【とぉ】
#11 5月8日(日)夕
天気 曇
気温 14℃(16.9/11.8℃)
今日は少し涼しい風が吹いている。動くにはちょうど良い感じだが、果たしてクワガタ達は出てきているのだろうか。
まずは△△の林へ。しかしいきなりアクシデントに見舞われる。ライトの電池が切れたのだ。考えてみれば昨年の秋以降、電池の交換をしていない。弱くは光るものの、洞の中を照らし出せるほどの光量はない。迂闊であった。悪いことに予備の電池も忘れてきている。開始早々、テンションが一気に下がってしまった。これで今回の探索は樹液のルッキングのみになってしまった。
気を取り直して探索を始める。先日、初コクワを見つけた樹はパスして他の樹を見て廻る。しかし、気温が低いせいか、樹液の出方が少ない。ケシキスイも樹皮の隙間で固まっている。ここでは結局数匹のケシキスイのみだった。
続いてその少し南側、先日のケシキスイ大爆発地帯へ突入する。下草もかなり伸びてきており、季節の進行を実感する。ここでも樹液の出方は先日と比べると弱かった。それでもケシキスイの数は圧倒的に多い。
樹皮下に潜むケシキスイとゾウムシ
さらに奥へと入る。ところどころに毛虫大発生の樹があり、通り抜けに苦労する場面もあった。そしてある樹が目に付いた。遠目に見てもすごい樹液量である。
近づいて全体を確認する。すごい洞の数だ。樹液量も他を圧倒している。これは夏場にはかなり期待できそうだ。
幹の一角
そして肉眼で洞をチェックしていく。すると、ある洞の中から2本の大顎がかろうじて見えた。目を凝らして観察する。間違いなくクワガタだ。早速掻き出し棒を使う。
威嚇中
洞は浅かったのですぐにそいつは出てきた。
ミニサイズ
大きさは27〜28oほど。今月2頭目である。相変わらずのスローペースだ。そろそろヒラタの姿も拝みたいものだ。もう少し気温が上がれば出てくるだろう。その後、別ポイントを見て廻ったが、これといった成果はなく本日はこれで終了することにした。
本日の結果
採集 0
確認 コクワ♂1