Moon Press 20

2002.11.17 そうさく畑 名古屋3 にて 配布


■こんにちは! そして、初めての方、はじめまして。「月色の魔法」の竜崎あきらと申します。
■通常は大阪でのそうさく畑に参加しているのですが、今年は7月が大阪での最後の開催だったので、そのまま年を越すのもなんだなぁ〜と思い、名古屋のそうさく畑に初参加させてもらいました。大阪のそうさく畑以外はあまりイベント参加をしていないから、もうもう申し込んだときからドキドキ状態。まるで、初めてイベントに参加したときのような感じです。
■それなのに。やってしまいました(^_^;) 言い訳はしません。もののみごとに新刊、落としてしまいました(T_T)
■それでは、ご恒例となった(!?)前回のそうさく畑から今回のそうさく畑までに僕の身の上に起こった出来事のお喋りを!!
■まずは、7月下旬。大阪城ホールまで剛のソロコンサートに行ってきました! 嗚呼、懐かしの大阪城ホール。やっぱりドームより城ホールの方がいいよねぇ〜。音も良いし、何と言ってもドームと違って剛がすごく近くに見れる〜(^^)v 光ちゃんファンの僕としては、剛だけじゃなく光ちゃんも見たかったけど、ミュージカルで忙しいんだから仕方ないよね!? そして、チケットが手に入っただけでも幸せだったのかもしれない。ええ。ええ。今回も競争率は高かったという話しです。ちなみに僕が申し込んだチケットはもののみごとに落ちました(合掌)
■そして、8月。何を思い立ったのか……。生まれて初めて一人旅をしました! 正確にはイベントとか、現地で友達と会うような一人旅は何度かしたことがあるんだけど、観光が目的で初めから終わりまで知っている人に会わずの旅行は初めて。当初は全然行く気もなかったんだけど、ネットで無料配信されるペーパーに書いてあった「青春18切符」という文字に触発されて、「自分だったら……」なんてシュミレーションをしているうちにそれを実行したくなって、実行してしまいました(^^;) 僕が選んだ場所は大林監督が愛する尾道。「転校生」や「時かけ」が生まれた土地です。
■「思ったが吉日」というわけじゃないけど、こういうことにかけては行動力がある僕。バタバタと「18切符」を購入したり、ホテルを予約したり旅行の準備をしてドキドキしながら出発! 尾道は長崎によく似た感じの街でした。山と海の距離が近い。そしてなんとなく懐かしい。会う人も優しく嫌な思いもせず、楽しく過ごすことが出来ました。一人だから寂しくなることもあったけれど、良い経験になりました。また機会があれば一人旅したいなぁ〜。
■そして、8月下旬に通算3度目のユニスタに行ってきました。いろいろと悪いウワサが発ってしまったユニスタ。それが影響したか? 僕が行った中で一番人の入りが少なかったです(-_-;) 夏休み中(のそれも土曜日)だというのに大丈夫か?<ユニスタ。 昼過ぎに入ったんだけど、ある程度希望のアトラクションに入ることが出来ました。嗚呼、うれしいはずなんだけど、それがまた不安をかきたててくれるんだよね。頑張れ! ユニスタ。
■9月は、明石海峡を渡って近くて遠かった淡路島に行って来ました! 淡路島に渡るのは二度目。一昨年の冬に一度会社の人に連れていってもらったんだけど、自分が運転して行くのは初めて。ちゃんとしたガイドブックももたずに行ったもんだから連れていってもらった記憶をたどりながらの運転でした。
■高速道路で渋滞に巻き込まれ、現地ではあまりゆっくり出来なかったけど、野島断層を見て改めて自然の脅威を感じ、ONOKOROパークで生まれて初めてヘリコプターに乗りちょっと感動しました。結構、一般道路で快走できたのでドライブも楽しかったです。帰りのICで見た明石大橋のイルミネーションも綺麗でした(^^)v 見ることもないだろうと思っていただけに、感動もひとしお。あの色が変わる瞬間は圧巻でした。ちょっとした小旅行気分で楽しかったけど、さすがに一人でずっと運転していたので翌日はぐったりでした(笑)
■そして11月17日。こうやって名古屋に来ることができました。たぶんこれが今年最後の大阪脱出(笑)になることでしょう。……というか、そうでありたいと願う僕です(笑)
■さてさて。最後に今回も前回に引き続きダイエット関係の報告を(笑)
■今月からスポーツジムに通うことにしました。きっかけは妹に誘われて(爆) 初めはすごく迷ったんですが(だって、長続きしない気がするんだもん!)、これを機会にジムで運動不足を解消しようとっ! それに妹と一緒ならそうそうサボらない気がするし。とにかく年末までの2ヶ月は続けようと決意!(^^) ……で、今のところ週に2回は行くように頑張ってます! でも、会社の方で相変わらずストレスを作って甘いモノを求めてしまうので、運動しているのにちょっと微妙な状態です(爆) 環境改善が必要だよね(笑)
■それでは。今日がみなさんにとってステキな一日になりますように!!