( ’99/8/27 追加 )

ご訪問くださいましてありがとうございます。

このページのパノラマ写真は、連続して写した数枚の画像を、
合成ソフトでパノラマ写真に合成したものです。

スイスアルプスは登山電車やロープウェーなど、山岳交通機関が非常に発達しているので、       
これらを利用して山頂に登り、景色を眺め、お花畑の中の道をくだってくるのが、ハイキングツァー
の一般的なパターンです。私たちの今回のツァーも、このような山くだりハイキングで、山歩き   
としてはちょっと物足りなく感じましたが、高山植物は花の最盛期でしたし、旅行期間中天候 にも
恵まれて、本場アルプスの風景を充分堪能することが出来ました。                                     


HP TOP へ戻る >    < 高山植物 へ


旅行日程を写真を交えながらご紹介します。

小さな画像をクリックすると大きな画像に変わります
パノラマ画像は名前をクリックすると現れます

      7/17 ( 土 )   11.50 成田発、 アムステルダム経由、チューリッヒ着 20時 ( サマータイムで 時差 7時間 )、
                             バスで グリンデルワルト のホテル着 23時過ぎ。
     

 7/18 ( 日 )   ゴンドラリフト で フィルスト に登り、ほぼ平坦な道を咲き乱れる高山植物を  
                       眺めながら、 約1時間のハイキングでバッハアルプゼー。
                       湖畔で昼食後 ファウルホルン に登る( 1,5時間 )。途中雷雨に遭うも、
                       避難小屋で雨宿り、20分ほどで雷通過。山頂の眺望は雲のため不良。
                       下りは バッハアルプゼー まで雪渓を 尻セード。アルプゼーからは花の
                       写真を撮りながらフィルストに戻り、リフトで下山。

                     バッハアルプゼー ( パノラマ )

7/19 ( 月 )   グリンデルワルト より登山電車で クライネシャイデック へ。そこから別の
                   登山電車にのりかえ、アイガー、メンヒの山腹を穿ったトンネル内を
                   ユングフラウ ヨッホ駅    ( 3454m )まで登る。ユングフラウ ヨッホ では
                   アレッチ氷河最上部の雪原で写真を撮り、    エレベーターで スフィンクス
                   展望台に昇って 360゜の眺望を楽しんだ。
                   下りの電車を アイガー グレッチャー で下車。お花畑の中で昼食を摂った
                   後 、アイガー北壁を間近に眺め、花の写真を撮りながらクライネシャイデック
                   まで 2時間のハイキング。クライネシャイデック の眺望はすばらしく、
                   ベッターホルン、アイガー、メンヒ、 ユングフラウ と連なる雪と岩の峰峰、その
                  下に広が明るい緑で覆われたアルプ の風景を満喫し、 グリンデルワルト に
                  戻る電車に乗った。

                    スフィンクス展望台より ユングフラウ山頂を望む ( パノラマ )
                        クライネシャイデック よりの眺望 ( パノラマ )
    

7/20 ( 火 ) グリンデルワルト より ツェルマット への移動日。
                   移動の途中、バスは カンデルシュテーク に停車。 チェアーリフトで山上に登り、
                   高原の道をエッシネン湖まで30分のハイキング。ブリュムリスアルプ山群の
                   大岩壁が一気に湖におちこんで、神秘の色を湛えた湖面にその影を映し、湖畔
                   では放牧の牛がのんびり草をはんでいた。往路を戻り、レストランで昼食後、
                   バスは カートレイン に乗ってトンネルを通過。マッター谷を溯ってツェルマットの
                   すぐ手前 テッシュ(ここから先は一般車両は入れない) で電車に乗り換える。
                   ツェルマット到着時、駅前で放牧帰りの山羊の行列に出会った。



      7/21 (水 ) 登山電車でゴルナーグラードへむかう。森林帯を抜けると、右手にひときわ高く マッターホルン
                         が屹立し、手前の草原では 日向ぼっこをしている マーモットの親子が車窓から眺められた。
                         ゴルナーグラード (3089m) はツェルマットを取り巻くすべての峰峰が360゜のパノラマで眺め
                         られ、特に ゴルナー氷河をへだてて、純白の、雪に覆われた モンテローザ、リスカム、
                        ブライトホルン を間近に眺めると、若い頃の 冬山 春山登山の記憶がよみがえって、血の騒ぐ
                        のをおぼえた。
                        眺望を楽しみ、モデルのセントバーナード犬と一緒に記念写真を撮った後、リッフェルゼーまで
                        山下りハイキング。途中で 今では見つけるのが難しくなったといわれている エーデルワイスの
                        咲いている草原に寄り道して 可憐な花をカメラに収めた。 リッフェルゼーで昼食の弁当をひろげ
                        たが、生憎風が出てきて湖面が波立ち、マッターホルンにも雲がかかり出して、写真の出来は
                        いま一つだった。
                        ローテンボーデン から リッフェルアルプ まで電車で 2駅下り 、再び ツェルマット 迄の2.5時間
                        の山下りハイキング。途中 マッターホルンの眺めがすばらしい フィンデルン村のレストランで
                        一休みして、花の写真を撮りながらのんびりと山をくだった。

