さが気になったので、「旧今井家住宅」はつれあいと交代で見学しました。車のドアを開け放しても熱がこもってもわーっとする。 ときどき冷 房を入れましたが、エンジンをかけたままというのも落ち着かず、切ったり、入れたりで忙しいったらない。駐車場に日陰があればなあ。

14時50分、駆け足で見学して私が車に戻りました。記念撮影をしたいので、すずを連れ出しました。
2階は天井が低かった 「旧今井家住宅」
入り口は土間
になっている

急いで見たので
あんまり覚えていない

水琴窟があったな
形にも意味があるらしい
アジア的デザイン

(上)うだつ
いろんな形・意匠
がある

(右)確かこれは
神棚だったと思う
どうやってお供えをするのだろう
小じんまりした街。道は狭いほうかな
こんなふうな
うだつもある

すず、だんだん
暑さで
疲れてくる

ソフトクリームのお店がひとつ。どうします?す ずねさま?

小さなお店だった

たぶんバニラ
たぶん300円くらい

もらえそう
一気に口角が上がるね どうしても舌が出るし

ソフトとなると
生き生きしますな

クリームをきれいに
食べるのは
結構難しいので
本当はスプーンが
あったほうがいいな

ん! 目が細くなる 落とした コーンの先だよ
まだ残ってるよ のどに貼りついた? ふーん、詰まる ぽろぽ ろこぼす

口がやわらかいのと
がっついていないから

あんずもおっとりだった
つばめはひと口だった

いろいろ思い出す
私はもういいです

車に戻ったら
すぐに寝てしまった

すずを車に残して大丈夫か、やめとくか、しばし 話し合い、短時間ならいいんじゃないかと。隣の関市に 向かい、「関鍛冶伝承館」(200円)へ(15時20分)。たった35分で車に戻りました。

とてもおもしろかったのに、 残念です。もっとゆっくり見たかったなあ。鍛冶の仕事と作品を見て、複雑な気持ちになりました。受け継がれている伝統と技、そこから生み出される作品。で も刀って人を殺せるものなんですよね。うーん、造形美を取るか、その実際を取るか。

そ う、関市は刃物の産地なのです。新潟の三条・燕も有名ですが、ここはどちらかというと包丁が主ですね。16時10分、「関の刃物会館」へ。友人が便利だと すすめてくれたシュレッダー用のハサミ(歯が五連になっている)と、散髪用のハサミを買いました。今人間が使っているものは鈴音用におろします。市販より 安いということですが、うん、安かったと思います。

一日の終わりはすずの散歩です。「こびの天狗山 (てんぐさん)」を探しましたが、案内が悪すぎて、同じ場所を何度もぐるぐる回りました。到着 17時20分。確かに小高いところにありました。

見上げる天狗さま

鎮座まします
天狗さま

結構大きい

おもしろいところ

(左)「荒薙大神」とある
教道場がある

修行だな

(右)鈴のところの
壁面にはびっしりと
天狗さまの顔
(分かりにくいかも)
土で出来ていたかな
いなくなった犬が気になった

鳥居を背景に

両側には天狗さまが仁王立ち

神主さんも犬を飼っているのだが
ささっと室内に入れた

聞けば「犬がだめ」なんだそう
まわりに犬がいないので
縄張り意識がとても強いらしい



終わってみれば、結構暑い一日でした。 湿度が高いと辛いですね(すずねちゃん)。

19時10分、「武芸川(むげがわ)温泉ゆとりの湯」(600円)着。迷ったので電話をして確か めました。22時には道の駅「柳津(やないづ)」に到着。後からわかったのですが、2つのエリア に分かれているのです。そのどちらかにとめたのですが、国道沿いの「富士」のような感じで、とても狭くてあまりよくありませんでした。

明日の計画を確かめて、23時ごろには就寝。
(その3に続く)


2009年09月20日(日)〜23日(水)

岐阜:白川郷から美濃、関ヶ原(1)

連 休を利用して、高速道路1,000円で岐阜旅行です。スーパーに寄ってから、14時30分に東名に入りました。混んでないと思ったのに、事故渋滞をいくつ もくぐりぬけ、愛鷹PAで夕食(桜エビのかきあげうどんを食べたが、今回はハズレ)。22時30分、美合PAで休憩。東海北陸自動車道に入り、飛騨河合 PAに到着したのが、日付変わった21日。駐車場は車でいっぱいでした。明日はこのPAからスマートICを利用して高速道路を下ります(同年11月に、こ の社会実験は終了)。

