01/4/20〜22

栃木県、茨城県

【洞】

名古屋では27度まで気温が上がったらしい。すでに夏だ。

こんな状態でじっとしているわけにはいかないだろう。ついつい北関東を軽くルッキングしてみた。すでにクヌギやコナラなどは一気に緑になって、今の季節はとても目につく。そして吸い寄せられるように雑木林へ行ってしまう。

雑木林の角っこに、やけに目立つコナラの木があった。かなりの太さで洞がボコボコと空いている。これはすごい。

雰囲気のあるコナラ

たぶん、この場所ならオオクワも入るのではないだろうか?もしかしたら地元では有名な木なのかも知れない。

あまりのすごさに思わずペンライトを取り出してしまう。(^^;)

冗談半分で覗いてみると・・・

なんと、コクワが入っていた!!

洞の上の方に見えるコクワのケツ

うおぉ〜〜〜〜〜〜〜、とうとう夏がやってきた。去年も5月1日に白井のヤナギにコクワが入っているのを見つけて随分感激したのだが、今日も全く同じ感激があった。冗談半分じゃなくて、堂々と洞を覗ける季節がついに到来したのだ。長い冬をようやく抜け出した。実にめでたい!

無理矢理オオクワに見ようと必死で目をこらすのだが、どうやって見てもダニまみれのコクワだ。(^^;) 写真を撮ろうと必死に中を照していると、半分隠れてしまった。ピントが合った時にはケツの先しか写らなかった。(;_;) もうちょっとそそる写真を撮りたかった。

結局このコクワは洞から出さずにおいておいた。何か引きずり出すのがもったいなかった。(^^;;;

山を越えて、さらにクヌギの木を探して歩く。地上2〜3mの位置になかなか魅力的な洞などを見つけてしまう。なかなか有望な木だ。いつか覗く機会があるだろうか?

上の洞が怪しい

それからず〜〜〜〜っと洞を覗きまくりながら歩いたのだが、結局見つけたのは最初に覗いた洞にいたコクワ1頭のみであった。

何か採れそうなクヌギ

しかし、今日もいいクヌギをたくさん見つけた。夏に来る機会があれば寄ってみたいところだ。


【ヒラタ狙い】

さて、ついにクワガタが活動を始めたことがわかったので、こちらも洞回りを始めるとしよう。(ずっとやってたやん。(^^;))

今日は茨城をもう一度攻めてみることにした。今まで何度か足を運んでいる場所であるが、ヒラタ・オオクワ狙いで、採れるのはノコとコクワばっかりという場所である。

ポイントに向かう途中で何本もクヌギを見つけて、その度に車を停めて見てしまう。

なくなるクヌギ

やはりカブちんのつきそうな木が多く、洞も特にない。写真の場所などは伐採の真最中だ。こうやって何本ものクヌギがなくなっていく。

さて、いよいよポイントに到着だ。かなり気は早いのだが、洞に入っているヒラタを夢見て活動を開始した。

土手沿いには菜の花が満開で、とっても黄色い。

黄色い道

何本か有望なクヌギを見つけたのだが、不発に終わってしまった。


【移動】

十数kmを移動して、別のエリアに行ってみた。

移動途中の延々続くクヌギ並木

ここにはヤナギもたくさんあるのだが、どのヤナギにも適当な洞がなく、クワガタはイマイチ期待できない。以前も樹液にきていたものを採集しただけで、洞から採ったことはない。年月が経てば洞も空くかと期待して来たのだが、まだまだ寒いヤナギだ。

今度はクヌギばっかりの林に足を踏み入れてみた。ここはやや湿地帯なのだが、生えているのはクヌギばかりだ。

全部クヌギ

なんかヒラタがいそうな気がするのだが、結果が出たことはない。

今まで入れなかった部分まで、今日は足を踏み入れてみた。

ちょっといい感じの材があったので叩いてみると、コクワが4頭、ゴキブリと一緒に転がり出てきた。あぁ。

速攻で諦めて、洞に集中する。

なかなかいい感じの木もあるのだが、なんかイマイチだ。

夏には期待できる?

林としては寒い。洞を覗いてみたが、カエルがいただけであった。


【新規】

10kmほど移動して、前から気になっていたエリアに行ってみることにした。近くは通っていたが、なかなか行けなかった場所だ。

雰囲気のいい雑木林がたくさんある。

でっかいクヌギも何本もあり、台場チックなものもある。

オオクワがいるかどうかはわからないが、夏が楽しみな木をとりあえず何本か見つけた。もう一度来てみたいものだ。機会があれば。(^^;;;

切株

でっかいクヌギの切株もあるが、これはおいておこう。


今回の成果

コクワ:3♂♂、2♀♀


2001.4.23