採集記#39

【とぉ】


#39 7月3日(土)朝
天気 晴
気温 21℃(32.0/21.3℃)
場所 ポイントBDE
目的 採集 #34

 夜明けを待って出動する。まずはポイントDへ。ここではコクワ♂1頭に終わる。

 続いてEへ。※※の先に採集者らしき人影が見える。そこは避けて奥の方を探る。しかし、すでに人が入った後だったのか、何も発見できなかった。

 そこをあきらめて今度はBへ向かう。時刻は6時を回った。徐々に気温が上がってくるのがわかる。

 まずは入口から右側2番目の樹。この樹は直径10p、高さ3mほどの小木であるが、樹液の出は良く、小型ながらヒラタの♂を2頭確認できた。そして何気なく上を見てみると、かなり上の方に「夏の主役」の姿が見えた。今期初のカブトである。

 しかしこのままでは届かない。ツタが入り組んでからまっているので網も×。辺りを見回し、枯れたススキを根元から折り、それでつつく作戦をとった。何度かつつくとカブトは自分からススキにつかまってきた。それをたぐり寄せて無事ゲット。体の赤い、立派なツノの♂だった。その樹のさらに上にも1頭いたが、届かないのであきらめた。

 その後、奥の樹などでヒラタ・コクワなどを確認。帰ろうとすると、入口から1本目の右側の樹の前に車が止まっていた。運転手は樹を覗きに行っているようだった。中には4〜5歳くらいの男の子が空っぽの虫カゴを持って乗っていた。おそらく10分来るのが遅かったら立場は逆転していたであろう。もっとも先行者がいたらここは×なのでその場合は諦めるのであるが・・・

今回の結果
採集 カブト♂1(70o)
 確認 コクワ♂3♀1ヒラタ♂3カブト♂1


#39 7月3日(土)夜
天気 晴
気温 20℃(32.0/21.3℃)
場所 ポイントB、外灯 全ポイント
目的 採集 #35

 今夜も月が明るい。今回は外灯巡りの前にポイントBへ行ってみることにした。夜間の樹液採集は初である。カブトを追加できるであろうか。

 〜中略〜

 ポイントBに着いた。今回は子供にも体験させてやりたかったのでそのまま中まで進入し、樹の前で降りることにした。そうしないと本当に真っ暗なので足元がわからないからだ。だが、あちこちにゼリートラップが仕掛けられていたので採集はしなかった。ちなみにほとんどのゼリーに蟻がたかっていた。奥の樹でヒラタ♂2頭を確認。

 続いて外灯ポイントに向かう。昨夜は惨敗だったが、今夜はどうだろうか。

 □□は先行者がいたため、パス。△△で中歯のノコギリ♂1頭を捕獲、山麓の※※でコクワ♀を確認し、帰路へ。

 ●●を越え、2つ目のカーブの所にある外灯でミヤマ♂1頭を捕獲。6月5日にも同じ外灯でミヤマを捕っている。

 ■■。ここは外灯はあるものの、暗いのでいつも通り過ぎていた場所だったが、念のため探索してみることに。すると、アカアシの♀を1頭確認できた。こんな麓にもアカアシはいる。これは新たな発見であった。

 その後、▲▲でノコ♀1頭を確認。本日はこれで終了となった。

 なお、現在飼っているミヤマが暑さで次々と☆になっている為、今期のミヤマはこれで打ち止めとする。

今回の結果
採集 ノコギリ♂1(中歯)(54o)
   ミヤマ♂1(57o)
 確認 コクワ♀1アカアシ♀1ノコ♀1ヒラタ♂2


戻る