雑記集 PC編

2010/07/31
本日の査収品。

BTドングル再び

いつぞや買った小さいBTキーボード。 だいぶ慣れてきました。
で、ヤツはマルチコネクトなのですよね。。。
えぇいと3台接続できるようにしてしまいましょうと…さらに購入のBTドングルです。

エディタガリガリやる時以外はリアフォ引っ張り出すのは重いのですよ。


快適快適。

2010/07/25
土日と雷雨のおかげでビシビシと停電してくれました。
家鯖は落ちるですよ(UPSなんて付けてないし)

んで、起動ついでに内部確認して見ると、家内向けのLANが100BASEでリンクアップしている。
カード間違えたかな…と思ったけど、やはり1000BASEのカード…
リンクアップに制限かけたのかなぁ…

悩み中。

2010/07/16
ネット徘徊していたら見つけた、ちょっと素敵かもなモニタ。
『デル デジタルハイエンドU2711 27インチワイドスクリーンモニタ
2560x1440な16:9 WQHDな27インチモニタです。 しかもパネルはIPSタイプ。
入力もやたらと豊富。(Display Portも積んでるからAMDの複数画面も出来るぜ)
一応、カラーキャリブレーションは行って出荷されるらしい。
客先と色合わせしないといけない仕事には向かないかもしれないが、普通に使うには必要十分以上。
これで58000円ときたもんだ。 やっす(汗

ウチの場合は、台座外すと重量7.7kgというのも萌えポイント。(アームの耐荷重が9kgなので)

ん〜買ってしまおうかどうしようか…
/DIV>
2010/07/14
『EASEUS Disc Copy』と『EASEUS Partition Manager』のおかげで、クリーンインストール必要のないマザー入れ替えが出来たため。
いきなし現行モデルにのし上がってしまったサブ機『紅華』です。 いや、速い速い。

一応、作業内容の覚え書きです。

一番気にしていたのは、“SCSI-HDDからSATA-HDDに生コピーできるのか?”でしたが普通にクリアしてしまい拍子抜け。
気にしていた理由は、SCSIもSATAも、先代ママン“A7N8X-E Deluxe”からするとPCIデバイスなため、上記コピーツールが拾ってくれるかな? だったのですが
見えたぁ! よっしゃぁ!!! で、移行。 36.7GBの転送は15分ほど。

その後、転送したSATA-HDDで起動できるか…普通にOK。


ココまで来れば成功したも同然。
まず、セーフモードで外せるだけのドライバを外す。
ウチの場合nForce+Radeonとかなので、アンインストール+DriverCleanerでガサッと消去。

そしてママンチェンジ。(&通電チェック)

事前にSP+メーカーとかで、SP3を適用してあるインストールディスクで上書きインストールスタート。
(要は、インストールライセンスとソフト・インストール情報が欲しかったのですよね)
とりあえずAMD880+SB850なので、AMDのAHCIドライバは忘れずにF6連打ね。

あとは新規の各種ドライバを入れて完了!!!



まぁ、この状態でも“.net Framework”がインストール失敗するのは変わっておらず…
今回は時間かけて調査しましたわ。
結局、.Netがバッファ(?)に使うGACとやらが壊れていることによるエラーだった。
MSの対処方法を1から試し全部失敗w なので、別で見つけた最も強硬な方法で改善させました。

まず、.Netの全バージョンをアンインストール。 出来なければ参照ソフト見つけてアンインストールして再決行。
(少なくともCatalyst Control Centerは参照している)
次に、MSより.net関連の全消しツールをダウンロードし実行。(うまく終了しない場合は再起動とかしてやるとうまく行ったりいかなかったり)

そして本丸の消去。 C:\Windows\assembly 以下のファイルを全消去。(コレが.netのワークフォルダみたいなモノ)

