茨城県、千葉県北部
【懐中電灯】
先週ついに懐中電灯を使った。威勢よく照したはいいのだが、あっという間に光は萎んで消えてしまった。電池切れだ。
電池も単一を6本使うので、ロットで購入したほうが安上がりだ。ということで、電池を買いに出かけることにした。なぜかケー○デンキが頭にひらめいたので、ケー○デンキを探しに行った。鎌ケ谷付近にあることは知っていたが、なんとなくおもしろくなかったのでもっと遠くに行くことにした。何と言ってもいい陽気だ。
ぷらぷらと店を探しながら車を走らせる。気づいてみたらけっこう遠くまで走っていた。
山が近いので、雪が解けているかどうかを確認しておこう。思わずグネグネと山道を登り始める。標高の低いところでは時折魅惑的な新芽も見える。ああ、こんな季節がやってきたのか・・・
山の上の方まで行ってみたが、雪なんてどこにもない。ツボミはまだ堅いが、確実に春は来ている。
新芽に見えるけど新芽ではない
雪と新芽の確認もできたし、なぜか人も多いので引き返そうと思って車を転換したのだが、会社の人から「コクワでもいいから採ってきて欲しい」と言われたのを思い出した。
雪はないけどツボミはまだまだ
先々週に言われたのだが、全く活動をしていないので引き渡せずにいる。んじゃ、この辺でちょこっとやっとこうかな。
ということで、ちょっとだけやってみることにした。
このあたりは最近メジャーなポイントになっているということなので、大木は全部削られているに違いない、と勝手に想像をして、ショボめの材を探す・・・・・わずか15秒ほどでそういう材が見つかった。
ほんとにショボい材
意外なことに、表面を見ただけでもルリの古い食痕が縦横無尽に走っている。
暑いくらいなので抜けてることが心配だったが、手で崩してみるとあっという間に2♂♂が転がり出てきた。
今日は速攻
お〜!久しぶり!!
ルリ♂
なかなか見事なツートーンだ。
羽化不全でサナギのまま★になっているヤツも同時に見つかった。
羽化不全
いつも1頭目は苦労するのだが、今日は全然違う。
なかなか調子がいい
さらに指先で崩していくと、今度は♀が顔を出した。相変わらず腹が黒い。
♀が登場
表も黒っぽい♀であった。
黒っぽい固体
黒っぽいのが出ると、すぐに銅色の♀が出てくるのがいつものパターンだが、今回もやっぱりそうだった。すぐに隣から現れた。
隣から銅色の固体
さらに指先で割っていくと、ボコボコっと蛹室が2つ現れた。お〜!
いっぱいいる
こいつらを取り除いてみると、さらに蛹室が2つ出てきて成虫が入っていた。
そいつを取り除くとさらに1頭・・・
ごちそうさまでした
そんな感じで10分足らずで12頭ほどのルリが採集できた。腕くらいの太さの材を30cmほど削っただけなのだが、なかなか壮絶であった。
さあ、帰ろうと思ったが、こんなのでは会社の人のリクエストには応えられてないことに気づいた。単なる自分の趣味じゃん。(^^;)
せめてツヤハダくらい出さなきゃ。・・・ツヤハダでも似たようなものか。(^^;)
でも今年はまだツヤハダ見てないし、ちょっと本気で探してみよう。
叩くところはない
ルリはすっかり満足したので、脇目も振らずにツヤハダ材を探す。
でも、見渡すかぎりそんなものはない。
「ダメじゃん!」
自分は独り言を吐く習慣がないので心の中でつぶやく。人がいる時には独り言を言うくせに、一人の時には独り言は言わない。なんか一人の時の独り言ってマヌケな気がして・・・・みなさんはどうでしょうか?
ダメな時に「あか〜ん」と口に出せないと何かストレスを溜めてるようでイヤだ。逆にいい時は「やった〜!」と騒ぎたい。これができないのが単独採集を嫌う最大の理由だ。ストレスとまではいかないまでも、嬉しくても苦しくても何だかモヤモヤが残る。その場で消化できずに自分の中に蓄積されていくようでイヤだ。
で、5分ほど歩いたところにべちょべちょの黒い材があったので叩いてみた。
オニクワガタ幼虫
オニの幼虫が1頭出た。
会社の人は「何でもいい」って言ってたので、こいつを持って帰ってやろう。(^^;)
どうせこのまま削ってもオニのタコ採れになるだけなので、とっとと移動だ。
暑すぎて削る気にならなかったというのが正直なところか。
最初の場所から5分歩いたところで既に帰路についた。暑くてなかなか歩けない。
さすがに車を置いた場所の近くの有望材はみんな削られていて、削れるところはほとんどない。
そんな中で、奇跡的に手つかずのブナの倒木があった!
ルリを狙うにもツヤハダを狙うにも全く関係ない朽ち方なので、確かに手つかずになるのは仕方ない。
こいつなら会社の人にコクワを持ち帰れるかも!
ものすごい大木なので第一刀を思いっきり入れてみた。
はじき返されると思ったのだが、意外にもサクっとオノが入り、縦横無尽の食痕が現れた。ありゃりゃ。(^^;)
走りまくる食痕
いかにも「アカアシ〜〜〜」という感じだ。
よく見たら、もうすでにアカアシの♀が転がっていた。いつの間に。(^^;)
今年初のアカアシ
会社の人はアカアシでも勘弁してくれるだろう。ということで、もうちょっと削ってみることにした。
時折出てくる巨大な食痕が気になるが、こんなサクサクの材は逆によくないかも。
案の定、蛹室という蛹室はほとんどが白くなっていて、サナギや成虫の死骸が入っている。それはもうおびただしい数であった。
それでも運良く生き残ったアカアシがちらほらと見つかる。
まあまあのサイズの♀
♀はそこそこのサイズなのに♂はやけに小さい。
裏の真っ赤なヤツもいた。
真っ赤っか
羽化直後だったらしい。失礼しやした〜。
こいつは手厚く保護して持ち帰った。
連続してまた赤いヤツが出た。
やけにアゴの短いやつも・・・いる・・・・
もん・・・
だ・・
んん〜〜〜〜???!
