![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鍼を打ってもらって、痛みが消えた。 灸をしてもらって、動くようになった。 これらは超能力ではありません。
一体なぜなのか?
鍼灸治療とは「経験に基づいた治療」だからです。
鍼灸の歴史ははっきりした始まりはわかっていませんが、2000年ほど前には既に完成されたものとなっていました。 数世紀に渡り、ある症状に大して刺激と効果を蓄積した事で「この症状にはこのツボ」や、「その体質を持っているならば、このツボよりもあっちのツボの方が効果が高いぞ」と言う事がわかってきたのです。
過去の膨大なデータを蓄積し、症状と体質を分別し、適した刺激を加えることで効果を発揮出来るのです。 今で言う人体実験を繰り返した結果・・・、ちょっと怖いですね。
ですが、先人たちが残してくれた医術であり、現代医学では出来得ない貴重な体験です。
これらを使いこなす事により、鍼灸は現代社会でも高い効果を発揮出来るのです。
けっして超能力やマジックではありません。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鍼には、『調整(興奮・鎮静)』『誘導』『反射』『転調』『消炎』『防衛』の6つの作用があるとされています。 神経・筋肉・血管の働きをコントロールし、身体・精神に変化を及ぼすものです。
身体に異物が入ると、人間は反射的にその部の筋肉をゆるめ、血管を広げ血液流入量を増やします。 血液流入量が増えることで、身体の酸素不足を起こしている場所に酸素を送り込み、疲労物質を流す事ができるのです。 筋肉・筋膜に鍼があたると反射的に身体をゆるめ、痛みを感じにくくなります。 ココまでが西洋医学的に鍼が効く話。
東洋医学では体質・経絡走行を検証し、適したツボへの刺鍼を行うことにより心身に変化を及ぼすもとと考えます。 身体には正穴361穴と奇穴250以上のツボが存在します。 これら経穴を上手く組み合わせることで、リラクゼーション効果を発揮し、自律神経の調整がでるとされるのです。 現代の医学でも自律神経とツボの関係ははっきりとは解明できませんが、前述の『経験』によって我々鍼灸師にはそれが理解出来るのです。
同時に自律神経の調整を行い、血行不良・内臓の不具合・精神の不安定性の改善を図る。 自然治癒力を高めるとはこの事であり、鍼治療そのものであると考えています。
ストレスだらけの現代社会にて、身体の調子を調えるには鍼治療が最適です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
灸には『増血』『止血』『強心』の3つの作用があるとされています。 赤血球・白血球の増加を促し、血小板を働きやすく変化を与えます。 赤血球は酸素を運び、白血球は身体の防衛に、血小板は出血を押さえる働きがあります。 酸素を充分に受け取った身体の細胞は疲れにくくなり、細菌・ウィルスなど外敵にさらされても病気になりにくいからだを作り上げるのが灸の力です。 戦国時代の刀傷にはお灸を使って止血をしていたという記録もあります。
『鍼』と『灸』との大きな違い。 それは「火」を使う事。
現在、ある程度以上の温度で皮膚を暖めると、ヒートショックプロテイン(熱変成たんぱく)が発生する事が解っています。 このヒートショックプロテインは、細胞の再生を活発にし、免疫細胞の強化、身体の中で乳酸を作らせにくくする働きがあります。 なんとこれは、身体を若返らせ、病気知らずの疲れ知らずな身体にしてくれるものなのです。 入浴でも作られるのですが、42度に15分程浸かっていると出来上がり・・・ますが、これだけあついお風呂に長時間浸かっておけます? それぞれ身体にあったツボへお灸をすえることで、身体はより健康に近づくのです。
ヒートショックプロテインの生成と、灸の3つの作用を与え、身体の中から変化を与える。 と同時に、和のアロマ『艾(もぐさ)』の香りで心の平穏も。 古くさいと思われていたお灸は、過去から現代にまで受け継がれて来た癒しです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
鍼灸治療は「陰陽のバランスを整える」という東洋医学の基本的概念を元に行います。 自然界の全てを陰・陽に分け、その時間・空間的事象でも陰・陽の二つに区分する。 人間も自然界の一部として考え、陰陽に分類されます。 前後左右上下の空間も、一日・一年・一生の時間軸ですらも陰陽のバイオリズムで分類されるのです。 この陰陽が東洋医学の基本です。 そこから空間を3つに、事象・時間・物質などを5つに分ける考えが生まれ、現在の東洋医学に発展していきます。
鍼灸治療は経験に基づいた治療であると書きました。 陰陽・五行論などの理論を人体に当てはめ、長い年月経験を繰り返し蓄積された知識に基づいた治療です。
陰陽・五臓六腑のバランス、季節・気温・湿度など自然現象、内から発せられる病因、これらを要因にして人は病を引き起こすと東洋医学では考えます。 経絡・経穴はそれら因子の反応を示し、鍼・灸はその反応を刺激する道具です。
原因の排除、症状を感じなくさせる事を西洋医学では治療と呼びます。 ですが、東洋医学での治療は違います。 人の身体の持つ自分自身を治そうとする力「自然治癒力」を高め、自身の力で自分を治そうとする。 陰陽のバランスを整え・五臓六腑の働きが改善されれば、自ずと精神・肉体の異常は治るものと東洋医学は考えています。 小難しげで神懸かりな東洋医学ですが、顕微鏡も試薬も無い時代に先人たちが考えた意外とシンプルな解剖・生理学。 現代医学から考えると異常な考えかたですが、それが常識だった時代からの歴史深い経験・知識です。
現在では、鍼灸・東洋医学のメカニズムを少しだけ解明されて来つつあります。 画像解析では写らない経絡・経穴、顕微鏡では見えない五臓六腑の性質、血液検査では解らない身体の異常。 これらまで解明されるかは解りませんが、西洋医学でも東洋医学は興味深いものな様です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
香川県丸亀市の鍼灸院 鍼灸治療 美容鍼灸 小児鍼灸 ボディーケア・リフレクソロジー あくもはりきゅう治療院