21日(月)

起 床は06時30分。鈴音のトイレとごはんだけすませて、目的地へと車を走らせます。駐車場が混んだら大変だ、急げ。07時30分ごろ、白川村の「せせらぎ 公園 駐車場」(500円)に到着。早朝なのに、やっぱりすでにかなりの台数がとまっています。ここで落ち着いて人間は朝のしたくに入りました。

旅行は久しぶりじゃあー
おはようござる

すがすがしい
一日の始まり

08時から、いざ白川郷めぐりの始まり始まり。 私の両親が最近出かけたこともあり、白川村の歴史を知ったこともあり、ぜひ一度行ってみたいと思っていました。

庄川ぞい
白川郷 は
庄川ぞいにある

朝日がまぶしい

朝早くなので、混んではいないから犬連れでも迷 惑にはなりません。犬連れの姿も結構いました。こういうところはやっぱりみんな来るんだなと思います。散策開始。

屋根の茅葺きが見えませんが
(左) 明善寺の鐘楼門
重要文化財

(右)合掌造り
四階建ての
美しい造形

階上ではかつては
カイコを飼育していた

きれいだし、大きくて圧倒される

ここから荻町城跡まで山登り。

頂上はそんなに整備されていない見晴らしはよかった
(左) 「世界遺産白川郷合掌造り集落」とある
(右)展望台からの眺め(ちょっと小さい)

下山して…

結構歩きました 白川八 幡神社
隣に「どぶろく
祭りの館」がある
入らなかったけど

旅の安全を祈願

再び散策を続けます。白川郷は、世界遺産としての観光地の顔と、この土地に今も暮らしている人たちの日常が同居しています。民家には「入らないでください」というような文字も見か けました。観光客がどかどかと平気で入ってくるのでしょうね。それでも、住民みんなでこの土地をきれいにしている様子がうかがえました。生垣を整えて花が 植わっていました。途中、牛を飼っているお宅があり、まだ小さな子牛が母牛の乳を吸っていました。女性が家から出てきたところだったので、「おはようござ います」とあいさつをしました。

街並みは情緒あるものでした。「和田家」も見学 したかったのですが、鈴音を外につないでおく場所がなさそうだったので、今回は止めました。太陽の光もだんだん強くなってきました。

デザインに興味あり マン ホール
「ひだ白川郷」

こういうの好きだ

さっき目をつけていたソフトを食べましょか。

おいしかったです 「ドブ ロク風ソフト」(400円)

どぶろくの味は感じな
かった(アルコールなし)
つぶつぶはポン菓子
待って
待って
また待って
ほぼコーン
日陰で うれしいひととき

見えているほど
クリームは
ほとんど残ってないよ

いつもながら
笑顔がすてきだねぇ
おびえているのではありません
1本80円だったと思う みたら しだんご

ここのだんごは
一個一個が小ぶり
しょうゆ味

これでだいたい村の中をぐるりと一周しました。

人が多くていやだ〜

庄川に渡されている
「であい橋」

鈴音も一息
つきたいらしい
人ごみがストレスになる
だんだん人が増えてきた

交代で、茶屋のベンチで休憩。1名はお土産を見 に行きました。そば390円也。

旅人に話しかけられた 飛騨高 山の
郷土人形
「さるぼぼ」の
ぬいぐるみと一緒に


お店の人に聞いたら外でも食事が取れるとのこと で、昼食にありつきました。朝がかなり早かったので、まだ11時でしたが、はらへった。

つなげるところがあるといいな つゆに焼どうふか、今度やってみよう
山菜ってこんなにおいしかったっけ?と思わせた

(左上)外のテーブル

(上)山菜そば(900円)
(左)ころろそば(1,000円)
焼き豆腐が入っていて
山菜がうまい
そばは太め

「ころろ」はぶっかけで
ボリューム満点

空気は涼やかですが、太陽が暑く感じられまし た。最後の記念写真を撮ったら、そろそろ出発ですね。

次回はゆっくり見て回ろう

「野外博物館
合掌造り民家園」

犬OKなら
入ったんだけどな

ここも今回はパス

11時過ぎに白川郷を出ました。ここからは滝 を見に行きますぞ。白山公園線の山道を12キロ走り、12時過ぎ、「白水の滝」に到着です。この滝は遠くから眺めることしかできません。

