中部地方
【ヤ・ナ・ギ】
いよいよ山ごもりも最終日を迎えた。今回の山ごもりは何せ昼間の成績がよくない。しかし、1ヶ所くらいはまた新規開拓をしておきたいので、タコ採れの悦びよりも、たった1頭の悦びを今日も選択してしまった。
昨日は辺鄙なところで寝てしまったので、近くに店がない。目的地に行くまでのコンビニで何か買って行こうと思い、車を走らせた。
ところが・・・・
行程に何もない。全然何もない。かろうじてスタンドはあったので車だけは満腹になったが、あ〜さんの方は腹ぺこだ。しかし、ヤナギ見たさに車は一直線に目的地に向かうのであった。
今日も天気はばっちしだ。なかなか気持ちがいい。ようやく後半戦で天気に恵まれるようになった。
晴天!!
途中の観光地に焼トウモロコシを売っていたので、これを朝メシ替わりにした。
これが美味いのなんの!ガリガリとあっという間に平らげてしまった。もちろん走行中に食べているのでお替りというわけにはいかない。引き返してもよかったのだがヒメオオが待っていると思うと、ついつい先を急いでしまう。
中途半端な量だったので、逆にお腹に火が点いた。めちゃくちゃお腹が空いてきた。しかし標高的にいい感じになってきたので、さっそく林道に分け入ってみた。
いい感じだ
ヤナギは数本あるのだが、クワガタは影さえも見えない。
さらに別の林道に入ってみる。やっぱり何もいない。
別の林道も×
う〜〜〜ん、ダメか。
もっと標高を上げて、また別の林道に入った。
さらに別林道も×
ヤナギがない。(T^T)
そうそう、ヤナギがあるかないかもわからないんだからどうしようもない。
結局、何の成果も得られないまま隣村へ移動することにした。一度行ってみたかった場所だが、灯下採集の時間までに帰らないといけないので、あまり長居はできない。山と谷を越えて、隣村へ足を踏み入れた。途中で数本のヤナギを見つけたものの、全くクワガタの姿はなし。ダメだ〜。
相変わらずコンビニもなく、お腹は減る一方だ。つら〜〜〜。
ぐんぐんと標高を上げていく。人工建造物が何もなくなった。
ヤナギはところどころに生えている。
天気はとてもいい!
黒は・・・?
空の青!ヤナギの緑!足りないものは・・・黒。いてくれよ〜〜〜。
しかし、虚しく林道は終わりを迎えてしまった。残念。
大回りをして有望な場所を通って帰ろうと思っていたのだが、あまり遠回りすると灯下の時間に間に合わない。とりあえず来た道を帰ることにした。
ボーズのまま引き返す
当たり前だがコンビニはない。(^^;)
そしてトウモロコシはある!今度は2本買った。また運転しながら食べた。美味い!
唯一の収穫
2本立て続けに食べたのだが、全然空腹は満たされなかった。(T^T)
5本買えばよかった。
さて、あまり遠回りしないように、でも少しはアカアシくらい狙えそうな場所を通って帰ろうと思い、ルートを考える。
一応、ターゲットとなる山は決まった。相変わらずコンビニの1つも見つからないままぐんぐん標高を上げていく。
ヤナギ、ヤナギ、ヤナギ・・・探してみるが1本もない。(T^T)
いい天気ですなあ。(T^T)
けっこういろんな脇道に入ったが、惨敗であった。
ボーズのまま山を降りる。はぁ。(-。-;)
麓の町でとうとうコンビニを見つけた。すでに17時に近いのだが、ここで昼食だ。
さて、ちょっと中途半端な時間だが、前回ミヤマをヤナギで採った場所に寄ってみることにした。これなら1時間くらいで帰ってくることができるだろう。
またまたグイグイと標高を上げていく。ヒメオオにはちょっと足りない標高だが、アカアシくらいはいて欲しい。
ヤナギがいっぱいあるポイントに到着。さっそく車を捨ててルッキング開始だ。
何かいてくれ〜
かなりしつこく見たのだが、やっぱり何もいない。ダメかー。
さんざん脇道にも入ってみたが、やっぱり結果は同じだった。ふぅ〜。
陽も暮れてきたので諦めて山を降りることにした。
ボーズのまま終了宣言!