そして、.net Frameworks 3.5SP1 をDLしてインストール。
あとは、Windows Updateでうまく行けば終了です。

うん、めんどくさいなw ちなみにVista/7でうまく行くかは知りません。


さて、外したHDDの処分である。
HDD山盛り

2010/07/07
土日を使ってメイン機のWindiws7入れ替え。
ソフト環境が多少変わるのはあるが、XP→7での体系の違いの方が大きいですな。
まぁ、それでも今までと同一の作業が出来る程度までは作業完了。
あとは慣れるまでの問題でしょう。

私的にシステムフォントがメイリオになって、字がデカイのが気になりますがw
(単位画面面積に占める情報量が減っている…メイリオフォントは小さくすると認識悪くなるのよねぇ…)

SSDに関しては確かに速いが、コレの怖いのは1日必要とせずに慣れる。そして感覚が、これで当然となってしまうこと。
まぁ、戻れません(汗
といっても、Dドライブにも15000回転クラスのSCSI-HDDを3発ストライプさせているので、もう何が基準だかわからんマシンになりましたが…

んで、エクスペリエンスインデックスはこちら
藍スコア

とりあえず、コレだけ出れば一線級でしょう。


んで……

Vertex2

まだ何をする気だ…w

2010/07/01
本日の査収品。

Vertex2

本日は会社記念日とかで午後の勤務免除。 休日の某所へは行きたくないので…

ついにヤッチマッタ感がありますがSSD買ってきました。
今、旬なのはCrucial C300が話題ですが、SATA3.0対応していなければ書き込み遅い製品になってしまうので、結果的にSandforceコントローラを選択することになる。
で、なんとなくVertex2。 買いやすいところで100G。

一番安かったのはツクモっぽいのでココで
C300勧められましたがSATA2だと意味ないし…と正直に暴露してこちらに。 店員さんゴメン。

マウンタは、ウチのケースは5インチに取り付けるしか場所が無いので…なぜかこの系統はクレバリーなのよね。(なんで他にないのだろう…)

フォーマットして動作チェックして終了。
週末にでもWindows7入れましょ。

2010/06/29
本日の査収品。

HDDとか ママンとか

家鯖『月夜』のHDDが逝ってしまい 急遽復旧作業を行うことになりました。
まぁ、今更IDEのHDDを購入する方が高く付くだの 特殊ママンなのでいろいろ面倒だの…

で、ATOMを買っちまいました。

最初はSATA-IDE変換かまして何とかしようとしてました。 そのためにアキバのツクモまで行ったさぁ(所望のが他で売ってない)
が、やはり怪しいパーツは怪しいままで、認識まではしてくれたがMasterデバイスにアクセス出来ない!!(ちなみにSlaveには出来た)
相性厳しいとかなっていたが、相性よりも半田不具合じゃないかとか思いつつも…

やはり怪しいパーツを使うのはやめようと…IDEコネクタを装備するATOMママン発見。
コレならばDVDドライブまで買い直す必要はない。

と、在庫持ってそうなのは…またアキバか…(大宮ソフに今はなかった)
手堅くeX館行きましたわ。 休日のアキバは行きたくない…

パーツさえ揃えばすんなり復帰できました。(まぁ、一日かかりましたけど)
鯖用のはCentOS5.5へチェンジしました。



何気にWindows7 Ultimateも買ってきました。

2010/06/20
家鯖のウイルススキャン やっとまともに動いていることが確認。
めんどくさかった…


箱やHDDは交換しているが、すでに6年ノンストップで動作中。
さすが工場向けママンといったところか

ま、何の不満もないのだが、交換してみたい衝動はある…ただ、さすがに停止するわけにもいかないしねぇ…

2010/06/18
家鯖のウイルススキャン さらに追加検証。
clamav 0.96-1はバグ持っているようで、スキャンが終わらなくなっている…
毎日、特定時間に起動していますが、タスクが溜まってWarningのメールがポロポロ…

さて、何が何だかよくわからんが、Google先生に聞くと同様のトラブルのある人を見つけましたので
そこで行われた対策を入れました。(/sysをスキャン除外にする)

