会津聖書教会の歴史

 

1950年春 カナダのメアリー・マーティン宣教師とキャサリン・モリス

                 宣教師の二人が石山学院(現在の会津第一中学校)でスチュ

                 ーデントクラブ開始

                一年後カナダからメアリー・フランシス・ホールドクラフト

       宣教師が来日して奉仕に加わる

       さらに英国からジャネット・ダン宣教師が来日して加わる

       会津クリスチャン・フェローシップが4人の宣教師によって

       形成される。

1951年10月    一回目の洗礼式 木田俊彦師)の歓迎会

1952年    栄町の弁護士宅を購入 まもなく、ここでの礼拝の開始

1956年11月15日 宗教法人資格を取得、東北伝道隊(※@)の教会

            となる

1961年5月3日 富岡家一師と渡部政子師結婚 家一師が正式に教会の

          牧師に就任

1974年7月14日 現在の所(北青木)に教会堂献堂と牧師館の建立

1984年6月    納骨堂を献堂

1998年10月   富岡家一師引退

1999年4月    伊勢康治牧師就任

2000年10月8日 富岡家一師召天

2000年10月   伊勢康治師辞任 

 無牧の時代 (この間、富久山キリスト教会の菊地勇一師が指導教職

          としてご奉仕)

2002年10月   小池良雄牧師が就任 

2004年1月12日 ミッション東北設立と同時に会津聖書教会もこれに

             加盟

             現在に至る 

 

 

 ※@ バックストン宣教師の流れを汲む東北伝道隊

    須賀川に東北聖書学塾があった。富岡家一師やミッション東北の

    牧師たち、菊地勇一師はこの神学校を卒業