新潟県航空史年表(昭和・戦後)
月日 民間 軍事 空以外 出典
昭和21年
(1946)
1月14日英空軍機C-47、佐渡北立島に不時着。修理に40日間ほどをようし、離陸。新潟日報(S21.1.16、H11.8.14)
昭和25年
(1950)
新潟飛行場、A滑走路(1829m×45m)建設。新潟県大百科事典
6月1日電気通産省の外局として航空保安庁を設置、航空保安事務所として新潟を含む全国17箇所に設置。日本航空史年表
昭和29年
(1954)
7月海上保安庁のベル47D型(102号機)、函館から新潟へ移管日本ヒコーキ物語 北海道篇
昭和30年
(1955)
8月5日政府、新潟飛行場を含む米軍5飛行場の拡張の必要を声明。(他に小牧、立川、横田、木更津)日本航空史年表
昭和32年
(1957)
12月1日日ペリ・極東航空、合併に先だち商号を「全日本空輪株式会社」と変更。ANA HPより
昭和33年
(1958)
3月31日新潟飛行場、米軍より返還。新潟県の昭和史
6月15日全日空、東京−新潟間定期航空路開設。使用機種は、DH114ヘロン「白鷺」、DC-3「越後?」。新潟地方航空機乗員養成所
9月20日佐渡に東部訓練航空警戒隊第二中隊と設置。新潟県大百科事典
11月7日佐渡空港、第一期工事完成。空港開き。新潟空港の場外飛行場として共用開始。日本航空史年表
昭和34年
(1959)
7月10日富士空港(1952年9月13日発足)、新潟−佐渡間不定期航空路開設。新潟県大百科事典
10月1日新潟地方気象台新潟空港分室、創設。新潟県大百科事典
昭和35年
(1960)
7月15日中部航空警戒管制団第46警戒群として、佐渡に航空自衛隊分屯地設置。新潟県大百科事典
昭和36年
(1961)
高田市と新潟市で、県内初の航空防除(水稲病害虫防除)行われる。新潟県大百科事典
昭和37年
(1962)
3月15日航空自衛隊航空救難群、新潟基地隊を編成。航空ファン’82-9
昭和38年
(1963)
8月新潟地震
9月23日運輸省、北日本航空(1953年6月30日発足)の秋田−新潟線、富士航空の大阪−新潟線、日東航空(年7月4日発足)の大阪−富山−新潟線を認可。日本航空史年表
10月新潟飛行場、1200mのB滑走路使用開始新潟県の昭和史
12月25日日東航空、富士航空、北日本航空の3社が合併、日本国内航空に。日本航空史年表
昭和39年
(1964)
6月1日日本国内航空、裏日本定期航空路(大阪−富山−新潟−秋田−函館−札幌)開設。使用機種はコンベア240。日本航空史年表
昭和40年
(1965)
8月日本国内航空、ノール262を導入新潟地方航空機乗員養成所
昭和42年
(1967)
-佐渡空港、第3種空港指定を受ける。新潟県大百科事典
昭和43年
(1968)
-横浜航空、新潟−佐渡間にセスナ402を就航。
昭和45年
(1970)
6月1日全日空、小松−新潟−札幌(丘珠)線開設。使用機種は、YS-11。ANA HPより
昭和46年
(1971)
1月21日日ソ両国、新潟−ハバロフスク線開設を合意。日本航空史年表
5月15日東亜航空、日本国内航空の合併により、東亜国内航空叶ン立。日本航空史年表
12月1日新潟救難隊、新潟港内で座礁したタンカー「ユリアナ号」から流出の油を中和するため、S-62から中和剤を散布。
4日、同活動に対して、第2級賞状が新潟救難隊に送られる。更に昭和47年5月12日、丹羽運輸大臣からユリアナ号救助活動に対して、感謝状を受ける。
航空ファン’82-9
昭和47年
(1972)
2月4日日ソ航空協定、1年延長に合意。日本航空史年表
4月1日全日空、小松−新潟−札幌(千歳)線開設。使用機種は、YS-11。ANA HPより
新潟飛行場、B滑走路延長(1900m化)。新潟県大百科事典
5月6日横浜航空、新潟−佐渡間の郵便輸送開始。日本航空史年表
10月1日東亜国内航空、大阪−新潟線開設。日本航空史年表
10月27日新潟空港、ターミナルビル完成。
昭和48年
(1973)
6月15日日本航空とアエロフロート、新潟−ハバロフスク間定期路線を開設。使用機種は、Tu-154B727(-100)新潟県の昭和史
昭和49年
(1974)
7月20日日本近距離航空と横浜航空、合併契約書に調印。日本航空史年表
8月10日日本近距離航空、新潟−佐渡線開設。使用機種はDHC-6ツインオッター日本航空史年表
11月29日日本近距離航空と横浜航空、合併を完了。日本航空史年表
昭和50年
(1975)
6月17日運輸省航空局、新潟空港を含む4空港を特定飛行場に指定。日本航空史年表
7月21日新潟救難隊、1万時間無事故飛行を達成。航空ファン’82-9
昭和51年
(1976)
1月15日新潟救難隊に対し、朝雲新聞優秀記事賞が送られる。航空ファン’82-9
4月1日全日空、小松−新潟−札幌(千歳)線再開。日本航空史年表
5月15日日本近距離航空、新潟−佐渡線再開。日本航空史年表
昭和52年
(1977)
7月1日全日空、新潟−名古屋線開設。使用機種は、B727。ANA HPより
昭和54年
(1979)
新潟−ソウル間定期路線、開設。新潟県の昭和史
12月26日全日空、新潟−仙台線開設。使用機種はB737。ANA HPより
昭和55年
(1980)
6月20日Il-76、新潟空港へ初飛来。新潟日報
6月27日佐渡北方約110kmの日本海で、海上自衛隊輸送艦「ねむろ」の近くに、ソ連海軍のTu-16墜落。同艦が乗員3人の遺体を収容。日本航空史年表
8月ピッツS-2A、佐渡で初アクロ。横川memo
11月14日海上保安庁第9管区保安本部新潟航空基地に、ビーチ200Tスーパーキングエア(JA8818,MA818)配備。新潟日報
10月1日日本近距離航空、佐渡−新潟線から撤退。新中央航空がアイランダーを使用して引き継ぐ。新潟日報
12月10日新潟救難隊に、V-107配備(91-4810)。配備されていたS-62は、小牧の救難教育隊で使用されることに。新潟日報
昭和56年
(1981)
7月1日全日空、新潟−福岡線開設。使用機種は、B737。ANA HPより
12月新潟空港B滑走路、2000m延長完成。新潟県の昭和史
昭和57年
(1982)
3月23日ハバロフスクー新潟間貨物輸送に就航中のAn-12、故障(主車輪のオイル漏れ)から新潟空港にエンコ。新潟日報
7月14日海上保安庁第9管区保安本部新潟航空基地に、2機めのビーチ200Tスーパーキングエア(JA8829,MA829)配備。新潟日報
11月15日上越新幹線、開業。
昭和58年
(1983)
8月31日東亜国内航空、上越新幹線開業の影響により利用客激減した東京−新潟線(使用機種はDC-9)を廃止。最終利用者は77人。新潟日報
昭和63年
(1988)
4月1日東亜国内航空、日本エアシステムに社名変更。JAS HPより