最終更新日 2003.05.04 

 このページでは、所沢航空発祥記念館の九一式戦闘機を紹介します。


写真1 写真2 写真3 写真4 写真5
クリックで拡大されます クリックで拡大されます クリックで拡大されます クリックで拡大されます クリックで拡大されます
保存されている、機体構造品の状況。 カウリングがあるので、写真でお目にかかる機会はほとんどないのですが、立派に機銃弾溝があります。搭載機銃は、八九式固定機関銃です。 正面から。 操縦席の前にある欠損部分は、潤滑油タンクのあった場所です。 機体色と同一色に塗られているエンジン架。

 この九一式戦闘機は通常は展示されていませんが、年5〜6回の格納庫公開で見ることができます。このページの写真も、平成14年5月3日の公開時に撮影したものです。
残念ながら、本機は発動機を除く胴体部分と、主脚の一部が残っているのみです。

 この機体は九一式戦闘機2型となっています
2型は1型を改造しており、市販書では改造点は次とされています。、
 ・エンジンを、1型のジュピター式(450馬力)から九四式発動機(450馬力)に変更
  (発動機の回転方向が逆になっています)
 ・プロペラを、1型の木製から金属製に変更
 ・主翼支えを、1型(後期生産型)と同様な「張線なし」タイプに変更
(これに加えて、プロペラの回転方向が変わったことから、ピトー管が左翼から右翼に変更されています)
とされています。
従って、保存されている機体構造部品だけでは2型かどうかは不明なのですが、2型とされているのでしょう。
(レトロフィットされた可能性もありますが)後期生産型に見られる胴体後部上面の尾灯も本機にはあることから、少なくとも改修を受けている可能性は高いです。

写真6 写真7 写真8 写真9 写真10
クリックで拡大されます クリックで拡大されます クリックで拡大されます クリックで拡大されます クリックで拡大されます
言われているように、ほぼ真円の胴体をうかがわせます。 眼鏡式照準器のカバーのみが残っています。八九式爆撃照準眼鏡でしょうか。手許の『飛行機工術教程(九一式戦闘機(一型))』では、型式は記載がなく、照準具は「オイゲー」照準眼鏡を流用し得とあります。 胴体左にある、乗り込みベダル。固定式 幾つかまだ計器が残るコクピット。操縦桿も見えます。 写真3に見える防火壁の穴からの操縦席方向。フットバーとペダルが見えます。

 2型への改造にともなって、重量が次のようになりました・(陸軍資料(昭和9年8月1日 陸普4713号)による)
項目性能向上機機 現用機 
発動機重量360 kg 415 kg 
プロペラ重量61.4 kg 42.4 kg 
機体重量1534 kg 1553 kg 

 性能はといえば、中高度域での最大速度が幾分向上したようですが、上昇率はほとんど向上していません。操縦性能も大差なしとされています。
尚、発動機の回転方向が逆になっており、左水平錐揉みに陥り易いため、左横転及び左錐揉みの実施には十分注意が必要だとされています。

高度性能向上機機 現用機 
   0m  274 km/h  290 km/h 
 1000m  289 km/h  301 km/h 
 2000m  303 km/h  304 km/h 
 3000m  315 km/h  305 km/h 
 3600m  322 km/h  305 km/h 
 4000m  320 km/h  305 km/h 
 5000m  312 km/h  303 km/h 
 6000m  303 km/h  296 km/h 
 7000m  292 km/h  265 km/h 

 2型の正確な機数は明確ではありません。これは新規製造でなく改造によることが大きいのではないでしょうか。
また、昭和9年初期の資料では50機が予定されていたのですが、後に20機強に減らされています。当時は1個中隊装備機数が9機なのでの1個中隊分が精一杯だったはずです。
機数が少ない理由もよく分かりません。軍資料では性能向上は大きいとしており、試作指示が昭和9年9月のことから九五式戦闘機がいたからという理由もなさそうです。何か、別の思惑から機数が留まったようです。

写真11 写真12 写真13 写真14 写真15
クリックで拡大されます クリックで拡大されます クリックで拡大されます クリックで拡大されます クリックで拡大されます
円筐#5に跡が残る、青色の帯。 237読むことができる垂直安定版。 主脚オレオと主脚カバー。237とステンシルされています。 主脚カバーの銘版。昭和11年12月7日とあります。 主脚オレオの銘版。昭和11年7月3日とあります。

 所沢航空記念発祥館の九一式戦闘機を取り上げているどのWebページにも記載がありませんが、本機の製造番号は237でしょう。これは、写真12と写真13で確認できます。
九一戦では1型の頃から、垂直安定版(進行方向に向かって)左側に製造番号を書いており、写真では末尾桁が消えかかっているものの、23?と読めます。主脚カバーでは237とはっきりしていますので、間違いないでしょう。 この機体の製造年月日を示した銘版がないのですが、主脚のカバー(写真)やオレオ柱の銘版では昭和11年の製造になっています。
 ・主脚柱(脚緩衝装置)カバー
   −製造番号  No.3
   −完成年月日 11.12.7
   −自重(噸) 8.2
 ・主脚柱(脚オレオ(中島式))
   −製造所   株式会社茅場製作所
   −製造番号  85
   −完成年月日 11.7.3
   −自重(噸) 8.2
昭和11年と言えば既に九五式戦が制式になっていますが、昭和12年春時点でも64戦隊は九一式戦闘機を使用していますので(『翼よ雲よ戦友よ』、田中林平、時事通信社)、機体がこの時点で改造されたかはともかく、主脚オレオは生産されていたようです。

 本機には機体番号はおろか、日の丸すら書かれていません。
昭和12年の日華事変前後から開戦までの間の陸軍機に多く見られる「胴体日の丸なし」スキムのようです。 ただし、胴体には「青帯」の跡が残っています。(写真11 参照)

写真16 写真17 写真18 写真19 写真20
クリックで拡大されます クリックで拡大されます クリックで拡大されます クリックで拡大されます クリックで拡大されます
他のWebで、「17」と番号が見えるとされている部分。肉眼では、はっきりと識別できませんでした。 収蔵庫2階の棚に置かれているプロペラ。・・・ちゃんと見たいです。 計器版。
残っているのは、(向かって)左側の速度計と右側の高度計。その下の1つボタンは、「信号灯開閉器」
尾橇。機尾方向から見る おなじく尾橇。機首方向から。



 館内では愛国37「小布施」号のモデル展示があります。個人的には「かなり緑が強い」ようにも思えますが、綺麗なモデルです。
惜しむらくは、右面が「37(小布施)」となっており、正しい(?)「(施布小)37」と日本語の標記方向と愛国番号・献納者名の標記順が逆になっている(?)ことがあります。
 「日本語は左右何れも機首から機尾方向の標記、但し、数字だけは常に(向かって)左からの標記」
が通例であったように思われます。
陸軍資料では左面標記を例として取り上げており、右面については他の愛国号の例から推測するしかありません。九一戦の愛国号で右側面の写真が残っているのには愛国50「熊本」号があり、同号の右面は「(本熊)50」となっています。
また、絵柄にバラエティさを持たせるためか、献納記念絵葉書では左右面両方の図柄があり、それらも愛国「熊本」号の標記と整合していることが分かります。


戻る