こういう記念写真は撮りにくい

「白水の滝」
華厳の滝を遠くに
見る感じか
まっすぐ落ちる大きな滝

14時すぎ、次は「阿弥陀ケ滝」。滝に近い一番 奥に進めば無料駐車場があります。そこが満車の場合は手前で300円の有料ってことらしいのですが、それとは知らず有料駐車場にとめてしまいました。なん たる失敗。みなさん、お気をつけください。お金だけ取られたという感じがしました。それだけでなく、滝を見て戻ってきたら、そこの茶屋の女性が「お金はも らいましたか」とか言うんです。さっき払ったじゃない。お金をもらうことしか考えてないのね、まったく。ずるいお店。

水量あり

いろんなにおいもするらしい

(左)近くで見られるので迫力がある
(右)滝の近くでは水しぶき (すずは水を飲む)

滝見学はあっという間におしまい(駐車場代が ねぇ)。14時45分、出発。

ちょっと道に迷いましたが、以前は有料道路だっ た道を通り、九頭竜の近くの「仏御前(ほとけごぜん)の滝」に。道端のパーキングにとめます。気 をつけないと通り過ぎてしまいそうな場所です。

いつもこんな風(家でも外でも)

看板は大きいが
道がカーブに
なっているから注意

バーニーズの股くぐり

早目のごはんをやったので
なおさらごきげんというわけ

飛ぶ、鼻づら突っ込む
大好きですな
平たい滝

「仏御前の滝」

三段になっている滝
末広がりの形

平家物語にも
書かれているんだそう


私が嬉しそう
(左)
珍しい記念写真
(私の笑顔をご
らんいただけな
くて残念)

(右)
途中にあった
水飲み場
口はついていません、あしからず

16時50分、滝を出発。

メモリの関係から、朝一番はデジカメ、その後ムービーの静止画像と使い分けてきたのですが
はたとここで気づくわけです。「デジカメの充電をし忘れた!」

デジカメを買い換えたので、このカメラが内臓充電池でしか使えないのを忘れていたのです
前のデジカメなら電池交換をすればよかったのですが、今のは本体のがなくなったらおしまい
ムービーもまもなく電池切れ
私も、つれあいも気づかなかった…
明日昼には電源が 落ちてしまう。どうするんだ、どうするんだ!

あきらめる、インスタントカメラを買う(どこで売ってるんだ?)

「ムービーのコードは持ってきてるよ」とつれあい

あ、そっか。ムービーは専用バッグに充電コードがそのまま入ってました。ならば、ムービーの静止画モードで
画像を撮ることにしよう(ラッキ〜!)。騒いでバカみたい

かくして、手ぶれと格闘しつつ(だってシャッターとしてボタンを押すのに慣れてない)、この旅行はムービー画像
と相成りました。うまく撮れてるかな?

今回の旅行は準備をちゃんとしないででかけたので、ミスが多いです。


そんなばたばたを車の中でしながらも、18時15分、道の駅「古今伝授の里やまと」に着きました。前にも来たことがあります。「やまと温泉やすらぎ館」に てお風呂をもらいました。入浴は600円なのですが、食事セットなら1,000円でした。夕食が400円になるというのは確かに安かったのですが、その値 段分でしかなかったかなあというのが感想です。ごはんとうどんと香の物で、分量も少なめ。あまりおすすめできません。

20時30分、明日の朝食を買いにコンビニに寄り、21時、道の駅「美並」に到着。美並というと、前に郡上八幡に行ったときにひどい渋滞にかかり、この道 の駅の駐車場もいっぱいで、なんとか休憩したという記憶があります。あのときは暑かったなあ。あんずの発作後すぐに連れ出したんだった。郡上八幡には夕方 ごろに着いたなあ。もうずいぶん前のことだよなあ…。

すずに牛乳をやりつつ、明日の計画を立てました。旅の計画も半ば、家を飛び出したのでねぇ。就寝は22時30分。外には雨が降り始めました。白川郷よりも 暖かいなあと思いながら眠りにつきました。雨はその後激しく降っていました。
(その2に続く)

「ど うぶつ日誌」の目次に戻る

あんずとつばめ社(トップページへ戻る)
(c) 2000 anzutotsubame. All rights reserved.

このサイトへのご質問等ありましたら こちら までご連絡ください