01/5/13

山梨

【新芽は???】

ここ2週でトウカイコルリの新芽採集を目指し、山梨の下見をしてきた。ポイントの情報はなく、時期も図鑑で読んだ5月中旬という情報だけだ。ポイントの情報がないので、手当たり次第に行くしかない。(^^;) 毎週数ヶ所に行くことになってしまう。

そろそろ採れてもいいだろう。ピークにずばり当たらないまでも、1週間ズレくらいなら1頭くらい採れてもよさそうなものだ。

気持ちいい天気だ

今日も新緑の山梨へ向かった。


【最初の山】

以前から何度も来ている山だが、ここは少し新芽が遅いようだ。他の山の同じ標高なら完全に開いているところであるが、ここはまだつぼみのままだ。

ところどころにいい状態の新芽があるのだが、全く虫の姿はない・・・

ブナがない

ここにはコルリはいないのか?

何度も何度も車を降りながら新芽を見ていったのだが、とうとう頂上まで行き着いてしまった。頂上付近のつぼみはまだ硬いままだ。

時間はたっぷりかけたのだが、何もネタがないこの状態。あ〜あ。


【脇道へ】

天気だけは絶好のコルリ日和だ。

脇道を見つけたので入ってみることにした。何か発見があって欲しい。

超悪路のヘアピンカーブなどをガリガリと登っていく。ところどころに新芽はあるのだが、小虫がいるだけでクワガタの姿は全くない。げっそりだ。

かろうじて外道が・・・

そうしているうちに、道が突然なくなってしまった。(_-_)

仕方なく引き返すことにした。


【移動】

帰りに、また新芽を見ながら道を下っていく。芽の状態だけはいいのだが、何も見つけることができない。

見逃しているのか、発生していないのか、それともここにはいないのか、全然わからない。

う〜ん、もっと情報を仕入れてくるべきだったか・・・・いや、それではおもしろくない。(^^;)

とうとうボーズのままで山を下りることになった。これもあ〜さんの宿命だから仕方ない。はぁ。(-。-;)

時々いい芽があるものの・・・

気を取り直して次の山へ大移動だ。

前回ホソツヤを採った山を通過する。登ってもよかったのだが、ホソツヤのいるあたりは、遠目に見てまだ少し早そうだったのでやめにした。

目指したのは、連休の最初に新芽がいい感じで吹き始めていた山だ。ここならきっといい感じになっているに違いない。

渋滞を抜け、ようやく登山口に到着した。


【新芽が・・・】

今日は天気がいいせいか、山の人口が異様に多い。みんなハイキングに来ているようだ。こんな状態での一人の虫取りはとっても恥ずかしい。来るんじゃなかったと後悔してしまう。

しかし、来たからには何かやっておきたい。これまでの2週も無駄にしたくない。恥ずかしいけど山を登ることにした。あまりの恥ずかしさに網は置いていくことにした。(^^;)

いざ山を登り始めて愕然とした。新芽が・・・ない。(T。T)

思いっきり葉っぱが開いている

自分が思い描いていたのは、幼木がいい感じに芽吹いている風景だ。しかし、ここの葉っぱは完全に開き切っている。どうしようもない状態だ。相変わらず小虫が飛んでいるだけで何もいない。ガ〜ン。(T。T)

時々、休憩中の爺ちゃん婆ちゃんが不思議そうな目を向けてくる。恥ずかしい。(..)

これだけ葉っぱが開いているなら、標高の高いところに賭けるしかないと思い、頂上まで脇目も振らずに登ることにした。

頂上に行けば何かがある。自分の直感を信じることにした。

一気に頂上を目指す。息が上がって苦しい。相変わらず葉っぱはみんな開いていて、全然雰囲気がない。

そしてついに頂上が見えてきた。

そこで見たものは・・・・

どやどやどや・・・どやどやどや・・・・爺ちゃん婆ちゃんの集団であった。(T。T)

それもすごい数。100人はいるだろう。楽しそうに弁当をお召し上がりになっている。(T。T)

自分の直感は大したものだ。(T。T)

こんな状態で虫取りなんかする勇気はなく、山を下りることにした。

高いとこだけ新芽

ちなみに頂上の新芽も完全に開き切っていた。いい状態なのは、ブナの高い部分だけだ。


【下ります(;_;)】

来た道を下りても楽しくないので、全然道になってないところを下っていくことにした。こういうのは得意だ。(^^;)

頂上近くの薮の中では、ご老体が山菜を探しているようだ。こっちも山菜を探すフリをして材を割ってみることにした。

1コめのコルリ材でいきなり幼虫が出た。ルリなのか、ホソツヤルリなのか、トウカイコルリなのか、全く区別はつかない。

ルリ属の幼虫

成虫を出したいところだ。

ところが出てきたのは・・・

ありゃりゃ。(^^;)

スジ♀じゃん。(;_;) お呼びでないのよ。(;_;)

新芽はすっかり諦め、材を削ってみると、

唐突に出たホソツヤ♀

突然ホソツヤの♀が出てきた。(^^;)

えらいあっさり採れるものだ。(^^;)

アップで

こんな時期に成虫が材で採れるということは、こんな芽の状態でもまだ早いということか??? 何だかわけがわからなくなってきた。これより遅い時期にブナの上の方の芽に入るのだろうか?

この材から、さらに1♀が採れた。

ぴっかぴかのテッカテカ

それから今度はトウカイコルリ狙いで材を探していく。

出てきたのはなぜかマダラちゃん。(^^;)

マダラ〜

ここにもいらっしゃいましたか。

そして、ブナの巨大な立枯れからヒメオオでも出してやろうかと思い、葉っぱをどけているとオニの幼虫が出てきた。

オニの幼虫

材からはアカアシの幼虫が出てきただけであった。

初めて登った山であったが、目数はけっこう採れることは確認できた。

しかし・・・肝心な新芽採集は今日も果たすことができなかった。(;_;)


今回の成果

スジ:1♀

ホソツヤルリ:2♀♀

マダラ:2頭

オニ:幼虫1頭

アカアシ:幼虫1頭

ルリ属不明幼虫:1頭


2001.5.15