ZZT230型セリカ
セリカに乗っています。グレードはSS-I。5MTです。
このクルマ、外見はスポーツカーですが、中身は普通のクルマなんです。
 |
石川県 なぎさドライブウェイにて |
|
 |
北海道 道道106号にて |
|
セリカを購入した理由
本当は、アルテッツァやアコード、アテンザなどのスポーツセダンが
ほしかったのです。
私はスポーツセダンは好きでしたが、クーペは嫌いでした。
だって、クーペは後ろに扉がないし、狭い。S14シルビアと180SXに乗ったとき
そう思い、絶対にクーペは買わないと思っていました。
しかし、お金の面で妥協・・・。スポーツセダンでせいぜい買えるのは
アクセラだということがわかりました。
(アクセラは厳密にはスポーツセダンと呼ばないかな・・・)
それに加えて、よく考えてみたら自分が後ろの席に乗るわけではないので、
まあ、クーペでもイイかな、ということになりました。
最終的に、手ごろな価格でスポーティーな走りが楽しめそうなセリカを選びました。
セリカのグレード
セリカという名前を知っている人はそれなりにいるでしょうが、
グレードまで知っている人は、かなり少ないでしょう。
そこで、グレードについて解説します。
セリカには、SS-IとSS-IIのグレードがあります。
SS-Iは、ビスタ用に開発された1ZZをベースにリファインした
1ZZ-GE型のパワーユニットが搭載されています。最高出力は145psです。
一方、SS-IIは、2ZZ-GE型のパワーユニットが搭載され、
VVTL-iなどにより190psを叩き出します。
それぞれ、SS-IはZZT230、SS-IIはZZT231と呼ばれるようです。
私が乗っているのはSS-I、ZZT230型です。つまり、安い方のセリカに乗っているわけです。
なぜ、SS-Iを選んだかというと、お金がなかったためです。
SS-Iなら、安く購入することが可能です。また、使用燃料がレギュラーガソリンであり、
燃費が比較的良いため、ランニングコストも低く押さえることが可能です。
そして、別にサーキットへ行って走るわけでもないので、145psで十分。
ということでSS-Iにしました。
 |
セリカのエンジンルーム |
運転した感想
クラッチがつなぎやすいですし、シフトレバーもいい感じに入ります。
ステアリングの重さもちょうど良いです。120km/h程度で走行しても安定して走ります。
そのため、運転は結構、楽です。
ちなみに、セリカに乗り換えて、前に乗っていたクルマは、
すごく運転が難しかったんだな、と感じました。
視界が大変悪いです。前方は、運転席から先端部分が全く見えません。
後方は、窓が小さく、大変見づらくなっています。
これに関しては、前に乗っていたクルマは、すごく視界が良かったんだな、と感じました。
車内でのエンジン音は大変静かとなっています。また、サスペンションは
本格スポーツカーではないので、柔らかめになっています。非常に乗り心地が良いです。
つまり、トヨタのセダン的なクルマになっているといえます。
ガソリンスタンドに入ると、ハイオクのところへ誘導されます。
やっぱり、外見はハイオク仕様のばりばりスポーツカーって感じだからかな。
後部座席に関する注意
後ろの座席に人が乗っている状態で、トランクの扉を閉めると、場合によっては、
乗っている人の頭にガツンと当たります。後ろに人を乗せて、トランクを使用する場合は、
注意しましょう。
戻る