【とぉ】
#59 8月1日(日)未明
天気 晴
気温 22℃(35.1/24.5℃)
場所 外灯 全ポイント
目的 採集 #53
いよいよ8月に入った。まともに採集できるのも今月いっぱいであろう。悔いのないようにしたい。
2:30起床、3時前に家を出る。最近の週末のパターンだ。途中の外灯には寄らず、メインの山麓へ直行する。
現地に到着。気温は22℃あったが、□□ではコクワ♀1頭のみであった。
続いて▲▲。スタート地点でいきなり変な物を見つけた。クワガタの♀のようだが、何だか違う。頭部が凹んでいる。そう、人生初となる「コカブト」の♀であった。こいつは肉食だと聞いているのでそのままリリース。あくまで「樹液」が主食のクワガタ・カブトを狙っているためである。
その後、途中の外灯を見ながら山を下るも、追加はできず、外灯の部は終了となった。
今回の結果
採集 0
確認 コクワ♀1(コカブト♀1)
#60 8月1日(日)朝
天気 晴
気温 22℃(35.1/24.5℃)
場所 ポイントABD
目的 採集 #54
夜明けの山を下り、樹液採集に突入する。最初に目指したのはポイントAだ。
前回、カブトを採集した木立に向かう。しかし、葉が少し黄色くなっていて樹液も止まっていた。当然何も見つからなかった。このまま樹液が出なくなってしまうのだろうか?
続いてポイントBに入る。通路右側の樹でカブト♂を捕獲。常駐ヒラタは今朝も健在であった。同じ樹でカブト♀を確認。この辺りはまだ樹液が出ていたのでほっとする。
最後にポイントDへ向かう。ヒラタの樹は樹液が止まっていた。洞も乾燥しているものが多く、クワガタの姿は見られなかった。そろそろ樹液が止まる時期に入ってしまったのだろうか。少し不安である。
今回の結果
採集 カブト♂1(58o)
確認 コクワ♂2♀2カブト♀1
#61 8月1日(日)昼
天気 晴
気温 34℃(35.1/24.5℃)
場所 石川県△△
目的 観察(番外編)
早朝採集から帰宅後は子供サービスとなった。以前もらったチケットを持って出発する。目的はお隣の石川県△△で開催されている「世界の昆虫展」である。「ムシキング」にはまって以来、子供もカブト・クワガタが大好きになってしまっている。今日は普段図鑑やゲーム機でしか見ることのできなかった「本物」に会いに行くのである。
クルマを走らせること1時間余り、現地に到着。予想以上の混雑ぶりに驚いた。「たかが昆虫展」だと侮っていたが、同じような家族連れが大勢詰めかけてきていた。ナンバーも石川はもちろん、富山、福井など、北陸各地から集まって来ているようだった。
〜中略〜
最後に「ゴマダラチョウ」の温室でチョウを手に乗せたりしたあと、外に出た。
このまま帰るはずであったが、先ほど入ってきた地点の道路脇にあった街路樹が気になっていた。自分の考えが当たっていればすごいことだ。さっそく入口方面へ向かう。
入口に到着。案の定、予想は当たっていた。その街路樹はクヌギであった。しかも数百mは続いている。クルマを停め、子供と一緒に探索を開始する。
4〜5本ほど見ていくと、かなり樹液の出ている樹があった。よく見るとカナブンが止まっていた。これはなかなかいい。さらに進んでいく。これまで出方に差はあるものの、すべての樹で樹液が出ており、捲れのある樹もある。蜂トラップにかかったスズメバチの多いこと。ちょっと気持ち悪い。
100mは歩いただろうか。かなり樹液の出ている樹の捲れの中に、クワガタの♀がいるのを発見。残念ながら採集道具は持って来なかったので、そばに落ちていた小枝で掻き出しに挑戦する。この間、1〜2分に1台の割合で車が通過している。車内からは我々親子が何をしていたのか疑問に思いながら見ていた人もいたかも知れない。
2〜3分後、ようやく掻き出しに成功。出てきたのはコクワの♀であった。街路樹という特殊な場所ではあったが、まわりは山に囲まれた森林地帯であり、クワガタやカブトが住んでいても何ら不思議ではない。ただし、ここでの動植物の採集は禁止となっているため、ここへ採集に来ることはできない。残念だが仕方がない。
今回の結果
採集 0
確認 コクワ♀1