茨城
【気晴らし】
この1週間で、かなりギチギチな状態で脳みそがパンク状態になっていた。本当はこの土日も引き続きギチギチになる予定だったのだが、全部の予定がなくなって、いきなりポッカリと空白ができた。来るべきギチギチ生活に備えて、ここは思い切ってリフレッシュをすることにした。こういう時の虫取りはとても効果的だ。
昼過ぎに起きて、テキトーに身支度をして家を出た。何やかんやで家を出たのは15時になってしまった。虫取りをできる時間はほとんど残されていない。(^^;)
このまま行くと船橋脱出で陽が暮れてしまうので、高速に乗って茨城に向かうことにした。
高速はすいすい流れていて、なかなか快調に走ることができる。
ガラガラだ
あっという間に目的のインターを下りられたのだが、そのあとが長い。いわゆる「制限速度渋滞」が続き、道は空いているのに全然スピードが出ない。時間がないので気持ちは焦るばかりである。
しかし、何とかポイントに入ることができた。
ポイント付近で見つけておいた材が見事に破壊されているのをいきなり見て、かなり気分はげんなりしてしまった。最近誰かが入ったらしい。夏以来、久々に見たポイントはほとんど状況に変化はなく安心した。
材がない場所だということはわかっていたが、改めて来てみてこれほどまでに材がないとは思わなかった。(^^;) 仕方ないので廃棄されていた枕木を叩いてみることにした。
こんなもん、叩こうとするなよ。(^^;)
当たり前だが、全く歯が立たず終了。叩こうとした自分がとってもおバカだと思った。
仕方なく、しばらく周囲をルッキングしてみた。
コナラは見事に樹液を出している。ビョーキになりそうな光景だ。(^^;)
コナラの樹液
しかし、それ以外には何もない。何もないことがわかったというだけで終わってしまった。
あっという間に予定は終了してしまったが、周辺の材を見てみようと思い、移動を開始した。以前何度か回って目をつけていた材もある。細い道を入って、行き止まりになってスーパーバックといういつものパターンを繰り返しつつ、新規開拓を続ける。道沿いに素晴らしい切株があったりする。
でっかい切り株
人の姿を目にしただけで尻込んでしまったりする。(^^;)
畑脇に素晴らしい雑木林を見つけたりするが、いい材がない。
仕方ないので割れたフロントガラスの写真でも撮っておこう。
あーあ・・・
移動中にシダレヤナギが芽吹いているのを見つけてしまった。いよいよ春がやってきた。
芽吹いてる!
そろそろこのエリアも見切るとしよう。
ぷらぷらと走っていると、なかなかいい山があった。車を置いて登ってみることにした。
なかなか
遠くからコブのように見えるのは台場風のクヌギか?
近づいてみると、本当にそうであった。
周辺を見てみると、こういうクヌギが何本もある。これは今後が楽しみだ。
産んでくれよ〜
それから山の上をひたすら歩いてみたのだが、キリの木があったくらいで特にめぼしいものはなかった。
一度、オオクワが採れると、ついついその場所にしがみついてしまい、他の場所は目に入らなくなってしまうものだ。こんな時期に樹液採集ができるわけもないので、他の場所をルッキングするにはいい機会だ。
見ておきたかったエリアもあるので、そちらの方へ行ってみることにした。
フロントガラスを気にしながら脇道を入っていくと、ここで素晴らしい雑木林を見つけてしまった。
ぼこぼこクヌギ
以前オオクワを採ったようなクヌギの大木が何本も並んでいる。そして、申し分ない洞がボコボコと空いている
いいとこだ
ここは夏の巡回コースへの編入が決定だ。そう簡単に結果が出るとは思えないが、通っているうちにいいことがあるかも知れない。
それから、またまた周辺を見て回る。
とんでもない狭い道に入って脱輪しかけたり、途中で道がなくなったりで、さんざんな目に遭った。このエリアではこれ以上の成果をあげることはできなかった。
もっと見たいエリアは何ヶ所もあるのだが、いよいよ日没を迎えてしまった。
もう一ヶ所だけ回ってみることにした。暗くても、何となくクヌギの木はわかる。
でっかいクヌギ
またまたいい感じの雑木林を発見した。ここにもクヌギの大木がいっぱいある。なにげに切株もたくさんあって、なかなか楽しそうな場所だ。最初からここに来ていればよかった。すでに周囲が見えなくなるくらい暗くなっている。それでも切株の一個を叩いてみた。
暗いっちゅーの!
唐突にカブちんの幼虫が出てきて、背筋が凍ってしまった。(^^;)
あ〜は虫が嫌いだ。
これ以上粘っても何も見えないので、ようやく撤退することにした。
今日は、何か知らないけど、なかなか粘りがある。
帰りながら、暗がりの中にクヌギの木を見つけては懐中電灯で照して木の様子を確かめている。これで何か発見すればネタになるのだが、あくまでも下見だ。最近ではなかなか見られなかった根性だ。(^^;)
大木はかなり発見したのだが、特に新しい成果はなかった。
自宅まであと30分というところまで戻ってきたのだが、考えてみれば今日はボーズじゃないか。(^^;)
まあ、それはいいのだが、久しぶりに小型種を見たくなってきた。自分のページを見て、ツヤハダの♀を外道と間違えたという嘘のようなホントの話もある。(^^;) 小型種は今年はマダラ1頭しか採っていないので、たまには行ってみたい。早くしないとみんな抜けてしまう。
そんなことを考えていたら、車は勝手に逆方向に走り始めた。(^^;) 今回は新規じゃなくて、確実に小型種を採りたかった。楽ちん採集のできるポイントに車を走らせることにした。
国道に乗って、睡魔と闘いながら走る。空腹だったのだが、なぜかすき家の牛皿セット(300g)が食べたくて、我慢した。すき家を見つけたら入ろうと思ったのだが、いつの間にか茨城に入ってしまっていた。千葉県内で見つけられなかったのは痛いかも知れない。
茨城に入ってからは、すき家どころかコンビニすらなくなった。相変わらずの制限速度渋滞だ。(;_;) 腹は減るし、眠いし、なかなかつらいものがある。
そしてとうとう茨城県最大の都市まで一般道で来てしまった。市街地に近づこうとした瞬間に見覚えのあるマークが目に飛び込んできた。やった!\(^O^)/ メシが食える〜〜〜〜。
速攻で牛皿セット300gを発注して、すごいスピードで平らげてしまった。
そして大きな川の河川敷に車を停めて仮眠に入った。久々の車中泊だ。
ボーズ
2001.3.26