採集記#4

【とぉ】


#4 4月6日(水)午後
天気 晴
気温 25℃(28.4/10.5℃)

 今日は朝から気温が急上昇し、今年初の夏日を記録した。4月の上旬で28℃を超えるとは異常だ。先月26日は雪が7〜8p積もったというのに・・・

 昼食後、子供を連れてポイント探索に出かける。

 程なくポイントに到着し、準備を整え出発する。今日は暑いので水分を多めに携行したのでかなり重装備となってしまった。100mも歩かないうちから汗がにじんでくる。

 子供が春の風物詩を発見。ツクシだ。あちこちから顔を出している。


 そこからしばらく歩いて第1ポイントに到着した。今回は掘る予定ではなかったので、そこら辺に転がっている倒木を手当たり次第にひっくり返してみる。しかし、ここで見つけたのはゴミムシ類のみ。背中にスジが入っており、スジクワの極小個体のような感じであった。

 さらに歩いて第2ポイントへ。ここでは落ちていた枝を少し削いでみたが、出てきたのはコメツキとカミキリの幼虫だった。
 
子供が今度はテントウムシを見つけた。体長1pほどの大きなものだった。



カメノコテントウ

 続いて第3ポイント。ここはかなりの数の倒木が見受けられた。そのうちの大きなものをひっくり返すと・・・



懐かしの・・・

1ヶ月ぶりに見るクワガタの姿であった。取り出して子供の手に乗せてやる。



今期2目目

 これでようやく肩の荷が下りた。子供も満足げである。先月のヒラタと違って、手の上に乗せたとたんに歩き出した。活動開始も近いようだ。材はまだまだあるので休憩を取りながら順番に見ていく。

 途中、腰を伸ばすため運動をしていると、目の前の木にアブが止まっていた。普段なら邪魔者扱いだが、長い冬の後に見ると「やっと出てきたか」と思ってしまう。
 



 結局その後クワガタは出なかった。これもいつも通りの展開である。代わりにこんなものが出てきた。



カバイロコメツキ?

 今回は子供を連れていたのであまり深入りしなかったが、かなりいい所だと思った。シーズン中は深い藪に覆われて来ることはできないだろうというのがこの付近を見ての感想である。

本日の結果
採集 0
確認 コクワ♀1


戻る