                                ゴルナーグラードよりの眺望 ( パノラマ )


      7/22 (木 ) ツェルマットの町外れシュルーマッテンのゴンドラリフト乗り場からリフトで フーリへ、更に
                        ロープウェー 2つを乗り継いでクラインマッターホルンに到着。更にエレベーターに乗り、階段を
                       上ると 標高 3883m の展望台にでる。( 乗り物で行ける展望台としてはアルプスで最高地点 )。
                       朝ホテルを出る時は低い雲で覆われて天候が心配されたが、ロープウェーでガスを突っ切ると
                      上空は快晴。展望台では真冬並みの冷たい強風が頬をつきさした。
                      東側すぐ目の前にブライトホルン (4165m)の真っ白な斜面が山頂まで続き、ここから2.5時間
                      で登頂できるとのこと、血の騒ぐのを押さえて、目を右に転ずれば、はるか彼方に モンブラン が
                      白い山並みの上に頭一つ出して聳えているのが望まれた。その右、ブライトホルンのちょうど反対
                      側に今まで見たことも無い山容でマッターホルンが聳え立ち、更にその右に ワイスホルングループ
                      のみねみねの連なりが望まれた。 360゜の眺望を楽しんだ後、ロープウェーで フーリ 迄戻り、
                      乗り換えて シュヴァルツゼーにむかう。
                      シュヴァルツゼー (2582m)から眺めるマッターホルンは、写真で見慣れた形に似ている。ここは
                      マッターホルンの代表的登攀ルートであるヘルンリ稜ルートの起点である。このすぐ近くの放牧
                      の草原にも エーデルワイス が何株か咲いていた。レストランのテラスで山を眺めながら昼食を
                      摂り、シュタッフェル 、ツムット村経由 ツェルマット まで約4時間のハイキングを楽しんだ。

                            

                        クライン・マッターホルン よりの眺望 ( パノラマ )
                        クライン・マッターホルン より ブライトホルン山頂 を望む ( パノラマ )

      7/23 (金 ) ツェルマット より シャモニー へ移動。ロープウェーで エギーユ・デュ・ミディ にのぼる。
                         ツェルマットを離れる日、マッターホルンは快晴の空をバックに黒々と聳えていた。5時過ぎ
                        撮影ポイント に出かけて日の出を待った。やがて山頂の一点が黄金色に輝き、そして光の
                        束は急ぎ足で山肌をくだっていった。この間、二つのカメラのファインダーをのぞいたり、肉眼で
                        眺めたりの忙しいひとときであった。
                        国境を越えてシャモニーに到着したのは昼近く。レストランで昼食後 エギーユ・デュ・ミディ 行き
                        のロープウェーに乗る。途中1回の乗り換えで、標高差 2800m を 20分そこそこでのぼって
                        しまった。
                       エレベーターで中央峰の展望台(3842m)に昇るとそこは真冬の世界、強風が肌をつきさした。
                       モンブランはすぐ目の前に聳え立っていて時々ガスが山頂をかすめてゆく。展望台は観光客で
                       大混雑、山頂にカメラを向けても、ガスで隠れたり、人間が入ったりでなかなかシャッターが
                       切れない。団体旅行では自由時間は少なく、グランド・ジョラスはついにガスの中から姿を現し
                       てくれなかった。
                      下山後、ホテルで一休みし夕刻の市内を散策した。ホテル前から モンブラン方面が一望できて、
                      エギーユ・デュ・ミディ から月が顔を出す頃、モンブランの山頂は夕日で紅く染められていた。

                                           

                  エギーユ・デュ・ミディ 展望台より モンブラン山頂 を望む ( パノラマ )

      7/24 ( 土 ) シャモニーの朝市をのぞいた後、ジュネーヴ、ロンドン経由帰国の途につく。
                         ツアー最後の朝、雲一つない青空にパラグライダーがびっくりするほどの高さで浮かんでいた。
                         出発前のひとときホテル横の広場で毎週開かれるという朝市をのぞいた。数十のテントが張ら
                         れ、野菜、果物、花、食品、雑貨、衣類など 色とりどりに並べられていたが、早朝のためか
                         客足はまばらだった。
                         高速道路を走り、昼前 ジュネーヴに着いたが時間の余裕が無く、バスの窓から見える範囲の
                         簡単な説明で市内を通過。
                         ジュネーヴ発 13.30 、ロンドン・ヒースロー空港発 1900 ( 1時間の遅れ )
                         ヒースロー空港で時間待ちの間に、日本人の店員のおばさんから、全日空機 ハイジャック
                         事件を聞き驚いた。

                                          

       7/25 ( 日 ) 14時 成田空港着。9日間行動を共にしたツァーのメンバーに別れを告げ、家路についた。


HP TOPへ戻る< スイス アルプス ハイキング TOPへ戻る>高山植物 へ