うがぁ〜〜、ヒメオオやん!
一瞬事態が飲み込めなかった。なんでこんなところに??
茨城産ヒメオオ@生涯初採集
あ〜史上初、茨城産のヒメオオだ。すっかり諦めていた茨城産だけにとってもびっくりだ。ヒメオオ全国制覇を目指す中で(ほんまにやるんかい!)、ほとんど可能性のない千葉と沖縄を除けば最難関だと自分で決めつけていた茨城産が突然採れてしまった。ちなみに数年前にるどるふさんが茨城産ヒメオオを採集したのとは別の場所だ。
さっきの太い食痕の主はこいつかと納得した。
しか〜し!
何かの拍子で腹部が破れてしまったらしい。(T。T) 何でや〜〜〜。(T。T)
南会津のオオクワ真っ二つを思い出す。
ああ・・・(T。T)
ああ・・・(T。T)
ショックに打ちひしがれたまま、もう一回叩くと今度は♀が出た!
こいつもちょっと翅が開いているが、こちらは単なる羽化不全らしい。
どちらも生きているが満足な状態ではない。
んん、でも素直に嬉しい。
♀の翅はその後無事に閉じた
何メートルもある大木をちょこっとしか削ってないのだが、今日はすっかり満足してしまった。
上の部分から出てきたことは意外であった。下の方を削ればもっと出るだろうし、まだまだ食痕もたくさんあったが、これは次回以降のおたのしみにしておこう。ほぼ丸々1本を残してきた。
車に戻るだけで汗だくになっている。ほんとに暑い。
車に着いてみると、始めてからまだ30分ちょっとしか経ってないことに気づいた。なかなか中身の濃い30分であった。
目標のツヤハダもコクワもマダラくんも見てないが、そんなことはどうでもよくなった。(^^;)
さあ、電池だ。(^^;)
目標のケー○デンキを探して車を走らせるが、体が勝手に田舎道を走ってしまうので簡単に見つかるわけがない。
そんな中で、かなり有望な里山を発見した。
また来よう
クヌギの大木がたくさんある。エノキの切株もたくさんある。
特に何もしなかったが、機会があればゆっくり来てみたい場所だ。
そんなことをしているうちに、すっかり日は沈んでしまった・・・
ついに電池を買った!
どこで買ったかというと、セブンイレブンだ。
何してんねん、わし。(^^;;;
ロットでは買わず、最小限の6本だけ購入。
さっそく懐中電灯に装填した。
装填すれば試しに照らしてみる必要があるだろう。先週何もいなかった場所にまた行ってしまった・・・
この時期に2週連続で夜回りするか〜? (^^;;;
さっそく懐中電灯を点けてみる。う〜ん、快調だ。気温は16度くらい。
相変わらずゴキブリばっかだが、木の上の方に甲虫の姿が!!
誰だろう?こいつ
小さいのでよくわからないが、コクワの♀かコカブトに見える。或いはキマワリかも知れないが、思いっきりズームで撮ったピンボケ写真で改めて見てみたらコカブトっぽい。惜しい!
それから別の木の洞を覗いてみると・・・
いた!!(^o^)
先週は何もいなかったくせに、しっかりとデカいコクワの♂が入っていやがる!
本格的に夏が来た!!
写真を撮ろうと思ったが、なかなか上手く撮れないもんだ。
奥の洞の下から大アゴの先がのぞいている
さらに別の木の有望洞にもデカいコクワが入っている!!
お〜〜〜〜〜〜、すげぇ〜〜〜〜〜!!
写真を撮ったら、これも失敗。隠れられてしまった。
しかし、すっかり舞い上がってしまったおバカさんは、さらに移動して夏の巡回コースへ行ってしまった。
大きな洞にはクモの巣ばかりだが、クワガタにぴったりサイズの洞にはことごとくコクワが入っている。まだ芽吹いたばかりなのに・・・
こんな時期からこんなに活動されてはこっちも身が持たないぞ〜〜〜〜。(^^;;;
それから野球を見ながら千葉に戻る。ドラゴンズは相変わらず打てないが、朝倉がジャイアンツ打線を完封している。タイガースは今日も勝ったらしい。ほんと、このまま優勝して欲しいものだ。
先週何もいなかった木を見てみると、小さい洞からコクワの♂が頭をちょこんと出していた!
千葉にも夏が来た!!
調子に乗って別の場所に移動する。
去年見つけた有望洞があるのだが、そこを覗いた瞬間・・・・
あれはオオクワ???
洞の中はそこそこの広さがあるが、入口はとても狭いため、手も足も出ない。さすがに今の時期は待ってても出てこないので、諦めて帰ることにした。いつかあれを採れる日は来るのだろうか?
口惜しい〜〜〜〜〜。でも嬉しい〜。
電池を買いに行ったのに、ずいぶんいろんなことがあったもんだ。
また電池を買いに行きたい。(^^;;;
コクワ:数頭
アカアシ:3♂♂、3♀♀
ヒメオオ:1♂、1♀
オニ:幼虫1頭
ルリ:6♂♂、6♀♀