また様子見です。

2010/06/12
先月末から家鯖のログより、ウイルススキャンで妙なログ吐きやがってまして。
『ウイルスあるぜコンチクショウ』ではないので、暇が取れないとかの理由で後回しにしていました。
さすがに、いい加減ログメールがウザクなってきましたので調査。

clamavのアップデートして…daemonが動かなくなる…特にconfigの仕様変更は無いはずなのに…と悩む。
結果的にはconfigのデフォルトの解釈が一部変更になったようで、データベース読みに行っていないことが判明し修正。
うむ、やっとまともに動き出した。


ついでにHTTPとFTPのよろしくないアクセスを、ログから引っこ抜くスクリプトに食わせて作成。
中国ばっかw 中華ユーザーお行儀悪いなもぉ。
全アクセス禁止してやろうかと思いつつも、ソーラーのパーツ関係でそうもいかないジレンマ。
まぁ、見てあきらかにダメなアクセス元をdenyに記述していくしかないですな。

2010/05/07
連休に帰省してPC納品してきた。 そして帰宅後『雪華』をWindiws7へ入れ替え。
ま、すんなり入ったのですが、データディスクの変更で緑キャビアへの転送が一番時間かかった。
さすがに800GBとか転送はすんなり終わらないらしい(汗

あぶれた1Tを『藍』に入れて、3本のストライプにしようかと思いましたが、P193ってディスクあまり入らないの忘れてました。
大きさの割に3.5シャドウベイ無いのですよね。

まぁ、とりあえず作業終了。

2010/04/25
実家の事務PC。 とりあえずOSインストールによる動作確認。

確認中…

一番手間取ったのは、Windiws7のメニュー体系わかんねぇ!!!!! でした(汗
一体どこに何があるのやら…旧型XPどっぷりで悪かったね。
パフォーマンステストを見たら、グラフィクスの4.8が最低…HDDが最低になるかと思っていたのですが、結構速かった。 2.5インチのクセに…

えっと、自分の会社用に使いたいくらいです。
静かだし快適です。


HDD & 7

で、なぜか自分用にもWindiws7確保してきました。
HDDが手狭になったのがいたので、緑キャビアの2T確保するついでです。
確かコイツはアドバンス・フォーマットだよな…XPじゃ遅かったよな…と、まぁ。
で、32bit版を購入して実家の事務用と入れ替え(汗

Office2007が32bitアプリですので、何が起こるかわからんのは回避しておきましょうと…

あ〜、なんで自分用のはHomePremiumにしてるとか、つっこまないように。
メイン用のはUltimate買うですよ。

2010/04/22
実家の事務PC。 決まれば時間もないので仕事は早いです。

取得パーツA 取得パーツB

LGA775でもう少し安くする手もありますが、弟君の興味も煽ったのでLGA1156に決定。
予算は可能な限り安くて、ワードとエクセルさえマトモに動くこと、そして長期信頼性があるであろう構成を…置き場所の都合があるので、M-ATXでスリムケースは最初に縛り付き。

以上より、“確保しやすい”“エアロ系が素直”“シンプルギミックで格好悪くない”で、クレバリーのショップオリジナルケース(の黒)にしている。
(昔あったツクモとAntecのコラボがベストなんだけど 今はないし)
電源は内蔵だが80plusクリア品なのが○

後は比較的に簡単で、CPUなんて“Core i3-530”で必要十分。
ママンは内蔵グラフィクス系でH55が上がってきて、そこから最近大好きなJetway。
商品構成がシンプルで、使用コンデンサが良いモノ。 ここのAHCI設定が一番やりやすい。 という理由。(地雷引いた時には凄いらしいがw)
メモリはデュアルチャンネルで、事務用ならば1Gx2で十分。(Crucial純正のDDR3-1333だけどバルク品)
あとは、HDDと光学ドライブとWindows7(HomePremium64bit)を確保して終了。
以上 計61,200円…計算間違えたか、当初の計算より安い…アレ?(これでもHDDを160GB→250GBに変更してるのだが)


