採集記#73,74

【とぉ】


#73 8月16日(月)未明
天気 曇
気温 14℃(29.0/19.0℃)
場所 外灯 全ポイント
目的 採集 #66

今朝は「寒さ」で目が覚めた。ほぼ起床予定時間だったので準備を整え、出動する。あまりに寒いので長袖シャツを着て、パーカーを持参した。昨日、ついに念願のデジカメを購入したのでそちらも楽しみであった。果たしてうまく撮れるだろうか。

 山麓ポイントに着いて思わず「うそ?」と声を出してしまった。温度表示板には「13℃」と表示されていた。いくら何でも故障だろうと思って外に出てみる。が、慌ててクルマに戻り、パーカーを着込んでしまった。どうやら温度計は正常らしい。8月でこの気温を体験できるとは思っていなかった。寒いなんてもんじゃない。

 この気温だ。絶対いないと確信を持ちつつも、##を探索開始。往路は何もいなかった。復路はキノコムシ少々で終わる・・・はずだった。



 が、しかし最後のスタート地点でゆっくりと歩く茶色いものが。それは何とミヤマであった。正直言って驚いた。こんな気温で外灯巡りをする私もおかしいのだが、飛んでくるミヤマも同類だ。その場で撮影する勇気はなかったので一旦クルマに持ち込んで撮影した。

撮影後リリースし、山麓ポイントを後にした。



気温は1℃上がったものの、半袖で出歩けるような温度ではなかった。

今回の結果
 採集 0
確認 ミヤマ♂1


#74 8月16日(月)朝
天気 曇
気温 16℃(29.0/19.0℃)
場所 ポイントACGH
目的 採集 #67

ポイントCに着いた。気温は低いが、山麓ほどではない。湿度も高く、蒸していた。明るくなるのを待って探索を開始する。

 最初の大木の洞に潜むヒラタの♂を発見。掻き出してみる。



40o台前半の小型であった。ここではこの1頭に終わった。

 続いてAへ移動。□□側のヤナギの木立で洞に潜むヒラタペアを発見。♂は50oを少し超えるくらいだと思うが、♀と仲良く入っていたので触らずに撮影のみで済ませた。



右上の捲れに♀が隠れている。

 続いてGへ移動。初めて入る林でコクワの♂とヒラタの♂を確認。また、自分では初めてとなるシロスジカミキリの産卵シーンにも出会えた。

来年以降、この樹がどう変化しているか楽しみである。



 さらに南下してつきあたりを西へ向かう。ここも初めて入るポイントだった。通路の両側にほどよい感じの木立が続いている。中央付近のヤナギの大木の洞で何かの♂を発見。これは奥に逃げられたため、不明にカウントする。このポイントをHとする。

本日の結果
採集 0
確認 コクワ♂1ヒラタ♂3♀1不明1
 


戻る