ここの教室では霏村な書いている小説の難読漢字を読みやすいように
そしてなおかつポジティブにアドバイスする教室ですっ!

※注意

1.これはウクレレ講座ではありません。
2.無害ですがたべないでください。
3.あまり熱中しないでください(別途電話代がかかります)
4.最後に言うと、備考はあまり役たたんっ!

以上のことをふまえて、3Aぐらいがんばりましょう。

語句 読み 意味 備考
混沌 こんとん 同程度のちからのものが、互いにしのぎをけずっていて、
形勢がどう変わるか見通しの立たない様子。
カオスです。
暫く しばらく その名の通りです。 とくになしっ
宵闇 よいやみ 夕方と夜の境目のことを言います。 これはよく俳句に使われるよねぇ。
轟く とどろく 大きな音があたりに響き渡ること。 ごぉ〜ん?
気鬱 きうつ 何もやる気が起きない時の事。 霏村は朝が気鬱です。
婀娜 あだ うっふ〜ん♪な魅力を発散させる事。 いや、ほんとだって・・・。
途轍 とてつ とてつもない!のとてつです。 腹減った・・・。(かんけーねぇ)
静謐 せいひつ ひっそりと静まりかえっている様子。 いいねぇ・・・。(謎)
咆哮 ほうこう 野獣や獣などが吠えること。 がおぉぉぉぉぉ!
狼狽 ろうばい あたふたとあわてること。 エリックぅーーー!!
軋む きしむ 椅子や扉などが調子悪くなって音を発する事。 ぎぃこぎこぉ。
巨躯 きょく おおきな身体。巨体。 でけぇ・・・・・・。
蒼穹 そうきゅう 青空のことを言います。 俳句では穹をそらとも読みます。
潺湲 せんかん 簡単に言うと涙が溢れること。 静かに泣く事・・・を意味するかな?
寂寥 せきりょう 心を満たすものがなく、もの寂しいこと。 寂寥感ともいいます。
りん きりっと引き締まっていること。 Ling!
毅然 きぜん 何事にも動じない強い心。 毅然はよく使う・・・。
鋒鋩 ほうぼう 剣の先のこと。 次元斬!!
今宵 こよい 今夜の意味で使われます。 今宵もいい月じゃのぉ・・・。
霖雨 りんう はげしく降る雨のことです。 あめあめふれふれ母さんがぁ〜。
反芻 はんすう 物事をよくみなおす。 馬などが一回食べた草を
また口に戻すという意味からも
きているようです。
錯綜 さくそう 物事が複雑に絡まること。 くねくね。
囀る さえずる 小鳥たちが鳴く事。 ちゅんちゅん。
激昂 げっこう ものすごく怒ること。 月光仮面!。
燦爛 さんらん きらきらと光輝くこと。 きゅぴーん☆。
弄ぶ もてあそぶ 手に持って遊ぶor自分の所有物であるかのように
勝手に扱う。
用途はいろいろ♪
凌駕 りょうが ある物を上回るの意味です。 ここから2作目。
慟哭 どうこく 普通以上に悲しむこと。 同類語で悲哭があります。
憤懣 ふんまん たいへんに怒ること。 腰いてぇ・・・。
俄然 がぜん 突然、今までとは違った様子になる。 夜は俄然とヒートアップ!
とが 罪を犯すこと。 なんか韓国語みたいだよねぇ。
憫笑 びんしょう かわいそうな奴だと思って笑うこと。 つまりサド!?
顰める しかめる 眉間にしわを寄せること。 霏村はよく使います。
痙攣 けいれん その名の通りピクッと肌などが動く(?)こと。 あまり使わないな・・・。
胡乱 うろん 怪しいようで信用できない様子。 ただいまお茶漬け中。
翳る かげる 影るの意味と同じです。 むずかしーねぇ・・・。
華奢 きゃしゃ 可憐でかわぃーーーー事を指します。 一瞬、きゃさりんと思った貴方はマサル中。
凭れる もたれる 木などに身体を寄りかからせること。 そろそろ梅雨の季節。
躊躇 ちゅうちょ どちらにしようか悩むこと。 ためらうとも言います。
靡く なびく 風などが吹き、ゆれること。 なっしんぐ
翻弄 ほんろう 弄ぶと同じ意味。 なし
煽る あおる 何かで風を作ること。 ばたばた
終焉 しゅうえん 終わること。 いつ終わることやら・・・。
推戴 すいたい 遠くの山がかすんで見えること。 この漢字すきだなぁ。
光芒 こうぼう 光りの筋です。 これもよく使う。
恰も あたかも あたかも・・・・・・はわかるよね。 疲労度87%
碧潭 へきたん 真っ青な水を指します。 これも好き。
黄昏 たそがれ 夕日の黄色のことです。 これも大好き。
俯瞰 ふかん 高いところから下を見回すこと。 なし。
窺う うかがう 表情などを察知すること。 伺うとは意味が違います。
揶揄 やゆ 皮肉を言ってからかうこと。 やふー。
嬌声 きょうせい 女のちょっとヤバめな声。 ほんとだってば!!
惨憺 さんたん ひどい状態で救いようがない様子。 なし。
残滓 ざんし 残ったもの。 ちょっとね・・・。
梳かす とかす 髪の毛をくしなどで手直しすること。 さすがに髪は溶かしたくないな。
愛撫 あいぶ かわいくてしょうがないように手でなでる。 ある意味ヤバめ・・・。
擲つ なげうつ 自分としては捨てても後悔しない物をしない物をなげる?。 のどいてぇ・・・。
対峙 たいじ 真正面に向かうこと。 敵と対峙する・・・とか。
炯々 けいけい 怪しく光ること。 特に目とか。
躱す かわす 攻撃などをよけること。 回避に似てるかな?
薙ぐ なぐ 剣を振ること。 なし。
刹那 せつな 少しの間の意味。 けっこう好き。
佇む たたずむ そこにずっといること。 結構、知名度高いかな?
雷霆 らいてい かみなりに意味です。 雷はいかずちとも読む。
暗澹 あんたん 前途が暗いこと。 疲労度96%
蝋燭 ろうそく そのまんま。 なっし。
瘴気 しょうき 魔界の空気とかそういう意味。 寒いぃ。
屡次 るじ 刹那と同じ意味。 なし。
双眸 そうぼう 両目の意味。 もうメシじゃん・・・。
朦朧 もうろう 意識などが薄れること。 霏村もよくなります。
敵愾心 てきがいしん 敵に向ける怒りのこころ。 ふぁーぃとぉ。
咀嚼 そしゃく 反芻と同じ意味。 なーーい。


特別な読み方をする漢字っス。

娘=こ 身体=からだ
×むすめ ×しんたい


これらを普通の読み方で読むと、はっきりいって意味不明になります。

これにて授業終了!!

だんだん備考の部分が適当になってきてますね。
これで霏村の性格のひどさがわかってくるでしょう。
このほかにも「他にも読めねーのがあるんだよ!!」
って方は辞書引きましょう。
辞書はある意味はまると楽しいですから。

by 霏村 りゅう



HOME  りゅうの小説コーナーへ。