今回の萌えどころ。

スリムドライブマウントA スリムドライブマウントB

HDDは3.5より2.5の方が耐久性強いので、そちらを使うのが目的。(7200rpm品だから無駄な気もしないでもないが)
マウンタ使うのだから光学ドライブもこの際と…スロットインあるじゃん! と、パイオニアのスロットインタイプ・スーパーマルチです。(両方とも5000円です ケーブルとマウンタで+3000円必要ですが)

組み込み

まぁ、こうしないと電源ケーブル邪魔で入らないのですけどね。
BTO品の中身を見てみたいモノである…ケーブル硬すぎ長すぎ…

1時間で出来てしまって、やることないねぇ。
OSインストールによる動作チェックは週末に…(とりあえず火は出ないレベルです)

2010/04/21
実家の事務PC。 スポンサーゲットしたので決行。

明日、喘息の通院で仕事休みにしたので、その足でアキバ彷徨ってみる。
ま、だいたい買う物決まっているのですけどね。

とりあえず自分の興味でLGA1156にします。

2010/03/22
なんか久々のイヤッッホォォォオオォオウ!

HDMI変換 BTドングル

ゲーム機全て年末に買った液晶テレビに移設してしまったので、MDT242WGのHDMI入力は空いているわけで…
デジタル接続にしてしまえ! と変換コネクタを買いました。 DVIケーブル(コネクタ)は重いので、HDMIケーブルで接続する方にしています。
んで、なぜか突然Bluetoothドングルなぞを…


正確にはこちらがIYH!ですな。

BT接続小型キーボード

見た瞬間、結局買わなかったVAIO-Uを思い出してしまいフラフラと購入。ちなみに4980円(@ヤマダ電機)
コレ繋ぐためだけにBluetooth導入です。
何もせずにPS3にも繋がるしな! 単4電池式ですが、eneloopはいっぱいあるのでいつでも交換可
ちょっとの入力のために思いリアフォを引っ張り出さずに済むのは…いいのか?

コレ一つで9台まで認証できるので、調子よければさらに2つドングル買うさ。

これで静電パッドまで付いていれば完璧なんだけどね(汗

2010/03/21
実家の事務PCに試行錯誤中。
私的な趣味と長期運用を考慮して、Core i3で考えています。
BTOマシンでも、スリム型で希望に合致するのは欠片もなくて考えないことにしました。
ただ、廃熱と電源等で、使用できるケースの目安にはなるので参考にはなる。

んで、一番悩んだケースに関しては、クレバリーのBTOに使用されるショップオリジナルが一番都合良さそうだ。
シルバーフィニッシュとかワンポイントのない比較的にシンプルな外観と、80plus電源含みというので第一候補にしました。
(これでオールメタル成形ならば…)
ここさえ決まれば、きと後は簡単。(ママンはJETWAYのH55にすると思う CPUは530ですね)

これでOS込み(Windiws7Pro32bit)でソロバン弾くと70kくらいか…あちらと予算確保の連絡でもしますかねぇ。

というか個人で使うにもそこそこいいか コレ。

2010/03/07
実家の事務所よりPCに悩み中。
まぁ、Excel動けばいいんだよなぁ…とか思いつつも、やるならチャレンジしたくなるどうしようもなさ(汗
置き場が置き場なので小さくしたい。と、考えているのですがMini-ITXのLGA1156はまだ高いな…とか思っちゃいますね。
GWまで長考して、実家帰った際に弟君(一応、取締役らしい え〜どうせ私は追い出された身ですw)と仕様調整しよう。


EPSON DIRECTの薄いヤツも選択肢ですな。


昨年買ったマンションの運営経費により税金還付されたので、弾のあるウチにWindows7も買っておきたいところですががが…


前の
戻る