【とぉ】
#27 6月11日(土)早朝(4:45~5:50)
天気 曇後雨
気温 19℃(22.4/20.2℃)
今朝は□□から攻めてみた。しかしここではすでに人が入ったのか、コクワの♂1頭のみに終わった。更にポイントAに向かおうと思ったが、先行者がいたため予定を変更して△△へ向かった。
△△に到着。前回と同じルートを辿り、別種のヤナギに到着。早速洞をチェックしていく。
まずはいつものコクワ
隣の洞にいた個体
ペアで入っていた
結局この樹ではコクワのみで終わった。前回より樹液は更に出てきている。いずれヒラタも付くかもしれない。
少し移動して先日初活動ヒラタを確認した樹へ。目の前の樹液にはコクワが陣取っていた。
食事中
樹の裏側へ回り、いくつか開いた洞をチェックしていく。上の方の洞に色々な虫達が集まって来ていた。
自己初オオキスイ
ここで自身では初めてとなるオオキスイを確認できた。更に洞の奥を覗いてみると、何かの♀が入っていた。とりあえずそこは後回しにして、別の洞を探る。すると、下の方の捲れに大きな黒い影を発見。一瞬あせったが、正体はヒラタであった。
丸見えです
捲れは浅かったものの、ふんばっているためなかなか出てこなかった。2〜3分の格闘の後、観念して出てきた。手に取ってみる。しかしここで最後の抵抗に遭ってしまう。
痛い・・・
軍手の上からであったが、親指の付け根を挟まれた。薄皮1枚挟まれているので非常に痛かった。隙をみて引き剥がしたが、しっかり皮がむけてしまった。
改めて撮影
こいつも越冬個体のようだ。これが新成虫だったらもっと痛かったに違いない。なかなかのサイズなのでキープすることにした。
残りの洞をチェックしていく。しかし、出てきたのはチビなコクワであった。
カミキリ脱出孔サイズ
最後にあの♀を掻き出すことにした。だが洞は下に伸びており、奥に入られてしまったため確認できなくなった。ここを離れて更に奥地へと進む。
すこし崖を登り、目的の樹へ。目の前の樹液に小型のヒラタが付いていた。
撮る前に採ってしまった
サイズは45o程度か。こちらは脚に微毛が生えていたので新成虫だろう。こいつをリリースして樹の裏側をチェックすると、頭上の樹液にやはりコイツがいた。
食事中そのA
コクワに見送られてこの場を立ち去った。クルマに戻る途中から雨が降り出し、止みそうもないので本日はここで切り上げることにした。
本日の結果
採集 ヒラタ♂1(54o)
確認 ヒラタ♂1、コクワ♂6♀1