当時の風潮を反映してかかなり勇ましい歌ですが、献納機に関する色々な唄もあるようです。
愛国号というよりも献納機の総称としての「愛国機」の歌のようです。 作詞:佐藤 惣之助 作曲:陸軍戸山学校 一、 騰(あ)がれ銀翼国民の 熱誠今や天を衝く 離陸颯爽鮮やかに 翔ける我等が愛国機 二、 吼えるプロペラ遑(いとま)なく 献機幾台国を挙げ 君に捧げし殉血は 深山桜(みやまざくら)も及ぶなし |
三、 響け爆音我が空に 敵は幾翼(いくよく)襲うとも 身は隼か偵察機 すわ百雷か爆撃機 四、 攻めよ護れよ戦闘機 爆弾雨と降る中も 何の蚊蜻蛉一撃に 寄せ来る敵機撃ち堕とせ 五、 仰げ空軍堂々と 海に備えて山に侍(じ)す 日輪更に燦(きらめ)きて 競え日本愛国機 |
海軍省選定で、献納式命名の歌です。当時の新聞では命名式等で唱和されたとあります。 作曲:海軍軍楽隊 一、 大本営の発表に 感激あつき一億が 戦果に応え燃え上がる 銃後のまこと示さんと ささげし翼報国號 二、 今海鷲の名をうけて 大空にらむたくましさ 挙国の意気を宿したる 英姿を見よや颯爽と 早や戦の雲を呼ぶ |
三、 無敵の誇り高らかに いざ征け空の果までも 日の丸燦と輝かし 南に北に敵軍を 撃滅せよや報国号 四、 銃後の決意揺ぎなく 若きも老も報国を 誓いてここにささげたる われらの翼征くところ 凱歌はあがる大東亜 |
この他にも、歌詞等詳細は分かりませんが、
などもあったことまでは判明しています。
昭和19年秋頃からは、愛国号命名式でも唱歌と出てきますので、この中の歌が歌われたかもしれません。