【とぉ】
#2 3月21日(月)昼
天気 晴
気温 10℃(12.0/2.5℃)
昨晩の雨も上がり、朝から良い天気になった。用事を済ませてから一家3人で出かける。向かったのは前回と同じ地点だ。時間は11:30。日差しが強くなってきた。
前回と明らかに違うのは雪が無いことだ。歩きやすいのはもちろん、朽ち樹も探しやすい。林に入り、歩くこと数分。ようやくいい感じに朽ちた樹を発見。早速子供と一緒に掘り出しにかかる。
しばらく周りを掘り、深さ30pほどに達したため、材を抜くことに。しかし、湿った音とともに出てきた根はクワガタが住むには水分が多めだったようだ。幹をスコップの背で叩いてみたが、堅い音が返ってくるだけだ。中もしっかり詰まっているらしい。
仕方ないので材を元通りに埋めることにした。途中、子供が「何かの幼虫がいるよ」と言うので見てみると、クリーム色っぽいカブトの幼虫を小さくしたような感じの幼虫だった。続いてもう1匹出てきた。判別できるほどの知識を持ち合わせていないのだが、こちらはもしかしたらクワガタだったかもしれない。それらを丁寧に埋め戻し、次の材を探す。
また数分歩いて、今度こそ良さそうな材を見つけた。今度の材は地上部分はボロボロに朽ちている。しかも3本固まっている。だが、周りはイバラだらけだったのでこれを除去する作業に追われた。
10分以上かけてようやくイバラを取り去ることができた。いよいよ材の掘り出しにかかる。だが、ある程度は予想していたが、この3本の樹は地下で1つに繋がっていた。しかも先ほどの材と同じ位の堅さであった。この樹も地下部分は充分に朽ちてはいなかった。仕方ないのでこれも元通りに埋め戻した。今度は幼虫すら出てこなかった。子供は土中に見え隠れするムカデやハサミムシなどを見つけて一喜一憂している。
その後、付近を歩き回ったが、良さそうな材を見つけることができず、今回は終了することにした。
探索中、カゲロウ類やハンミョウといった甲虫にも出会えた。春はもうすぐそこまで来ているのだな、と実感する。
デジタル最大ズーム
最後に昨年のヒラタポイントの下見をしに行き、樹の洞にシロスジカミキリの成虫が潜んでいるのを発見。ピンセットでつまみ出そうとしたがだめだった。
本日の結果
採集 0
確認 0