採集記#35

【とぉ】


#35 6月19日(日)未明〜早朝(3:30〜5:50)
天気 曇後晴
気温 17〜19℃(28.3/18.8℃)

 今朝も早起きしていつもの外灯ポイントへ向かった。前日より蒸し暑く感じたが、麓の気温計は16℃を表示していた。今日は少し遅れて出発したため、途中のポイントは素通りして山のポイントへひた走った。

 3:30、第1ポイントに到着。付近の気温はなぜか19℃ある。しかし、風が無いので虫は飛んできているだろう。早速クルマを降りて探索開始。前日に比べれば良さそうな条件なのだが、いたのはゾウムシと小型の赤いカミキリだけだった。

 続いて第2ポイントを探る。往路の途中の外灯付近でカチッという物音がしたので近づいてみると、それは今期初のミヤマの♀だった。後翅が出ていたので、今まさに飛来したのだろう。こんな明け方近くに飛んでくるとは驚いてしまった。


 結局、復路も含めて成果はその1頭だけであった。山の稜線が見え始めたので山を下りて樹液ポイントに向かう。途中、□□付近でコクワ♂を発見したが残念ながら轢かれていた。

 4:30、樹液第1ポイントに到着。まずは2本ヤナギからチェックする。上を見上げると幹の上をコクワの♀が歩いていた。


 続いて洞を覗くと、クワガタの♀が入っていた。コクワかと思って掻き出してみると正体はヒラタであった。



コクワサイズ

 この樹はこれで終わりにして次へ向かう。

 第2ポイントに着いた。しかし前回同様クワガタの姿は見られなかったのでまた移動する。

 第3ポイントに入る。ここでも樹液の出ている樹をチェックするが、何もいなかった。林の中も同様であった。

 第4ポイントへ。今回は右側を探索する。しかし樹液は出ているものの、大半はハナムグリで、クワガタの影は薄い。かろうじてコクワの♀を1頭見つけただけであった。



朝食中

 ここでの探索を打ち切って次へ移動する。

 第5ポイントに到着。ここでは右側最初の樹をチェック中に上の方でガサッと音がしたので何か落ちてくると思い、その音のした方の足元を注視していると黒い物が落ちてきた。それはコクワの♂だった。



最近落ちてくるパターンが多い

その後、奥まで探ったが成果はそれだけであった。昨日の疲れもあったので今回はこれで引き上げることにした。

本日の結果
採集 0
確認 ミヤマ♀1(外灯)、コクワ♂1♀2、ヒラタ♀1
 


 


戻る