採集記#46

【とぉ】


#46 7月8日(金)夜
天気 薄曇
気温 17〜20℃(26.3/19.2℃)

 日中は薄日が差したものの、暑さはさほど感じられなかった。しかし昨日より条件ははるかに良いので出発する。

 麓の気温は19℃。昨日よりも2℃高い。同時に採集者も目立つ。山のポイントに着くまでに少なくとも3組いた。

 ポイント付近は18℃あった。昨夜より1℃高い。これがどう影響するのか確かめたい。ミヤマポイントでは轢かれたミヤマ♀を発見。今日のものだろう、まだ新しかった。

 第1ポイントに到着。往路でアカアシ♀を発見。昨日はいなかったアカアシが来ている。やはり1℃の差は大きいようだ。路上ではアカアシ♂、♀、ミヤマ♀がそれぞれ轢かれていた。復路ではアカアシ♂、コクワ♂を発見。昨日よりは飛来数が多い。

 続いて第2ポイント。探索開始後まもなくアカアシ♂を発見。その後はアカアシ♂、♀、ミヤマ♀、と続く。中央付近でミヤマ♂の極小個体を発見。これほどまでに小さなものは始めて見た。先ほど採ったアカアシより小さい。40o台前半くらいか。折り返し地点までに更にアカアシ数頭を追加して復路へ。

 こちらは一転して何もいない状態が続いた。後半にさしかかったところで何か大きな物が動いていた。ライトを当てると・・・

保護色?

 泥をかぶったミヤマだった。かなり大きい。こいつは持ち帰ることにした。その後アカアシペア、コクワ♂を追加してここは終了。1℃の違いで結果がかなり違う。

 山を下りる途中、普段は通り過ぎる外灯の下で何かがいるのを発見し、見に行くと小型のミヤマだった。サイズは50o台前半ほどだった。

 最後に○○で探索開始。ここではノコギリ♂3頭を発見。サイズは60o前後だった。

真ん中の個体だけ持ち帰った

 今度は大移動をかけて□□付近へ。昨秋下見していた地点での探索を開始する。ここの外灯はかなり明るく期待度は高かったのだが、スジ♀1頭に終わった。

 帰り道にカブトコースを通るもカブトはまだ出ておらず、本日はこれで終了となった。今期初の5目達成である。

本日の結果
採集 アカアシ♂1(43o)、ミヤマ♂1(68o)、ノコギリ♂1(大歯:60o)
確認 アカアシ♂4♀4、ミヤマ♂2♀1、ノコギリ♂2、コクワ♂2、スジ♀1
 


戻る