![]() |
SCANA
- C言語静的変換ツール 変更履歴 |
![]() |
各バージョンでの変更内容は、以下のとおりです。(軽微な不具合は青色、異常終了等を伴う不具合は赤色で記述)
●SCANA変更履歴
Ver | 内容 |
1.6.0.2 |
●ダウンロードデータをエクスプローラで解凍できるようにした(データの作成を Lhaplus →
7-Zip に変更) ●ライブラリ更新 ( AjrCstXX(Ver 1601) -> AjrCstXX(Ver 1650)) |
1.6.0.1 | ●ライブラリ更新 ( AjrCstXX(Ver 1600) -> AjrCstXX(Ver 1601)) |
1.6.0.0 |
●ライブラリ更新 ( AjrCstXX(Ver 1051) -> AjrCstXX(Ver
1600)) -- UNICODE版 (保守の為、ライブラリを最新のユニコード版に更新も、SCANAはバイト文字アプリのまま機能的な変更は無い) |
1.3.2.1 | ●Cプリコンパイルで、#if,#elif のオプションシンボルが抽出できない不具合修正 |
1.3.2.0 |
●#if / #elif
の条件式をマクロ展開形を表示するようにし、原文をコメント表示するようにした。 ●出力が見やすいように、必要なトークン間に空白を挿入するようにした。 ●#undefでマクロ表示が消える不具合修正(#undefしたマクロがコメント出力されない) ●#pragma のオペランドをマクロで指定し、展開形が原文より長くなる場合バッファオーバーランとなる不具合修正 |
1.3.1.2 | ●SHIFT + ↑, ↓, ←, → キーによる ログテキスト選択範囲の変更機能サポート |
1.3.1.1 | ●インクルードパスにワイルドカードを指定可能とした(但し、「インクルードファイル自動検索」をチェック要) |
●マクロ展開時の不具合修正 ・マクロ展開中のマクロの引数が関数マクロである場合、展開形が不正となる場合がある。 ・まれに、プログラムが異常終了する(突然終了する)場合がある。 |
|
1.3.1.0 | ●ソースファイルからコメントを削除したソーステキストの作成機能追加 |
1.3.0.5 |
●プリコンパイルで、以下のチェックボックスの設定が不能となっていた不具合修正 ・「同じインクルードは1度だけ展開する」 ------ 常にチェックされた状態となっていた ・「非生成部分もファイルへコメント出力する」--- 常にチェックされた状態となっていた |
1.3.0.4 | ●プリコンパイルで、「同じインクルードは1度だけ展開」「非生成部分もファイルへコメント出力」を指定できるようにした。 |
1.3.0.3 |
●多重インクルード検出機能追加
#include "aa.h" #include "aa.h" // Already included. |
1.3.0.2 | ●シンボル等の参照行番号(数字)をダブルクリックしても、タグジャンプできない不具合を修正した。 |
1.3.0.1 | ●関数型タイプが配列である場合、タイプ検出できない不具合修正 「 ex. typedef int (*F[10] ) ( void); 」 |
1.3.0.0 |
●解析結果表示ウインドを細分化し、各々のウインドを表示/非表示できるようにした。 ●ヘッダファイルのプリコンパイル機能を追加した。 |
1.2.7.8 |
●ソースファイル群の設定リストボックスで、ダブルクリックで全項目の選択を解除するようにした。 ●プリコンパイル出力先フォルダの設定で、ドロップによる設定を可能とした。 ●ファイル→設定のインポート メニューで、インポートした設定情報が記録されない不具合修正(インポートした設定を変更した場合は記録される) ●シンボルの競合情報出力時、処理が終了しない場合がある不具合修正 |
1.2.7.7 |
●行番号以外の数字をダブルクリックしても(なるべく)タグジャンプしないようにした。 変更前:意図しない数字列部分(ファイル名中の数字部分等)をダブルクリックした場合、当該数字列を行番号と見なしてタグジャンプしていた。 変更後:ダブルクリックした位置が数字列上でも、数字列の直前が空白以外ならば、タグジャンプしないようにした。 ●プリコンパイル出力中の条件コンパイル部分(#ifdef, #ifndef, #if, #elif, #else) に判定結果「TRUE / FALSE」を表示するようにした。 ●プリコンパイル出力中の #endif に対応する #ifdef, #ifndef, #if の行番号を表示するようにした。 ●「設定情報をログ表示する」を廃止した。 |
1.2.7.6 |
●#if, #elif の条件式で「 ||
」を使用する場合、左側の式で条件が確定する場合、右側の条件を評価しないようにした。 また、「 && 」「 || 」条件がネストする場合にも対応した |
1.2.7.5 | ●ログウインドをスクロール中にプログラムが異常終了する場合がある不具合修正 |
1.2.7.4 |
