【とぉ】
#86 9月4日(土)朝
天気 曇
気温 19℃(26.2/19.9℃)
場所 ポイントAG
目的 採集 #75
今朝はポイントGから攻めることにした。5時少し前に到着するが、まだ暗いのでクルマの中で時間をつぶす。1日1日、昼の時間が短くなってきていることを実感する。
しばらくして明るくなったので行動開始。もう△△のヤナギには何もいない。奥の林を目指す。以前入ったときに樹液の出ている樹は大体覚えていたのでそこを中心にチェックしていく。
しかしながら樹液の量はかなり減っていた。前回良好だった樹も苔に覆われていた。そんな樹は洞も湿気を好む虫が占領していて×となっていた。結局ここで確認できたのはヒラタ3頭とコクワ♂1のみであった。
少し雨が落ちてきたので一旦クルマに戻る。5分ほどして止んだのでAへ移動する。
この雨のおかげで下草はびしょ濡れになってしまった。膝から下はズボンの色が変わるほど濡れてしまった。それでも探索を続行。前回と違う木立でヒラタやカブトのペアを確認できた。病み上がりで体調が万全でないので今回はこれで終了にした。
今回の結果
採集 0
確認 コクワ♂2ヒラタ♂2♀3カブト♂1♀1不明2
#87 9月4日(土)夜
天気 曇雨
気温 17℃(26.2/19.9℃)
場所 外灯 全ポイント
目的 採集 #76
日中はほとんど寝ていた。そのおかげで夜になって元気が出てきたので久しぶりに外灯巡りに出動する。
夕方までは雨が降っていたようだが、家を出るときには道路は乾き初めていた。しかし、□□を越えたあたりから霧雨が降ってきた。とりあえず山まで行ってみようということで山麓へ向かう。
○○からの山道。##手前のカーブの水銀灯下で大きな黒い塊があった。降りて見にいくとカブトの♀だった。外灯でカブトを見たのは久しぶりだった。
■■へ到着。子供も一緒に探索する。往路の後半で何か動く影を発見。ミヤマの♂だった。だが小さい。50oに満たない大きさであった。とりあえずキープして復路に入る。そしてスタート地点に近い※※の下で原歯のノコを発見。まだまだいけるぞ、と思いクルマに乗り込んだ。
2〜3m動いたところで路上に何かいるのを発見し、探してみるとミヤマだった。さっきの個体より大きい。ここしばらく低温が続くようになり、ミヤマ持ち帰りを解禁とした。最初に採った個体はリリースし、▽▽へ向かう。だが、雨が強くなり外に出られなくなったため今夜は終了となった。
今夜の獲物
今回の結果
採集 ミヤマ♂1(54o)
ノコギリ♂1(原歯:43o)
確認 カブト♀1