だいたい、こうやって終了モードに入ってから、ついでに見た木についているというのはよくある話だ。
今日もひとまず終了宣言をする。
そんなことを考えながら、往生際悪く帰りがけのヤナギを見ていると、ほんとにクワガタがついていた。(^^;) これが今日初めて見つけたクワガタだ。可能性のあるのはコクワ、アカアシ、ノコ、ミヤマくらいか。
♂か♀かもわからなかったのだが、なんせ久々のクワガタなので何でもよかった。
いた!!
慎重に網をかける。
落ちた。(T。T)(T。T)(T。T)
何してんねん、ほんまに。(T^T)
とってもげっそりした。これで本当に終了だ。帰りにコクワの死骸を見つけたが、生きた虫はとうとう捕まえることができなかった。そのまま温泉へ直行し、疲れを癒した。
なんと、昼間の採集に関しては、3日中2日がボーズという素晴らしい結果に終わってしまった。(T^T)
さあ、いよいよ最後の夜を迎えた。なんといっても昨日は1♂1♀を採集し、確変モードに突入したはずだ。今日も絶対飛ぶに違いない。当然、これまで以上の期待を胸にポイントへ向かった。
オオクワの潜む山
今日はちょっと時間に余裕があったので、全然違う道を走ってみた。ものすごい怖い道で、涙がちょちょぎれそうになった。(T^T) 外灯も1本もない。たいへん大きな遠回りだったことに気づいたのは、行程も半ばに差しかかった頃だ。ポイントまでの途中でわずかに2つ集落がある。集落と集落の間はけっこう距離があって、途中には何もない。車の通りは全くなく、フツーに走ってもとっても怖い。民家の灯がちょっと明るく見える家が最初の集落で1軒、最後の集落で2軒あった。全部お通夜だった。(T。T) 両方合わせて20戸あるかないかの場所で、これはどういうことだろう。狐につままれているようだ。
そういえば今回はキツネとタヌキをたくさん見た。初日だけでキツネ5頭、タヌキ3頭を確認している。どんどん話が逸れていくのでこのへんでやめておこう。とにかくとっても怖かった。
で、別ルートからのポイント到着となったのだが、昨日のように長袖長ズボン、長靴、帽子という完全防備で灯下へ突入!!
・・・あれ?
羽アリの数が昨日と全然違う。数でいうと5分の1にも満たない。ええ〜〜〜〜?なぜ???
クワガタも探してみる・・・・いない!!
ここにクワガタがいない???
しばらく何が起こったかわからなかったのだが、10分ほど経ってようやく理由がわかった。理由Aだ!!(T^T)
ここにきて理由Aが発生するなんて、かなりショックがデカい。初日と2日目にもまともな採集ができたのであれば諦めもついたのだが、これはあまりにも悔しすぎる。最高の状態の時期を選んで来たつもりだったが、なんと4日中まともに採集ができたのは昨日1日だけという悲惨な結果になった。うーん、これはつらい。
しかし外灯を回らなければ。気ばかり焦ってしまう。山を越え、別の場所まで行ってみたが、有望な外灯にはすべて採集者の方がいらっしゃった。仕方なく、また山を越えて元の場所に戻った。理由Aは回避されていなかったが、ここにいるしかないか。
1時間ほどして、ようやく理由Aは回避された。しかし、とっくにピークを過ぎている。ほとんどクワガタが飛来することがない。一旦見切って再び別の場所へ。ちょびっとずつクワガタはいるものの、本命の予感は全くない。
最後にもう一度だけ最初の場所に戻ってクワガタがいないのを確認して今回の採集は終了となった。
今晩の成果
最後はなんか急降下だったが、何とか結果が出てよかった。とってもいろんなことがあった採集であった。
260頭
珍しく帰りもノンストップであったが、帰宅したころには夜明けであった。
早朝の自宅前
今回の採集で悔しいのはやはり夜の採集にベストコンディションで1日しか望めなかったことか。本当は4晩完璧な状態で望むことしか考えていなかったのだが、ふたを開けてみるとこんな感じだった。勝負してもらえない松井のつらさがよくわかる。(^^;)
今回の目玉3頭
昼の部の惨敗は仕方ないが、次回機会があればオールスター戦の松井のごとく、思いっきり勝負をしてみたいものだ。
コクワ:29♂♂、52♀♀
アカアシ:18♂♂、22♀♀
ヒメオオ:2♂♂、3♀♀
オオクワ:1♂、2♀♀
ノコギリ:22♂♂、78♀♀
ミヤマ:16♂♂、21♀♀
2001.7.26