●サブ関数の最上位関数をツールチップ表示する機能を追加 ●エラーメッセージ修正(一部のメッセージで、パス名をダブルクオート(")で囲んでいないものがあった(エラーメッセージかららタグジャンプできない)) ●if, #elif の条件式で「&&」を使用する場合、左側の式で条件が確定する場合、右側の条件を評価しないようにした。 ex. #if defined(A) && A == B // 旧Verでは常に「A == B」を評価していたため //「A」が定義されていない場合エラーとなっていた ●マクロ参照で,最後の引数が空引数の場合、エラー(引数が少なすぎる)となる不具合を修正。 ex.. #define M(A, B, C) B##A = 0 M(x, , ); //最後の実引数が空引数 |
1.0.7.3 | ●ログウインドで文字列検索する場合、検索文字列が空白で分離されてしまう不具合を修正 |
1.0.7.2 | ●プリコンパイル時間の短縮 |
1.0.7.1 | ●「 シンボルの参照情報(上位関数→シンボル・・)」で、行番号の後に不当な{&」(アドレス参照)が表示される不具合を修正した |
1.0.7.0 | ●シンボルのアドレス参照(&sym)検出機能追加。 |
1.0.6.3 | ●競合情報を表示中に、キャンセルボタンが効かなくなる不具合修正 |
1.0.6.2 |
●配列変数の並び順変更(配列変数の末尾('[]'
等)を含めてソートしていたため、変数名の昇順となっていなかった) ex. [変更前] [変更後] arr1[] arr[] arr[] arr1[] ●以下の不具合修正 ・「シンボルの参照情報を表示する」を未チェックでも、「シンボル→関数」「関数→シンボル」「最上位関数→シンボル」が有効となってしまう。 ・「シンボルの参照情報を表示する」をチェックしないと、シンボルの競合情報が表示されない。 |
1.0.6.1 | ●配列変数は「 arr[] 」のように、'[]' を含めて、変数として扱うようにした。 |
1.0.6.0 |
●シンボルの競合検出機能追加 ●プリコンパイル済出力ファイルがソースファイルより新しい場合、プリコンパイルをスキップできるようにした。 ●プリインクリメント(++var),プリデクリメント(--var),配列の要素(arr[n]等)の場合、シンボルの更新フラグが設定されない不具合を修正した |
1.0.5.0 |
●「関数名抽出フィルタ」で、「この文字列で始まる関数名を最上位レベルとする」下に、以下のラジオボタンを追加した ・自動的に検出した最上位レベル関数に追加する ・特定の最上位レベル関数を指定する ●ベースパスをエクスプローラからドロップできるようにした |
1.0.4.0 | ●CSVファイル出力機能追加 |
1.0.3.1 | ●Ctrl+マウスホイールによるフォントサイズ変更時、初回のみ異常なフォントサイズが設定される不具合修正 |
1.0.3.0 |
●ログテキストのセーブ/読み出しボタン操作時、テキストエンコードを設定できるようにした。 ●ログテキストのセーブ時のデフォルトテキストエンコードを UTF-8 → MBC(SJIS) に変更した (入力時のデフォルトは「AUTO」) |
1.0.2.1 | ●最上位関数が再帰関数である場合、シンボルの参照情報(最上位関数→シンボル)を出力すると異常終了する場合がある不具合修正 |
1.0.2.0 | ●シンボルの参照情報(最上位関数→シンボル)が正常に表示されない場合がある不具合修正 |
1.0.1.0 |
●「ファイル」→「テキストエンコード」メニューで「AUTO」(自動検出)を追加した。 また、「テキストエンコード」は入出力ファイル全般に適用していたが、ソースファイルのエンコード指定としました。 ●プリコンパイル中に「キャンセル」ボタン押した場合、即時にプリコンパイルを中止するようにした。 (以前は、1つのプリコンパイルが終了するまで待っていた) ●関数名を生成するマクロ名の設定機能追加(以前は、AJC_WNDPROC, AJC_DLGPROC 固定) ●メモリ不足エラー検出機能追加 ●「テキストエンコード」に、「UTF-8」or「EUC-J」を指定すると異常終了(あるいは突然終了)する場合がある不具合修正 |
1.0.0.7 | ●残試用期間中に「実行」ボタンが押せない状態となっている不具合修正(大変ご迷惑をおかけしました) |
1.0.0.6 | ●残試用期間の表示が不正となる不具合を修正した |
1.0.0.5 | ●試用期間を変更した(14日間 → 64日間) |
1.0.0.4 | ●新たなバージョンをインストールした場合は、そのインストールから14日間を試用可能期間とした。 |
1.0.0.3 | ●解析結果ログをセーブ時、異常終了する場合がある不具合修正 |
1.0.0.2 |
●テキストエンコード(UTF-16LE, UTF-16BE)をサポート ●ベースフォルダ変更時、プリプロセス出力フォルダ(相対パス)が変更されない不具合を修正した。 |
1.0.0.1 | ・初版発行 |