【とぉ】
#10 5月23日(日)朝 AM6:00〜7:05
天気 晴
気温 14℃(21.7/14.0℃)
場所 ポイントB
目的 採集 #8
通勤途中で何度も見ていた地点へ向かう。
ここの道はかなりクルマが通っているらしく、道の中央部分だけ少し草が生えているだけだった。
しばらく走ると、左側には大きなヤナギの樹が。通路脇にクルマを止め、探索開始。途中深い溝があり、かなり苦労したが、ようやくヤナギの樹に到達。早速チェックを開始する。
が、洞は見あたらず。辺りを見回すと、前方にも同規模のヤナギが。その手前にはクルマが通れる程の砂利道があった。どうやらここまで入って来れるらしい。
クルマに戻るのも今更なので、そのまま前進して2本目へ。その隣にも少し小さいがヤナギの樹がある。
まずは手前の樹をチェック。すると、しゃがんだ目線のあたりに洞があり、その上部は樹皮で覆われている。初の「樹皮捲れ」の発見だった。
かなり窮屈な体勢で樹皮の奥をライトで照らす。するとそこにクワガタの大顎が!かなりデカい。もしかしてヒラタか?と思い、やや緊張しながらピンセットを取り出す。
慎重にピンセットで挟もうとするが、なかなかうまくいかない。挟んでも滑ってすぐ外れてしまうのと、クワガタの力が強いのとが重なっており、更に朝日で眩しくて見づらいのである。何とか5ミリほどは引っ張り出せるのだが、ピンセットが外れてまた奥に逃げられるのである。しかもこの段階で種類は不明。中が暗いので良く見えない。
こいつは大物に違いない、きっとヒラタだ。そう思うと絶対に逃してなるものか、という気になってくる。しかしこのままでは埒があかない。そこでピンセットに手を加えることにした。と言っても先を少し内側に曲げただけである。これで先端にかかる力を大きくできる。反面、挟む面積が小さくなってしまった。
再度挑戦を挑む。やはりさっきよりも挟む回数が減った。だが挟む場所が良ければかなり引き出すことができた。
だが、いいところで滑ってしまい、また奥に逃げられる。何度かピンセットの角度を調整してチャレンジするも、うまくいかない。少なくとも10回は同じことをやっている。ここに着いた時は涼しかったのだが、すでに汗だくになっている。朝日をまともに顔面に受けているので余計に暑く感じる。
時刻は7時を回った。すでに20分、彼と格闘している。汗が目に入って痛い。足も痺れてきた。そろそろ決着を付けなければ、こちらの負けだ。
そしてついに、しっかりと挟むことに成功した。ゆっくり力をかける。ピンセットは外れない。彼も渾身の力を込めて抵抗する。今までこんなに虫の力が強いと思ったことはなかった。やはり樹皮捲れはクワガタにとっては最強のフィールドなのだと感じた。
ようやく彼も観念したのか、急に力が抜けた。あとはスルスルとあっけなく出てきた。
「人生初ヒラタ」ゲットだ、と思った瞬間、愕然となってしまった。25分間格闘した相手は何と42oのコクワだったのだ。しかし人生「初」の樹皮捲れ採集である。思わずガッツポーズをしてしまった。
ちなみに隣の樹には特に何もおらず、時間切れとなってしまった。通路の奥にもまだ樹があるようなのでまた楽しみが増えた。ここをポイントBとする。
今回の結果・・・採集 コクワ♂1(42o)
確認 0
#11 5月23日(日)夕 PM4:00〜4:55
天気 曇
気温 20℃(21.7/14.0℃)
場所 ポイントB
目的 採集 #9
どうしても朝のポイントが気になってしまい、またクルマを走らせる。家を出て10分後には今朝コクワをゲットした樹の前に着いた。
さすがに今朝抜いたばかりなので今度はいないだろうと思いつつ、樹皮捲れを覗くと・・・いた!まるで今朝と全く同じ光景が目の前にあった。
色々な方のクワガタ採集記に共通している「採集者のマナー」として、「樹皮捲れは絶対に剥がしてはいけない」というのがあるが、まさにその通りだと実感した。もし今朝、ここの捲れを剥がしていたら今のこの状況はあり得なかったはずだ。自分も一人の採集者としてこれは絶対守るべきだ、と思った。
今度の「主」はかなり外に出てきていたのですぐにコクワだと判別できた。洞の奥に逃げられる前にピンセットを差し込んで退路を断ったのでそいつはすぐに出てきた。
これも今朝と同じくらいのサイズであった。更に別の小さな洞にも小型のコクワ♂がいたが、これはリリースしてやった。
その後、通路の奥、左側に2本ある中規模のヤナギをチェックした。樹液がわずかに出ていたので今後期待できそうだった。
このポイントの入口あたりには大きなヤナギがあり、根元には朽ち木が置いて?あった。ひっくり返してみると削ったような跡があった。削った面を下にしているあたり、この辺にくる採集者は「いい人」なんだな、と思った。自分もマナーはしっかり守って採集することをあらためて心に誓った。
今回の結果・・・採集 コクワ♂1(43o)
確認 コクワ♂1