【とぉ】
#13 5月21日(土)昼(2:00〜4:00)
天気 晴
気温 25℃(26.5/12.8℃)
今日は午後から子供を連れて探索に出かけた。まずは第1ポイントへ。しかし、樹液が出ておらず、甲虫類は皆無であった。
続いて第2ポイントへ移動。ここでは樹液が出ており、ケシキスイなども見られた。そして大きな樹の幹に目をやると・・・
シロテンハナムグリが樹液を吸っていた。先日の個体と違い、近づいても、触っても全く動じることなくひたすら食事をしていた。ここではこいつが最大の虫であった。
続いて子供のリクエストで△△の林に移動。ここでも僅かな樹液にケシキスイが集まっていた。いくつか開いた洞を覗いてみると、小型のコクワがいた。ライトで照らして子供にも見せてやったが、そのまま奥の方へ引っ込んで行ってしまい、掻き出し不可能となった。大顎の長さからして、30o台前半といったところだろう。
その後第3ポイントへ移動。しかし樹自体が枯れかかっていたため、見ずにUターン。通路沿いのヤナギを見ながら進むが、樹液の出方は少なく、ケシキスイすら見られなかった。
ここで時間切れとなったので帰途についた。
#14 5月21日(土)夜
天気 薄曇
気温 14℃(26.5/12.8℃)
昨夜に比べて気温が高いので今夜も出動する。現地の○○に到着し、探索開始。往路の途中でオオミズアオを発見。その他、コメツキやゴミムシなどの甲虫も見られた。
続いて□□を少しだけ探ることに。ここでは羽蟻やカワゲラ類などが見られた。しかしクワガタが飛ぶにはまだ気温が足りないようだ。
本日の結果
採集 0
確認 コクワ♂1(樹洞)