【とぉ】
#92 9月12日(日)朝
天気 晴
気温 18℃(29.5/19.1℃)
場所 ポイントAFH
目的 採集 #79
今朝は5時前に家を出て山へ向かう。目指すはポイントFだ。過去に訪れたときには手前側しかチェックできていないため、奥の方を調べたかったのだ。
15分後、ポイントに到着。さすがにオロロはいない。空気もひんやりしていて動くのにはちょうどよい。
前回までにチェックした樹はパスして奥へ入る。しかし、なかなか良い樹が見つからない。5分ほど歩いてそこそこの太さのヤナギを発見。さっそくチェックを開始する。
すると樹上を歩いているスジの♂を発見し、キープ。その他、洞の中に大きなコクワ♂が入っていた。樹液が出ている部分には小型のスジ♂。この樹は洞の状態が良いので機会があればまた来てみたい。その他別の樹でコクワペアを確認した。
その後、20分ほど歩いてみたが、行き止まりになっており獣の臭いが充満していたので撤退することにした。
次はポイントHへ。ここでは崖っぷちのヤナギ地帯でコクワ数頭を確認できた。
最後はAに向かった。□□側の木立でコクワ♂とスジの♀を確認して朝の部は終了となった。
今回の結果
採集 スジ♂1(23o)
確認 コクワ♂6♀3スジ♂1♀1
#93 9月12日(日)午後
天気 晴
気温 27℃(29.5/19.1℃)
場所 ポイントI
目的 採集 #80
昼間は30℃近くまで気温が上がり、蒸し暑くなった。3時過ぎから時間が空いたので新しい場所に行ってみることにした。
まずは※※から。ここは10年後くらいがちょうどよい状態になりそうな所だ。
その中でも規模の大きな樹をチェックしていく。だが樹液は出ているものの、なかなかクワガタの姿がない。汗だくになり、ようやく見つけたのはヒラタの♀1頭のみだった。
次にそこから南へ△△qほど行った地点へ。〜中略〜小さなヤナギでヒラタとコクワの♀を発見。ほぼ同サイズだったので初めは2頭ともコクワだと思ってしまった。その付近には他に良い樹がなかったので一旦戻り、〜中略〜その上にあるヤナギが気になった。
なんとかしてよじ登り、その樹をチェック。すると、根元に近い洞でノコの♀を発見。ノコが洞に入っているのは初めて見た。その他付近の樹で数頭のコクワを確認した。
その後、●●に向かって進む。正面に大きなヤナギがそびえ立っている。見上げると地上2mくらいの所を1頭の黒い大きなクワガタが歩いている。木の枝でつつくと落ちてきた。それは大きなコクワであった。実に紛らわしい。その樹ではコクワ5頭ほど確認できた。また、近くにかなり大きなヤナギが数十m間隔で3本生えていた。チェックはしたが、樹液は出ていなかった。洞もあり、付近には立ち枯れなどもあったので環境は良いようだ。
しばらく行くと左側に良さそうな木立が見えてきた。この時点で汗だくである。倒木のそばのヤナギは洞がたくさん開いていた。その洞ひとつひとつにコクワが入っていた。別の樹でもコクワ。ここはコクワ天国のようだ。ヒラタもノコもいない。
その後、岩場地帯を進んでいく。すると左手に大きな林が見えてきた。しかし侵入口がない。藪もきれいに伸びている。不自然にかき分けたり、踏みつけた跡もない。どうにか入れそうな所を見つけ、中へ。ここで大歯のノコを捕獲。他にも原歯のノコを確認できた。9月も中旬に入ったのにノコに遇えるとは思わなかった。ここをポイントIとする。
今回の結果
採集 ノコギリ♂1(大歯:57o)
確認 コクワ♂16♀8ヒラタ♂1♀2ノコギリ♂1♀1
#94 9月12日(日)夜
天気 曇
気温 21℃(29.5/19.1℃)
場所 外灯 全ポイント
目的 採集 #81
今日は昼間に十分な成果が得られたが、夜になっても気温は下がらず蒸しているので外灯巡りに出動する。
行きは山麓ポイントまで何も発見できず。また、山麓でも蛾やゴミムシばかりが目立ち、肝心のクワガタは##・△△ともに見られなかった。
原因はわからない。気温・湿度・月・風、どれをとっても申し分ないのだが・・・もう終わりということだろうか?そんなことを考えつつ山を下りる。
今夜はボーズか、と思いながら立ち寄った□□でコクワの♂を発見。ほっとして帰途についた。
今回の結果
採集 0
確認 コクワ♂1