<五日目> フィレンツェ→ピサ
フィレンツェで最初に行ったのが、ウフィツィ美術館です。並ばずにスムーズに入ることができました。
有名な「ヴィーナスの誕生」「春」「聖家族」「受胎告知」などをみることができました。
教科書などで見慣れているせいか、あまり感動はありませんでした。
      
      
                                       
                                       ミケランジェロ広場からみたフィレンツェのドゥオモ 
                                       
 
      
     
     サンタ・クローチェ教会                      ピノキオ人形のある店             ウフィツィ美術館から見たポンテ・ヴェッキオ
 
      
       
     
      ヴェッキオ宮殿(市庁舎)                    馬を繋ぐための鉄輪                           
 
 
      
     
      シニョリーア広場付近
 
      
     
ドゥオモとその前にいた馬
ウフィツィ美術館とドゥオモを見たので満足し、ピサに行きました。
ピサの斜塔近くでバスを降り、ミニバスで斜塔まで行きます。
 
       
     
写真を見てわかるように、洗礼堂とドゥオモ、斜塔と3つの建物が建っています。
斜塔には登れますが、予約が必要です。当日券があれば、行った日でも登れるそうです。
 
      
     
    思った以上に美しいドゥオモの内部            上のライオンがキリスト教会で下が・・・             振り子の原理を考えたという照明
 
      
     
 実際にまだ使われているという洗礼堂の内部      昔は天井がなかったのだけれど作ってみると音の反響が      上から見た洗礼堂内部
                                  よく、係員が声を出して聞かせてくれました。
斜塔は予約がなくて登れませんでしたが、洗礼堂には上れます。
食べたもの。牛筋の煮込みとピザ四種類。どうもイタリア料理はまずくはないのですが、こってりしていて食欲がわきません。
 
      
     
どのピザもチーズがたっぷり ピザ屋のおじさん
<五日目>   オルヴィエート→チヴィタ・ディ・バニョレージョ
この日はめったに観光客が行かないという、小さな町に行きました。
オルヴィエートは平野のなかに台地状に浮かび上がる町です。
 
       
      
     
  ケーブルカーでカーエン広場まで行きます                                                    井戸があるそうです
 
      
      
       
       壁面が美しいドゥオモ  
 
      
     
      時計のある塔に上りました                  この町は白ワインと陶器が有名 
 
      
     
 
      
     
塔の一番上にある鐘がこんなに近くに見えます
次に「天空の村」、または別名「死に行く町」「滅び行く町」と呼ばれているチビタ・ディ・バニョレッジョに行きました。
300メートルもあるという坂道の橋を歩いていきます。
この橋がなかったら、山を登らなければなりません。住んでいる人も大変だったでしょうね。
 
      
    
 
      
     
 
      
      
 
ローマでピザを食べました。生地が薄いピザです。   
<五日目>   ローマ
ローマの地下鉄A線は工事中。観光でもっているような国なのに、夏の観光客の多い時期に工事をするということに驚きました。
日本なら日中はやらずに深夜ですよね。
テルミニ駅からバチカンまで歩けるということを聞いたので、歩くことにしました。
ローマの道は地図とは微妙に違うようで迷ってしまい、結局ナヴォーナ広場で美味しいカルボナーラを食べるという目標は達成できませんでした。
 
      
     
           共和国広場                     サンタ・マリア・マッジョーレ教会
 
      
     
教会から歩いて10分もしないぐらいにフォロ・ロマーノがあります。
コロッセオと隣り合わせですが、こちらの方から入ると行列が少なく、共通券なのでコロッセオには並ばずに、すぐ入れます。
 
      
     
 
      
     
 
      
     
 
      
     
コロッセオはすぐ近くです。チケットを持っているので、左側の列に並んでスイスイ入ります。
 
      
     
 
      
     
この後真実の口のある教会に行ったのですが、混んでるようなので入りませんでした。後から聞くと、30分ぐらい待てば入れたようです。
この後、ナヴォーナ広場まで行こうとしたのですが、何故か行けず、行かない予定のトレヴィの泉とパンテオンに2回も行ってしまいました。
 
      
     
     テヴェレ川にある壊れた橋                      トレヴィの泉                            パンテオン
 
      
     
とにかくテヴェレ川に出てバチカンを目指すことにしました。
 
       
     
川から見えるサン・ピエトロ寺院 サンタンジェロ城
4時過ぎになるとサン・ピエトロ広場も人が少なくなります。教会にはすぐに入れました。
美術館は4時までの入館で、3時過ぎに行くとすいているそうです。
 
      
     
 
      
     
時間が遅くて美術館へは入れないので、キューポラに上ってみることにしました。
7ユーロで途中までエレベーターで行き(歩くと5ユーロ)、後の200段ぐらいは歩いて登ります。
 
      
     
 
      
     
 
      
     
メロンの生ハムのせとカルボナーラを食べました。       
      
     
大きい4切れのメロンの上に生ハムが8切れぐらいものっていたので、これを全部食べるとお腹がいっぱいになりました。
そのためカルボナーラは少ししか食べられず、お姉さんにまずかったのかと聞かれる始末。
イタリアのレストランは量が多くて、全部食べきれないようです。
サンドイッチとかパニーニも食べたのですが、ハムやチーズが塩辛くて困りました。
サラダにも大量に塩がふってありました。イタリア人って意外と濃い味付けが好きなのでしょうか?
イタリアで買ったのはオリーブオイルの小さな瓶や缶とオリーブオイル入れ(40ユーロ)です。
 
     
次に行くことがあったら、ヴェネチアとフィレンツェ、ローマの三か所にしぼり、一カ所に2、3日は滞在したいものです。
                               back